• 締切済み

昔は、出産のときに『お経』を唱えていた?

昔は、出産のときに『お経』を唱えていた? 昔は、人が死ぬ時だけでなく、生まれてくる時もお経を唱えていて、 お経と共に子供が生まれていた。 と、聞いた事があります。本当ですか? 本当にそうだとしたら、その理由は何故でしょうか? とても興味深いので是非教えて下さい。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.2

源氏物語とか、昔の歴史の本などを読んでみて下さい。 仏教が死者の為にあるなどと考えたのは明治以降の話です。神仏分離令以降に、そんな誤解が定着していったのです。 世の中に神と仏しかなく、神仏習合で神社が寺の管理下にあった時代。 しかも神は仏の化身と考えられていたのですから、そんな区分けはありませんでした。 本当は今でも出産は命をかけた女性の一大事業です。 昔は無事に出産できるように僧侶も神職(多分この殆どは陰陽師で、神職と書いてあるのは誤解かも)も一丸となって祈祷を行なっています。 それに出産時には精神が不安定になり、親にも子にも邪が入り易いと言われていましたから、憑依防止の意味もあったのでしょう。 但し、支配階級だけですけどね。 今でも皇室の懐妊には帯解寺から岩田帯が贈られます。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

お経というモノを誤解していますね。 「お経」というのは、釈迦の言行を纏めたテキストです。 お経を唱える事で、仏の加護を求め、悪霊などを退け、子の無事な出産を願ったという事じゃ無いでしょうか? ま、現在は葬式仏教という俗称があるように、仏陀や仏教と言えば法事、葬式でしか関わり合いが無いかも知れないですが 昔は、教育機関であり医療機関でありました。 今でも数は少ないとしても仏式の結婚式なども有りますので、必ずしも人の死に対してだけのモノではありません。

bakakai1818
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう