• ベストアンサー

すず虫の飼い方について

tanpopoclubの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ここ何年かスズムシを卵からかえして飼っています。 今年も小さいのがたくさん出てきました。 ご近所に分けてあげたりしています。 と、私の家のことはさておき、 #1の方への補足のエサと水についてのみ書きますね。 エサは我が家は市販のエサ+キュウリ・ナスなどをあげています。 市販のエサにはカルシウム強化のものもあります。 普通のよりもこっちのほうがスズムシもよく食べます。 この季節すぐに腐ってしまいますので、まめな交換が必要です。 水は土が乾いてきたら霧吹きで、土を湿らすようにあげます。 だいたい1日に1回くらいはやっています。 スズムシはだいたい逃げますがスズムシにかからないように注意してくださいね。 あと参考になりそうなところ、載せときますね。

参考URL:
http://www.tobidase.com/jiten/animal/11.html
viviboo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URL大変参考になりました。 冬越しのこともあり、助かります。 大事に育てて、孵化させてみようと思います。

関連するQ&A

  • 鈴虫の縄張り

    私は 自宅で 鈴虫を 飼育用プラスチック製ケースに入れて、その鳴き声を楽しんでいます。沢山の鳴き声を 同時に聞こうと思って、オスの鈴虫を6匹 同じケースに入れると、その内の一匹しか鳴きません。以前にも オス3匹メス1匹を 一つのケースに入れましたが、やはり そのうちの1匹だけしか 鳴いてくれませんでした。 これらの事実から、鈴虫が鳴くのは、メスを求めるためだけではなく、自分の縄張りを主張している意味も あるように、私は推測しました。同じ籠にいる 1匹が鳴いているのに、他の鈴虫が鳴けば、始めの鈴虫が 怒る のだろうか? 他の鈴虫は それを気にして、鳴いている鈴虫に遠慮して 鳴かないのでは ないか? という 思いを 私は強く持ちました。そこで 飼育用プラスチック製ケースを もう一つ用意して、6匹の内の2匹を それに移動しました。すると、2つのケースのそれぞれで 鈴虫が1匹ずつ鳴き始めて、賑やかになりました。 以上の事より、1個の飼育用ケースにオスを数匹入れても、鳴き声が聞けるのは、1匹だけである、という事が 法則的に成り立つように 私は思っています。 そこで 鈴虫の飼育経験を多く持っておられる方に 質問します。 1つの飼育用籠に オスを数匹入れて、その内の複数の鈴虫が 同時に鳴くような、経験をされたことが おありでしょうか。この問題に何かのコメントを頂ければ、幸いです。

  • スズムシの飼い方。

    子供の頃飼っていた記憶がありますが、数十年ぶり(笑)に スズムシを飼ってみようかと思います。 古い記憶をたぐり寄せ、色々検索して確認しましたが、 最後の疑問が。 昔飼っていたのは、オスメス取り混ぜて数十匹(知人から の貰いモノだったようです)でしたが、そんなに沢山は いりません。小さなプラケースに数匹、と思っています。 当初は、オスとメス各1~2匹、と考えていたのですが、 オスは交尾後早い時期に死んでしまうようですね。 とすると、まずはオスだけで飼育して声を楽しみ、 産卵させたい場合は数週間後にメスを入れる、という風 にした方が良いのでしょうか? それとも、オスメス同時に飼育開始しても、数週間は 鳴いてくれますか?(もちろん、購入時の状態にもよるでしょうが) 経験者の方、アドバイスお願いします。

  • オスの鈴虫が死んでしまいました・・

    10日前に買ってきた鈴虫の1ペア。毎朝霧吹きで水分を与え、(サボッた事も2日ほどあります)キュウリ、ナスを与えていました。元気に鳴いてくれてましたが、最近、元気がなかったかもしれません。今朝、初めてエサに煮干しを与えてみました。野菜がなく、あげられませんでした。粉末のエサも毎日あげていました。元気に煮干しを貪っていた姿を見ましたが、オスかメスかは確認していません。夜になり、あまりに静かなので様子を見てみると、隠れ家の中でオスが息絶えてしまっていました。メスに食べられるという習性があるそうですが、それなのでしょうか?時期的に、少し早すぎるのでは・・と疑問に思っています。カゴは、クーラーのよく効いた部屋(ほぼ一日中涼しい状態)に置いています。季節を間違えてしまったのか?飼い方に問題があったのか?また新しいオスを入れたらどうなるのでしょう? 初めて飼ったので、分かりません。どなたか教えてください! あと、霧吹きをする時、いつも鈴虫に水がかかってしまっていたのですが、それもいけなかったでしょうか?

  • メスのスズムシについて

    スズムシを飼っています。 もちろんオスは一目瞭然で見分けがつくのですが、それ以外に羽の無いものと小さな羽根がついているものが居ます。 どちらも産卵管はついていますし、ネットで検索すると小さな羽根のついているものが「メス」と紹介されている事が多いので、どちらもメスと思われますが、羽根のあるものと羽根の無いものの違いは何なのでしょう? ちなみに羽根の無いものの方が平均して大きい様な感じがします。

  • スズムシの成虫を探しております。

    小学校の教室で「スズムシ」を飼育させたいのですが、 どなたか「成虫」を10匹~20匹お譲り願えませんか。

  • スズムシが死にました。

    そろそろ秋の虫の音が聞こえてくるシーズンですね。 先日、知人からスズムシを20-30匹程度いただきました。 早速、ホームセンターなどでスズムシ育成キットなどを 店員さんに見繕ってもらい、そちらのほうにいれたのですが、 このところ、毎日のように2.3匹と死んでしまいます。 そこそこ大きめの箱に、乾燥しないようにそれ用のマットを敷き、 水分補充ができるような液を刺し、スズムシ用のエサやら 新鮮なナスやらをネットや本などで調べて入れてはいるのですが。 (日々補充やら入れ替えやらはしています) 本によると交配・産卵などを終えて、 雄は9月頃、メスは10月頃には死んでしまうというような ことはかいてあったのですが、ちょっと早すぎるかな?と。 何か飼育方法に原因があるのか、それとも寿命だったのか。 詳しい方、よろしくお願いします。 ちなみに知人というのは本格的に繁殖をされている プロのような方なのですが、かなり遠い知人となるため、 その方にいろいろと聞くことはできません。

  • 鈴虫の飼い方

    鈴虫をかっていますが変な時期に卵からかえってしまい 本来の時期には卵このサイクルを変える方法はないでしょうか 今年は、1月に卵が孵り始めいまは成虫になったばかり にぎやかにないています。

  • クワガタ

    今家にはギラファノコギリクワガタのオスとメスがいます。 3ヶ月前から飼っていて、今その間ずっとオスとメスが一緒のケースにいます。 最近土の中に白いブツブツ(たぶん卵)がたくさんあるのが見えたかとおもうとそのうちの数個?数匹はもう幼虫みたいに底でニョロニョロしてます。 今、オス、メス、卵、幼虫が同じケースにいてゼーリーが2つある状態です。 ネットで調べているとこれではいけないみたいなことを書いてありました。 やっぱりなにか変えないといけないでしょうか? 幼虫や卵はなにか食べますか?なにかあげないといけないですか? 今この状態でなにをしたらいいか教えてください。 まさか産むとは思ってなかったのでなにをしたらいいのか分かりません。 あと、できれば幼虫はどのくらいで成虫になるのかも教えてください。

  • 鈴虫の飼育について

    先日鈴虫を買ってきたのですが、オスが2匹水皿の上で死んでいました。水深は1cm程でしたが深かったのでしょうか? やはり脱脂綿などに水を含ませて与えなければならないのでしょうか?飼い方についても買ってきたばかりのため分かりません。飼い方についても教えてください。

  • スズムシが鳴かなくなりました

    もらったのは8月上旬で、オス2メス1です。 1週間ほどうるさいくらい鳴いていましたが、きゅうに鳴かなくなってしまいました。 場所を変えたとか、何も変えたところはありません。 もう寿命なのでしょうか?