• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このような武器って本当にあるのでしょうか?最近私の知り合いの70歳の一)

70歳の女性の集合住宅での不審な武器行動について

tacoruの回答

  • tacoru
  • ベストアンサー率38% (100/260)
回答No.7

心の問題が無いとして考えると。 これと同じような攻撃をしかけるにはバンデグラフを使えば可能だと思います。 バンデグラフは静電気発生装置です。 http://www.3bs.jp/physics/static/u15300-115.htm バンデグラフの電極を部屋の天井に近づけ、出力を上げます。バンデグラフの電極には数十万Vの静電気が発生しますので、伝導性のものが近づくと空中放電が起きます。まともに静電気を受けると心臓の弱い人などは非常に危険です。 もちろん天井に細工が必要ですが、電極が通るようドリルなどで上の床まで穴を開ければ、上の階の人を感電させることはできます。床には畳やじゅうたん等があれば下から小さな穴をあけられても気づかないかもしれません。 絶縁体の上だと感電しないとすれば、話は合います。 バンデグラフは入手は難しくないので、その方の言っていることは100%嘘だとは断定できません。

nitarouhan
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 そういうものがあるのですね。さっそく調べてみたら、ネットでも入手は難しくないのですね。 古いアパートといっても鉄筋コンクリートの床版に穴をあけるとなれば、かなりおおがかりな細工になるのでは、と思いますが。 絶縁体の上なら大丈夫、というのは私もひっかかっていました。 この部屋は人が入居してもすぐ転居したり、お婆さんの前に住んでいた男性は2年ほどこの部屋で暮らして、急死してしまった、というのも気にかかります。 電流が流れるということは、床に金属片などを置いてテスターをセットすれば、実態がつかめるでしょうか?もしだれかに相談するとしても、なにか証拠が必要なのではと思います。 電気の知識はほとんどありませんが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 上階からの水漏れの修理負担について

    集合住宅の1階に住んでいます ゴールデンウィークの真ん中で上階より水漏れがあり トイレ、台所の天井がデコボコになってしましました。 お互い田舎に帰省するため、すぐに修理依頼を出さず、6日に戻ってきてから修理しました。 今は水は漏れていません。 そのときは、たいしたことがないように思えたのですが、今かなりひどいことになっています。 この場合は階下の私にも責任があるのでしょうか? 修理費は負担しなければいけないのでしょうか? 初めてのことなのでよくわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 被害妄想が激しく、攻撃的な母。性格でしょうか?

    昔から母は被害妄想がとても激しく、ヒステリックな為 家族全員が困っています。 団地に住んでいるのですが引っ越してすぐの頃、上階の人が わざと音をたてている、盗聴器をしかけている、と 真面目な顔をして言っていました。 そして最近は階下の人が真夜中にこちらに嫌がらせをする為に モーター音を響かせている、専門の業者に調べてもらうと 言い張って聞きません。 真夜中なのに下の人への仕返しの為に壁や床を蹴ったり 大声で階下の人の悪口を叫んだりしているのです。 上階と階下の人のどちらにも直接苦情も言っています。 しかし、母が言うほど音も聞こえませんし、静かなものです。 団地もしっかりした造りで分厚い壁で音も全く響きません。 本当に静かな団地なんです。 さらに今の団地の前には一軒家に住んでいましたが、 ここでも隣人がいつも覗いていると言ってカーテンを締め切り、 ちょっとでも外から音が聞こえると隣人の嫌がらせだと言って 家中の壁やドアを蹴りまくって仕返しのように音をたてていました。 そしてこれは父から聞いたのですが、 両親が結婚してすぐに住んでいた団地でも 上階がうるさいとホウキの柄で天井を突きまくり、 天井に穴を開けて大家から出て行ってくれと 言われたこともあるそうです。 こういった感じでどこに住んでも隣近所の人に 嫌がらせをされている、と思い込んでしまうのです。 もう、ここまでくると母は精神的に病んでいると思うのですが・・・。 母には精神科に行った方がいいとすすめたこともあります。 その時だけはしょんぼりして大人しくなります。 あと、父との仲が上手くいっている時など、 ストレスが少ない状態だと母も大人しいのですが、 ちょっとでも疲れがたまったり、嫌な事があったりすると 一気に被害妄想の塊になり、攻撃的になります。 これは性格なのでしょうか? それとも精神的な病かなにかでしょうか?

  • 階下の工事で?石油臭い・・・

    雑居ビル2階に住んでいます。 下の貸店舗で、天井・壁など全部壊しての 大規模な内装工事をしています。 このところ、部屋の中が石油臭く、目や鼻が痛みます。 季節柄、閉め切ってガスファンヒーターを使っているので ファンヒーターの故障も疑ってはいるのですが・・・ 階下の塗料などのニオイが上まで入ってくるものなのでしょうか? もし階下のニオイなら、どれくらいの期間ガマンすれば臭わなくなるでしょうか? これから天井に防音材を入れて天井を塞ぐそうですが、そうすればニオイも収まるでしょうか? とりあえず今は寒さをこらえて換気中です・・・ 工事業者の方に直接訊けば良いのでしょうが 苦情と取られてしまうのでは、と気が引けるのです。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 分譲マンションのお風呂の天井って除き窓付いてませんか?

    私は分譲マンションに住んでいますが、普通お風呂の天井ってのぞき窓が付いていませんか?天井の上に上階の配管が通っているみたいなのですが最近水漏れしているみたいでポタポタと音がしています。 のぞき窓がついていたらすぐ見れるのですが付いていないので困っています。 これって手抜き工事とかにはならないのでしょうか? 詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 上階の掃除機音がひどいのですが…

    上階の掃除機の騒音に悩んでます。4LDKの分譲マンションに住んでおりますが、上階のかける掃除機の騒音があまりにもひどく、一度思い切ってお電話で騒音がひどい旨をやんわりお伝えしたのですが、普通に販売されている家電製品を使っているだけだから何も問題ないし、苦情そのものも言われる覚えがないとの対応でした。その上、私に「どこか悪いところでもあるんですか?」と、体調のみならず精神的におかしいのではないかという意味のことも言われてしまいました。 ちなみに製品はダイソンだそうです。確かに上階の人が言うように、ダイソンはテレビなどでもよく宣伝を見かけるメーカーのものですが、騒音の質が、芝刈り機か電気ノコか、大型バイクが天井を走り回るような感覚なのです。ネットで騒音レベルが78デシベルも出てる記事なども見まして、いくら家電製品でも集合住宅で使用するのにはいささか無理があると感じる騒音レベルですが、苦情を言う私が身勝手なのでしょうか。この掃除機を使っているユーザーや近隣の方は気にならないものなのでしょうか。 上階の人は、早いと朝は5時半、通常は7時台に掃除することが多いようです。平日・休日の区別はありません。当方、主人は勤務先も近くなので、朝比較的ゆっくり目で、掃除機の轟音で叩き起こされることもしばしばです。家電製品の騒音は苦情の対象にならないものでしょうか。 建物の作りもコンクリート構造ではあっても、直天(天井材はなく壁紙のみ)・直床(コンクリの上にカーペット仕様)という簡易な構造のため、上階の騒音もかなりストレートです。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。まだ管理会社に相談はしていませんが、取り合ってもらえる問題かどうかとも思っております。また、管理会社を入れ、あまり事を荒立てて上階と険悪になるのもどうかと躊躇しておりますが。何か良いご忠告を頂けると幸いです。

  • トイレの便座の付け根を防水したいです。

    よろしくお願いします。洋式便座の付け根と床の隙間に水が入ると階下の方のトイレ天井から水が滴ります。 築40年以上経過の古い住宅で昭和のユニットバスのような感じでトイレと浴室が半分繋がっています。 浴室の水はけが悪く風呂釜の栓を抜くとトイレまで水が入ってくるのが原因です。二度程業者に来ていただいても古い建物だから仕方ないとの事です。 自分でも十分気をつけますが便座の付け根を固めるようなテープや粘土のようなものでオススメがあったらご伝授願います。 今日にでもホームセンターへ行くつもりです。よろしくお願いします。

  • マンション共有部分の水道管について。

    古いマンションを購入しました。 長いこと使用していなかったので、水道管が詰まってしまっている状態でした。 で、階下の人の天井をめくらせてもらい、水道管を替えました。 (その時、階下の人の天井の全ての壁紙を新しく交換) マンションの入っている保険では、「現に水漏れはしていないので、お金は降りない」のだそうです。 「将来的に水漏れがおきるであろう」ということではダメなんだそうです。 加害者と被害者がいないと、ダメらしいのです。 ↑これは理解できないことはありません。 しかし水道管は共有部分だと思うのですが、共有部分の修繕は、マンションの積立金か 出してもらうことはできますか? 約80万円ほどかかりましたので、出してもらうのも心苦しいのですが、 詳しい方、教えていただけると有難いです。   

  • マンション上階からの水漏れ 補償について

    昨日夕方、実家のマンション(分譲)の一室の天井から水漏れがありました。 すぐに管理事務所に連絡し、天井裏を確認すると、うっすらと濡れているのが確認できました。 上階の方は外出中でしたが、同じマンションに住むご子息の家族に連絡が取れ、部屋に入ると、キッチンの洗い場に蓋をしたままジャージャー(最大水量のような状態)と水を流したままになっており、あふれ出てキッチンの床が水浸しでした。 上階の方は午前中に出かけたそうなので、7時間は出しっぱなしだったと思われます。 今日実家に手伝いに行くと、昨日よりもひどくなっており、ぽたぽたと休みなく落ちてくる状態になっていました。 管理事務所が間に入ってくれるそうですが、「壁紙を張り替える場所を考えておいて下さい」と言われ不安になりました。 疑問点は以下のものです。 (1)どのくらいの期間乾燥に時間がかかるのでしょうか。 上階のキッチンの床からの水→実家のキッチンの天井裏→隣接するお風呂の天井裏→隣接する洋室の天井裏と流れて洋室へ水漏れしたとなると、これからひかの部分にも水漏れしそうな不安もありますし、完全に乾くまでは湿気に悩まされそうにも思います。 (2)被害のあった壁紙の部分(天井の半分と部屋の壁紙の半分)しか補償されないのでしょうか?そうなるとパッチワークのようになってしまい、とても原状回復とは言えないと思うのですが… だからと言って、一部しか出して貰えないのに、一部屋張替えをしたら、しなくていい出費と思います。 (3)天井裏の乾燥義務は上階にあるのですか?カビが生えそうで気持ち悪いのですが… (4)発見が早かったため、家具などは移動させたので、濡れた家具はふき取れば大丈夫で、本が少し濡れた程度、どうしようもないのは壁紙のみです。しかし、母はフローリングを守る為にほとんど寝ずに壁を拭いたり、天井からのしずくを受けていたそうです。また、その部屋を使用している兄は他の部屋に移り非常に不自由な生活を送っています。その実働や心労に対するお見舞金などはあるのでしょうか? (5)同じマンションに住んでいるご子息家族との話し合いとなるそうです。今日母がエレベーター内で上階の人に会ったそうですが、デイケアの方と楽しそうに談笑していたとのこと。高齢者の一人暮らしで、全くこの状況をわかっていないのだと思います。母は大人しい人なので、ぐっと耐えておりますが、単身赴任中の父はかなり言葉の悪い人です。(単身赴任中でよかったのかな…)兄と私の夫と私に交渉して欲しいと母は言っているので、このような事例に詳しい方、どうかご助言をお願いいたします。

  • 団地住まい階下にトイレの流水音を指摘されました

    初投稿です。 築40年の木造5階建て団地の3階に住んでます。 階下から嫌がらせを受けて困ってます。 私はお腹が弱く、トイレがとても頻繁なんです。 古い建物なので床鳴りもあり、気を付けながら移動しても階下から襖やウォーターハンマー、踵落としの音が暫く続き、玄関のドアノブを回して小さくコリコリと鳴っただけでも酷いです。 私がトイレに入れば出るまで台所から階下のおばさんがウォーターハンマーを鳴らし続け、部屋に戻ると今度は上記の騒音を真下の部屋から聞こえてきます。 お風呂もこっちが入るとウォーターハンマーを鳴らし続けられるか同じようにお風呂場からドカドカ騒音が聞こえたり。 その他も棟の役員の方が決めた駐車場の割り振りも守らずうちの場所へ二台目の車を駐車して塞いだり、自転車を盗んで何処かへ捨てられてしまったり、郵便受けにペットボトルのゴミを入れられ、水浸しにされました。 夜、帰宅して階段を上がってる途中で電気を消されて足を滑らしてしまった事もあります。 外出時もどんなに時間をずらしても私が玄関まで行くと階下の長男が物凄い音を立てて飛び出てくるんです。 私の上階も住人はいますが当然の事なので気づきません。異常反応する程トイレの流水音は許せませんか?

  • 生活騒音の許容範囲!?

    現在、住んでいるアパートは、普通に歩くとドスン・ドスンと少し響きます。 下の階の人が可哀想なので今は”つま先立ちで歩く”という気を使った生活 をしていますが最近、ここまで人に気を使う必要はあるのか?と疑問。 ちなみに下の階の住人が部屋の中を歩き回る時に出る生活騒音のドスン・ドスン という音と振動は上階まで響いてきます。 それに下の階の人間はこちらの配慮を知ってか知らずか? あちらさんは時々、完全な?”山の中の一軒家”気分で生活騒音を出します。 集合住宅での生活騒音はある程度お互い様ですよね。 ということは多少、天井から響く足音に対しては階下の人間は文句を言えない ということですか? 私の場合、普通に歩いても苦情を言われる筋合いではない? 家に帰ってまで気を使う生活、疲れます~。。。。。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう