• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借家の悩み。)

借家での悩み解決方法とは?

BANZADESUの回答

  • BANZADESU
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.3

故障修理や交換は資産価値アップになります。 私なら居住中は立て替えておき(領収書類は保管)、退去数ヶ月前に家賃と相殺していきます。 もちろん相殺する前に「交渉」は必要ですが、揉めても退去寸前ですし…。

makohiko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 主人とも相談していたのが、BANZADESUさんと 同じ方法です。 ますは洗面台を新しい物に交換しようと考えてます。 勝手に家の中をいじると問題ありそうなので、 交換したい旨を伝えて、大家さんが費用を負担して くれないとおっしゃるなら自分で交換します。 そして退去する前に、相殺の交渉をしようかと 考えています。

関連するQ&A

  • 借家(借り主)の悩み。

    現在、一戸立て(5DK)の借家に住んでおり、築10年だった借家に入居して11年になります。 昨年お隣の方(うちと同じ築年数/間取り)が引っ越しされたのですが、退去の際に色々な修理を要求され、敷金(8万円×3ヶ月分)以外に15万円も負担されて悩んでいました。 入居契約の際に言われていたのは、畳と襖は傷んでいなくても必ず張り替えてください…ということだけ。しかしその方は、台所と洋間のクロスの張り替え(どの程度の傷み具合かはわかりませんが)、台所と洋間の床の張り替え、美装工事?や網戸の張り替えを負担されたそうです。 故意に壊した部分や極度の汚れなど、こちらが負担することは分かりますが、床の張り替えってこちらの負担ですか??? うちも子供が3人いるので、壁紙は張り替える覚悟でいます。しかし、床の傷みや柱のキズなど、日常生活+年数によって生じた傷みを全額こちらが負担するのは納得できません。大家さんはそういう負担も計算して、家賃を設定しているのではないのですか?家が古くなっても家賃は下がらないですし。 先日、我が家の玄関ドアの鍵が壊れ家に出入りができなくなりました。鍵の業者さんに見てもらうと、「老朽化による故障ですね。お取り替えしないと直りませんので」と言われて修理してもらいました。もちろん、大家さんに相談してから進めた話です。修理には4万円かかったそうですが、大家さんから半額負担して欲しいとご請求がありビックリしました。 「鍵って、家の一部ですよね?故意に壊したものではないのでうちには支払う義務はないと思います」と言うと、「長く入居しているんだから半分持つのは当然ですよ!!」とキツく言われました。 どうにも納得がいかず、不動産の仕事をしている親戚に聞いてみましたら、大家さんが直すよ、お家のことは。と言われたので支払いは拒否しました。それ以来、うちはいちゃもんをつける人みたいに言われて嫌な思いをしました。 退去の時がとっても怖いです。 今も傷んでいて直して欲しいところがいくつかありますが、怖くて言えません。水回りなどが特に気になります。 こちらの責任において修理や補修が必要な部分は直すつもりでいますが、どこまで大家さんが負担してくれるものなのでしょうか? どなたか、このような件に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。

  • 借家の備品修理代金

    テレビアンテナが風でまがってこわれました。不動産屋を通して大家に修理依頼したところ前の入居者が取り付けた物だから自分で直すようにいわれました。借家の備品の修理は大家に責任はないのでしょうか。  風呂の湯沸かしの調子も悪く業者にみてもらうと交換の時期ですと言いますが大家の名前を聞いて修理だけして帰っていきます。完全に壊れてしまったら大家が直してくれるのでしょうか?風呂の設備も前の入居者が付けたとは言わないとおもいますが。

  • 借家での費用負担はどちらが・・・?

    照明などの電球の交換などは消耗品ということで、 借家人の負担というのは知っているのですが、 契約書に明記していない場合、 下記のような場合、借家で、大家と借家人のどちらが費用を 負担するのが一般的なのでしょうか? 以下の借家には入居してから15年になりますが、いずれもはじめての 交換、修理になります。 (1)畳が古くなったので表替えをする場合。 畳表がボロボロになっているので交換したいのです。 (2)玄関のドアのノブが「から回り」するので、修理、または ドアノブの交換をしたい場合。 たぶん、修理ではなくて、ノブの交換にはなると思うのですが。 (ただし、いまのところ、施錠はちゃんとできます) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 借家の修理について教えて下さい。

     入居してもうじき4年になる借家の修理の件で教えて下さい。  入居をするにあたり仲介の不動産業者から入居前の部屋の掃除と庭の草取りはするけ玄関周り以外のクロスは汚れている所もあるがそのまま使って欲しいと言われその件は了承して入居しました。  実際引っ越しをしようと鍵をもらって中に入ったら台所は油まみれのまま他の部屋も掃除がされていない状態でした。  引っ越し屋さんの日程が決まっていたので焦ってしまいましたが借家の件は大家に直接言わずに仲介をした不動産業者に言うことになっていたのですぐ不動産業者に連絡をして掃除をして欲しいと言ってもすぐに掃除をしてくれず2階の大きな家具を置く部屋の床の掃除だけぎりぎり入居に間に合いその他は入居後仕方なく自分で掃除をしました。  その他も網戸の破れや浴室の棚が割れている2階の窓がうまく開かないなど不具合があり入居前から壊れているものなので修理をして欲しいと伝えましたがこの間大家さんに掃除のやり直しを急遽頼んだばかりだからあまりいっぺんに言うとうるさい入居者と思われるから頃合いを見て行っておくというような返事でした。  その後も2~3ヶ月してふすまの建具の不良からふすま裏側のクロスが擦れて穴があいてしまったのでその状況を連絡して不動産業者に見に来てもらいこちらの使い方が悪いのではなく建具の不具合でクロスに穴があいたことを確認してもらいました。  この件も頃合いを見て大家さんに言っておくということで先の不具合も含め今だに修理をしてくれません。  入居後1年くらいして私が病気(うつ病)になってしまい働けない間は貯金や親兄弟からの援助で家賃を支払っていましたが働ける位に回復したのでまた自分で家賃を払っていましたが昨年遅れから年明けくらいまで体調が悪くあまり働けなかったため今年に入り家賃が遅れてしまった時に運悪く今度は給湯器が壊れて追い炊き以外のお湯が使えなくなってしまいました。  ガス屋さんに見ていただいたところ使用年数からこれは寿命で壊れたということなので不動産業者に連絡をしましたが家賃が遅れている間は治さないと言われました。  それでも寒い時期にお湯が使えないのは本当に不便なので不動産業者にうつ病にかかってしまって働けなかったことなどを正直に話をして遅れた家賃を一回で全部払うのは無理だから毎月の家賃に少しずつ上乗せして払うということで遅れた2ヶ月分の家賃は分割で払いで了承をしてもらい給湯器の修理をお願いしました。  不動産業者に大家さんに分割で払うことを自分の口から伝えて欲しいと言われ大家さん宅に出向きその旨を伝えて了承を得てその後月末には遅れず支払いを続けましたが結局給湯器の修理はしてくれず寒い間ずうっと台所も洗面ももちろん風呂でのシャワーも使えず過ごしました。  先々月の月中ころ不動産業者から大家さんが遅れた家賃をすぐ払って欲しいと言っていると電話が入ったのでこの前言われた通り大家さんにも遅れた分は少しずつでも分割払いで良いと了承をもらっているし給湯器の修理もまだしてもらっていないと言いましたが大家さんは自分が分割で払う説明に来ていないと言っていたと頭から自分のことは信用してもらえず払えないのなら保証人に連絡をするとすごい剣幕でいわれあまりのショックにうつ病が再発して働けなくなってしまいまた家賃を滞納してしまいました。  そして今月はじめ大家さんから自分と保証人に内容証明が届き15日までに全額支払えない場合は今月中に借家を明け渡すことそれが出来ない場合は来月の家賃から家賃の倍額を損害賠償で請求するという内容でした。  家賃の倍額を損害賠償されては困ってしまうので保証人がお金を全額用意してくれ大家さんの要求通り支払いをしその時保証人がこれを支払えば給湯器は直してくれるのか年押しをしてくれたため給湯器だけは支払いの翌週直してくれました。  入居当初から言っている不具合については大家さんが見に来るということになり見に来たのですがその場では直すとも直さないとも何も言わず帰りぎわに不動産業者がまた家賃が遅れると困るから8月以降も住みたいのなら保証人を追加してくれと言って帰り翌日不動産業者から大家さんは直さないと言っていると連絡が入りました。  入居当初の掃除の具合や不具合箇所の日付入りの写真を不動産業者も大家さんも確認しています。それでも建物の修理をする義務は大家さんに無いのでしょうか?  頭が混乱して文章がまとまっていませんが月末までに来月以降も住むのか退去するのか伝えないといけませんので詳しい方がおられましたらアドバイスお願い致します。  

  • 借家の浴槽の修理代

    年始めから風呂に入った際に浴槽の底が抜けてしまいました。 借家なんですけどやっぱり自腹で修理しないといけないのでしょうか? 浴槽は埋め込み式のもので畳半畳くらいの大きさです。修理するとしたら、どのくらい修理費がかかるのかもご存じの方がいらしましたら教えてください。

  • 借家のTVアンテナの件

    長文にて失礼します 築年数20年位の一戸建てアパートに住み7年経ちます。 入居当初から、TVの写りが悪く大家に相談していましたが改善されず我慢していました。最近になり特定のチャンネル(6、8CH)はほとんど映らなくなってしまいました。 原因はTVアンテナにありそうです。というのも私の住んでいる借家は7件ほどの集まりになっており、それぞれ家の横に地面からアンテナが立っていますが、自分のところは明らかに低いんです。周囲の方に聞くと特に映りは問題ないといわれていました。またTVは2台あり両方とも同様の現象になります。 昨日大家にもう一度強気に話してみたところ修繕を約束してくれました。 また以前にも風呂釜が壊れたことがありそのときは大家負担で修理してくれました。 皆さんにお聞きしたいのは、修繕にかかわる費用はどうなるのでしょうか?ということです。 私が大家さんに確認したら即答は出来ないとのことでしたので参考までに皆さんの意見を聞かせてください。

  • 借家の修理について教えてください

    私は借家住まいなのですが、 入浴時に浴槽に入ろうとした所、 足を滑らせて浴槽(ユニットバス)を思い切り蹴ってしまい、 割ってしまいました。(泣) 足はざっくり切って大量出血するは、 一緒に入っていた子供はびっくりして大泣きするわ、 嫁はなんてことするんだと怒り心頭だしで最悪です。 後日、借家の管理会社から浴槽交換の請求が来ましたが、 100%こちらの負担となっています。 確かに私が壊してしまったのですが(汗)、 意図的に壊した訳でもなく、ましてや 建物自体が築17年経っており、老朽化もあり、 「全てこちらが負担」という所に疑問を感じています。 この請求は当たり前なのでしょうか? 同じような経験のある方、アパート等の管理会社に勤めていらっしゃる方、 教えて頂けると助かります。

  • 借家の大家さんの変更について

    以前から入居している借家で、仲介業者の不動産屋さんから新しい契約書にサインを求められています。契約書は、平成15年3月末が古い契約書の期限でそれ以降は何も話し合いもなく今に至ります、しかし、去年の暮れに大家さんのご主人がお亡くなりになり、今月まで、以前からも奥さんの方に家賃を収めさせてもらっていたのですが、今月になり急に大家さんがご主人から奥さんに変わったので新しい契約書にサインしてくれ、しないなら契約解除です、と言われました。最初に入居した時も奥さんが立会いしていましたし、納得できないのです登記簿の変更で、大家さんが変わった場合、必ずサインしなければなりませんか?トラブルとすれば飼い犬の事ぐらいで、無駄吠えはしてませんし最初に入居の時も奥さんも見ています、何度も家の裏庭に来て見ています。その時の犬は死んで今のは新しい犬ですが。ともかく、急な事なんで、何で、今というのが分かりかねます。旦那さんが亡くなられてからも家賃は手渡しで奥さんに払い続けていたので、なおさら分かりません。教えてください。

  • 借家の植木の管理

    庭付きの古い借家をもっている友人がいます。昔風の木造で、庭(20坪くらい)には桜の木、松、まてば椎など背の高い木と低木が何本かあります。先日4年目になる借家人さんが、「松や桜をもう少し小さくしたいので、植木屋さんに頼もうと思うが、どこか紹介していただけますか。」といってきたそうです。 4年前、ちょうど今の借家人さんが入居する前に業者に頼んで庭木を剪定し、高い木々もかなり低くしたそうで、見る限りではそんなに大きくなっていないのですが、借家人さんは自分達としては植木をもうちょっと全体的に小ぶりにしたいということらしいです。 この場合だと、借家人さんが植木の剪定の費用を負担するということですが、もしかしたら、遠まわしに大家である友人に剪定をしてほしいといっているのでしょうか。 このような庭を持つ大家は庭の手入れに関して、どこまで義務があるのですか。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一軒家を借りてすんでいます。

    一軒家を借りてすんでいます。 FF式のファンヒーターが備え付けになっています。 入居して13年になりますが、7年前に壊れて新しいものと交換してくれました。 (大家さんの負担で) 先日、突然点かなくなり、大家さんに連絡をして直していただきましたが 修理後に大家さんから電話があり、壊れたときは負担しますが 使っていての修理は入居者が払うのが普通だと思うと言ってきました。 それって普通なのか良くわかりません。 契約書には備品についての取り決めは載っていません。 アドバイスをお願いします。