• ベストアンサー

築11年の家です。今回ベランダ手摺り部分からの雨漏りで梁、土台の部分補

kei1966の回答

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

梁は継いでない部分に比べて継いだ部分の強度は2割しかありません。板金物で補強してもこの強度はかなり低いのです。ですから、仕口の形にもよりますが継いでいる位置が柱の間隔が狭い(910以内)ところならよいですが、そうでないならば柱を増やすなどして補強をしたほうがよいと思います。全く柱の荷重を受けていない梁ならばまだ良いですがバルコニー廻りでは思い荷重を受ける梁の可能性が高いので心配です。 そうですか、お付き合いを考えると・・・というのはホント厳しいですね。 建築相談で工法の説明だけでも誤りがないか確認してもらったほうがよいと思いますがね。 さて、知っておいていただきたいのは、無償で直す期間は今回が最後です。瑕疵担保保険は無くても10年保証が義務づけられてているからです。 11年目といっても明らかにその前からの影響なので専門家からいえば今回は無償で直して当たり前の事例だと判断できます。でも、今後は絶対にそうはいきません。すべて有償のはずですよ。ですから今回は完ぺきな根本治療が必要なのです。バルコニーの手摺からの雨漏り原因は追究されましたか?普通の施工ではそういう事故は起きません。たとえコーキングにヒビが入っても防水シートの施工に間違いがなければそんなことにはならないはずなので、施工的には何かミスがあったと考えます。何か施工方法が間違っているから起きるのでそれを直さないで見栄えを直してくれればそれでいいと言ってしまうと今後後悔しかねないのでご注意申し上げますね。少なくとも原因と対策については説明を受け書面で残してもらってください。いまは、おうちにも履歴書が必要な時代です。 全面張り替えは基本的には要求できません。 建設業者の保証する義務の範囲ではないからです。それ以上のサービスは交渉以外にはありません。

trkyj457
質問者

お礼

このサイトの使い方を良くわからずお礼がまだだったことをお詫びいたします。 この度はご親切に丁寧なアドバイスを頂き深く感謝いたします。 ありがとうございました。

trkyj457
質問者

補足

今回も早々にまたご丁寧に回答頂き本当にありがとうございます。 今回の漏水はバルコニーの手摺りが木製であり(よくウッドデッキに使われています) その柱を直接梁に取り付けて合ったという今更ながらではありますが信じられない施工でありました。 当時私も一応は「大丈夫なの?」位の確認しかせず「大丈夫!」と一級建築士が言っているのだから何らかの防水対策は施されているものと思っていました。(全面的に建築士を信頼してました) 一昨年あたりから雨漏りするようになり その時点でも原因はFRPの経年変化という工務店からの回答でFRPを既存の上に塗りなおしました。 それでも雨漏りは止まらないので私もこれはもしやベランダの手摺りでは? と思い「漏水対策はしてあるのか?」と聞いたら「特にしていない」との回答だったので 壁を剥いで調べてもらう事を強く要望しました。その時点まで建築士が「手摺り内部からの漏水の 可能性は低い」と言っていた根拠は何処にあったのか本当に不思議ですし 建築士に対する信頼も薄れてしまいました。 でもあまり強く言うと今後の工事にも影響があっても悪いと思い、 建築士のプライドを傷つけないように話を進めました。 結果的に工務店の全面保障となりましたが、住む側も施工業者にぼんやりまかせっきりに しないで勉強しないと駄目だと思い知らされました。 また「履歴書」は仰るように是非作成してもらうことにします。 今回、外壁をベランダまで上げて外壁を一体化した形に作り直しました。 ベランダは建物のコーナーにありコーナーから対角線に伸びている2本の梁を どちらも4分の3撤去して新しく取り付けた形の部分補修です。 ベランダの広さは5畳ほど、(階下は8畳の部屋になっており 普通に900毎に柱があり間に間柱があります。 工務店側は「強度的には大丈夫」と言っていますが、どうなんでしょう? また、仰るように外壁の全面張替えは無理なようですね。 であればデザイン的におかしくないように何処まで張ってもらうか 交渉するしかないですね。

関連するQ&A

  • 築1年RC造、梁のひび割れの影響について

    先日、台風後に雨漏りがないか、点検口から確認したところ、2Fの梁に小さなひび割れがありました。 外側は、足場がないと見れない為、確認出来てません。   柱間の梁の長さは、5.4mで柱から1.5mの位置で梁と直交して」縦にひび割れがあります。(梁の大きさは、40cm角くらいです。)  まだ鉛筆の線くらいですので、大丈夫なのかなって思いますが、原因がわからないので、今後ひび割れが、大きくならないか心配です。 今、現時点での補修は、必要でしょうか?  来月、築1年の定期点検なので、建築業者に見てもらおうと思ってます。   ただまだ小さなひび割れなので、「大丈夫ですよ」・・・と言われたらどう対応したらいいでしょうか?

  • 雨漏りした場合、柱や梁は大丈夫でしょうか?

    築11年の在来工法の高気密高断熱住宅に住んでいますが、 10年を過ぎた一昨年の11月頃から翌年の4月頃まで雨漏りに悩まされていました。 原因は階上のベランダFRPの劣化とのことで暖かくなる4月まで補修工事を待ち補修し、今は雨漏りはしていない状態ですが、雨漏りしている間はシートで養生してても風でシートが剥がれると漏水することもありました。 心配なのはその様に何度か漏水した場合壁内部の柱、梁など に与えるダメージです。湿った内部に蟻や虫などが巣を作ったりして 柱や梁などが腐らないものでしょうか? 工務店は「壁を剥がしてみないと何とも言えない」と言いますが、、、、

  • 築100年以上のトタン屋根の雨漏りについて

    築100年以上のトタン屋根の雨漏りについて 質問があります。我が家は家の半分が築100年以上の古民家で、 屋根は50年前ぐらいに葺き替えたトタン板です。 昨年あたりから雨漏りするようになり、補修をすべく 屋根裏に入り込みました。 原因は釘が貫通した部分から雨が漏っていました。おそらく 屋根のペンキ塗りの際に、釘が押し込まれて漏れたのではないかと。 補修箇所は古い板の上にボロボロの油紙とトタン板という状況。 あたり一面に1本分のシリコンをたっぷりと塗って様子を見ていましたが、 また漏れてきました。もう一度、屋根裏に行くはめに。 で、私が考えたのは、再びシリコンを塗りつける。さらに、ブルーシートを 広げて雨が漏らないようにする。本来なら、きちんと補修すべきですが、 もともと古い家なのでだましだましに凌いでいこうかと。 ブルーシートに雨が溜まっても、それほど量もないのでいずれ蒸発するはずです。 さらに、ガラス繊維またはスポンジまたは水吸収剤をまいておけば、 ほどよく水分を吸ってくれると思うのです。この場合、どんな素材を使えば いいですか? または良い方法を教えてください。 なお、雨漏りになるのは、台風などの雨量が多い時だけです。

  • 築16年の家の雨漏りが収まらず、先日業者に依頼したしました。内側の壁の

    築16年の家の雨漏りが収まらず、先日業者に依頼したしました。内側の壁のボードを剥がし調査しました。その結果柱が腐食していることが分かり外壁のサイディングを剥がしました。結局、柱と二階部分を支える桁が広範囲にわたり腐っているのが判明しました。桁と柱を交換する工事となり家の前面の 解体を行い雨漏り箇所が特定されました。後から二階にバルコニーを取り付けした時に取り付けた、かまちドアの取り付けミス(防水シートが付いていなかったり反対につけてあった)のためと分かりました。なので家を建築した業者に電話をして見に来てもらいました。 若い営業の人が一応来て写真等を撮って「会社に戻り報告をしてから回答をする」と帰っていきました。先日電話で「施工ミスは認めるが保障期間が過ぎているので金銭的なものは出ない」と言われました。この業者には悪い思いしかありません。入居時のお風呂の点火説明時に壁からの漏水に、はじめ水道屋はサイディングをする際に水道管を傷つけたと。しかし配管の接着不良と不備と判明。他の不都合な事に対してアフターサービスに不満を言いましたら「あんたたちは客ではない」といわれ誠実な対応がなされませんでした。今回のことは信頼のあける業者へ依頼し施工していただいています。しかし欠陥住宅を造り保障期間が過ぎたから何も出来ない。まして他の業者に工事を依頼して工事をしているしとは。それに点検整備をしていないのにはお金の未入金があるのではとも言われました。当然全額支払い済みで領収書もあります。万が一残金があるのなら今までに請求があるはずですがありませんでした。もう二度とこんな業者にはかかわりたくありませんが納得できません。

  • 築1年未満の家で雨漏り

    こんにちは。 どなたか詳しい方教えてください。 タイトルにあるように今朝自宅(戸建)で雨漏りがありました。 私としては、施工側に問題があると思うので無償修理と対策をお願いしたいのですが施工側は、こちらに費用を負担させたいようです。本当に施主側で費用を負担する必要があるのでしょうか。 雨漏りの詳細は、以下の通りです。 <家> 築10か月、完全二世帯住宅(上が子世帯、下が親世帯) <雨漏り箇所> 1階リビング天井。 <雨漏り原因>     2Fリビング   |バルコニー | -------------+------+      空洞A     |  空洞B | -------------+------+       ↑      |   1F雨漏り箇所    |              | 2Fバルコニーのバルコニー部分の排水口にゴミがつまって結果, 空洞B→空洞Aの順に浸水し、最終的には雨漏りを引き起こす。 <施工会社の言い分> バルコニーの排水口は詰まらせないように掃除してくださいと言った(口頭)。従ってこちらが言ったのに排水口を詰まらせたのだから雨漏りは施主側の責任。費用は施主が負担すべき。 <施主(私)の言い分> そもそも、施工会社が言ったというのを覚えてないし、ここまで重大な結果を招くことを口頭で一言言って終わりというのはおかしい。それに、これだと雨が多く降る時期に1ヵ月以上家を留守にしたら雨漏りしても仕方ないということになってしまう。つまり設計上の欠陥がそもそもあるし、重要な情報の伝達方法にも問題があった。よって施工会社の負担で現状回復・改善してほしい。

  • 木造戸建ての外壁張替え

    震災により外壁のサイディングにクラック、ズレ、浮きなどが起こり部分補修ではチョットなぁ~?って程なので、サイディングを張替えたいのですが、概算で構いません直接施工業者(外壁屋さん)での単価、工事金額、またサイディング自体の価格など詳しい方いましたら是非教えて下さい。 木造二階 築3.5年 120mmタイル調アイボリー系色のサイディング 張替え箇所 77平米(東西南北面のうち西、南面の2面全面) わかりにくくてスミマセン。ヨロシクお願いします

  • 築14年めの家の外壁のサイディングボードにひび割れができました

    築14年めの家の外壁のサイディングボードにひび割れができました ボードの上に吹き付けをした外壁です 二階建ての中間どころの2枚にひびがあります 今は、1か所だけですがほかのところもひび割れてくるのでしょうか また、コーキングも劣化していて、ひび割れています このような場合、どのようなメンテナンスをしたらよいですか。 また費用はどのくらいかかりますか。 このまま放置しては、だめだとおもうのですが どなたか教えてください

  • 建売の瑕疵、品確法について教えて下さい 築7年の家です

    新築建売を購入し築7年目の家ですが、外壁サイディングが割れてきました。うろこのように反り返って、釘も浮き上がりパリパリに割れてきています。板と板の間のパッキン部分もひび割れて浮かんでしまっている状態です。このままでは雨水や虫などの侵入・腐敗が心配です。 この家を建てた工務店にクレームを言いすぐに直してもらおうとしたところ、その工務店が倒産していました。 そこで当時建売を扱った(実際に私と土地建物売買契約をした)不動産やに補修依頼をしたら、うちは関係ないと言われました。工務店が倒産したのだったら自分で補修せよといいます。 不動産やのその無責任な態度に憤慨しています。 そこで、瑕疵保険や品確法などについて詳しく教えてください。 土地建物売買契約を結んでいる不動産やに、新築10年未満の瑕疵の賠償を請求することはできるでしょうか。 当方としては工務店が倒産したので、不動産やに補修全面を無料でやってもらいたいと思っています。 平成13年5月築、7月引き渡された家です。 ちなみに倒産した工務店の社長と不動産やの社長は同級生という仲です。 民事裁判を起こすことも考えています。 なにかいい方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 外壁を窯業サイディングから金属サイディング

    築5年の窯業サイディング(見た目ブロックチック)の一軒屋に住んでいます。 西日が当たる面だけ窯業サイディングが特に痛んでいます。 (他も多少痛んでいるわけではないでしょうが目視レベルではわかりませんでした) 西日が当たる面全面ではなく、なぜかベランダ部分だけ傷んでいます。 サイディングの切れ目部分と、ベランダ外壁の最下部部分が酷く、めくれている感じです。 どうやら、ベランダ全面に付けた囲い(アルミの囲いがあり、上部部分はプラ?、サイドは開閉可能なガラス窓)から固まった雪が落ちて、その際に削っている感じです。 こういった場合張り替えするのが一番安くすみますか? または補修? 張り替えする場合、ベランダ全面だけ似た色の金属製サイディングにすることは可能なのでしょうか? それとも違和感がものすごいのでしょうか? あと、大体の工事費の目安はどのくらいでしょうか? ベランダは幅180奥行き90くらいです。 張り替えで同じ素材を張り替え(足場代込み) 張り替えで金属素材を張り替え(足場代込み) 補修(足場代込み) 大体の目安を教えてもらえないでしょうか? 最終的には建築を依頼したHMに頼もうと思っています。

  • 外壁のリフォーム

    現在サイディング(18ミリ)の外壁の木造2階住宅で築10年目です。 昨年部分的にサイディングの張替えを行ったときに 10年くらいでコーキングが劣化すると言われました。 足場代がかかるのでどうせならサイディングも張替しませんか?と勧められています。 外壁の南側が日光と風当たりが強いせいでサイディング表面が部分的に剥がれてる箇所があります。 外壁の下部分に凍害の細かなクラックも見られます。 将来的に凍害や日光等の被害が出にくい素材の外壁に したいと思います。 家に負担のかからない軽量素材の 外壁をご存知の方からアドバイスをお願い致します。