• ベストアンサー

貧乏だったけど子供を産んだという方

summer_natsuの回答

回答No.1

こんにちは。 ひとつ疑問に思ったのですが、aqooさんは現在働いておられるようですが、『産休』という選択肢は難しいのでしょうか? 確かに保育園に預けるとその時の収支としては決してプラスばかりではないでしょうが、子供がある程度大きくなったら・・・と仮定してみると、決して損な話ではないように思うのですが。。 私も現在、ワーキングマザーの立場です。 会社でもそりゃ前例がないということでいい顔をされてるわけではないですが、法律を盾になんとか働いている状態ですが。 (ちなみにも我が家には住宅ローンが・・・泣) ちょっと昔の話で参考にはならないかもしれませんが、 私の母は大貧乏の状態で長女の私を出産したようです。。 それこそ6畳一間のアパート暮らし、給料前にはミルクを買うお金もなく父が給料を持って帰ってきてから(当時は給料手渡し)薬局にミルクを買いに行く・・・っていう生活だったようです。 それでもなんとか現在は普通の生活レベルになったので、なんとかなるもんだと私は母から聞かされております。 まずは『産休』を取る方向で頑張ってみることをお勧めします。

aqoo
質問者

お礼

こんにちは 早速のアドバイスありがとうございます 私は正職員ではなくフルタイムパート扱いなので、産休制度がないのです 仮に再雇用してくれたとしても、今の職場は来年3月には無くなるようです(出産予定は1月)ので復帰は無理なんです 保育園に預ける事に抵抗はありませんが、そうなんですよね~給料の半分も保育園代というのも・・・ ただ、このご時世30半ばの幼子のいる女を雇ってくれる寛大な企業があるとはあまり思えないし・・・ 不安です まわりの友達なんかは、「なんとかなるって~」って言いますが、内心「お宅とは違うのよ」と思ってしまう悲観的な自分がいます 昔の人に言わせれば、今の人達は贅沢なんですよね でも、みんながみんなそうなので当たり前なんでしょうね

関連するQ&A

  • 公務員の産休について

    産休の期間について調べものがありまして質問いたします。労基法では、産休は産前6週・産後8週となっているようですが、産前産後ともに8週となっている会社等もありますよね。それで、公務員(地方公務員)の就業規則のようなもので、産前産後ともに8週とされるようになったのはいつ頃であったのかを知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 産休手当て

    産休の期間てある程度きまってますよね? その分の手当て金を先にもらうことはできないのでしょうか? 産前6週、産後8週で産休を取ります。産前は6週間-2日ですが。。。

  • 子供を作らないのはおかしなこと??

    結婚して3年になります。主人は42歳自分は30歳の年の離れた夫婦ですが、最近周りがまだ、子供ができないのって??やたらと聞いてきます。最近住宅を新築したばかりで住宅ローンの返済も始まるし、本家であるために、お義理にかかる費用も年間膨大ながくだし、不景気が長いため、収入も毎年下がる一方で夫婦二人でフルタイムで働いてやっと生活できる状態です。 確かに、主人の年齢を考えたらそろそろ第一子をとも思うのですが、将来不安な状態なので家族を増やすのはと悩んでいるところですが・・・ 又、育児休業も充実してきていますがそれは大企業の話で私の勤め先は妊娠したら退職が当たり前なので子供生んでからも働ける状態ではないし、公立の保育所も保育料も高いし、又健康に不安があるため10ケ月の妊娠生活も入退院を繰り返すことは目に見えているので子供を作ろうと積極的なれないのに、周りは子供を作らないことをおかしなことに見られている最近です。 結婚したら絶対子供を作らないといけないのかな??

  • 出産後の夜の夫婦生活

    ただいま妊娠6ヶ月目の30代女性です。 私と主人はお互い再婚同士。主人は50歳で年の離れた夫婦です。 私は初めての妊娠ですが、主人には既に20歳になる息子がいます。 相談内容は、出産後の夜の夫婦生活についてです。 妊娠前は、最低週に1度はあったのですが、妊娠してからは全くなくなってしまいました。彼は「妊娠しているからむりでしょ」と、私がいないときに一人でビデオを見ながら処理をしています。そのことを知ってしまったときもすごくショックで、彼の年齢も年齢なので、「一人で処理をした方が楽なのかな・・・」と悲しい気持ちになってしまいます。 (前妻との間には長いことセックスレスで、10年近く一人で処理をしていたので、セックスするよりも慣れているようです) 今は、出産後、女性として見てもらえるのかすごく不安です。 男性の中には、産後の妻を性の対象として見られなくなったという話を聞きますし、女性のほうも、産後は育児に追われてそれどころではないという人が多いと聞いています。 妊娠中の1年間、全く夫婦生活をせず、産後復活することができるのか、不安で不安で、せっかくの妊娠ライフを憂鬱な気持ちで過ごしています。 産後も女性として見てもらえるためには、また夫婦生活を自然な形で戻すことができるには、女性としてどのような努力をしたらよいでしょうか。教えてください。

  • 育児休業給付金について

    10月に出産予定の妊婦です。 先日職場に妊娠の報告をしたところ、 産前6週、産後8週の産休後には、 週1日ずつでもいいから出勤して欲しいと言われました。 お給料は時給での支払いになると思われます。 この場合、産休明けに職場復帰という形になりますか? 育児休業給付金はいただけないのでしょうか? 職場に必要とされていることは大変ありがたいのですが、 育児休業給付金がいただけないのなら、 週1日のお給料では生活できないので(T^T) よろしくお願いいたします。

  • 妊娠何ヶ月目から休み、出産後どれくらいから働かれますか?

    妊娠を心待ちにしています。 主人と妊娠について話しています。 私の現在居る会社は、多分産休が取れないので出産する場合は退職する事になると思います。 出産前どれくらいまで、勤めるか? また、出産後どれくらいから働き始めるか? と言う話を主人としています。 経済的な不安があり、出来たら産前6週間、産後8週間で保育園へ預けてすぐに転職活動し新しい職場を探して働きたいと思います。 でもこれって無謀ですよね? 両方の親は距離的に頼れません。 保育園+私達夫婦が力を合わせてと言う形になると思います。 主人も出来るだけ協力してくれると言ってくれているので、短時間でも良いので主人がうちに居る時は私が外に働きに出たりと考えています。 まだ、妊娠している訳ではないので、体調面がどうなるのか分かりません。 出産を経験された方は、妊娠何ヶ月(何週間?)から休み、出産後どれくらいから働かれていますか?もしくは働く予定ですか? 参考にしたいので教えてください。

  • もしかして家だけが貧乏なのかしら??

    皆様こんにちは♪ 最近私の周りでは結婚ラッシュの次の段階(笑) 出産ラッシュ&家の購入ラッシュの真っ最中です、 我が家も最初は世間の波に乗って二人で二年ちょっと フルで働き独身時代からの貯金と合わせて○千○百万 頭金に貯めましたが、、、 さぁ。。いざ家を買うぞぉ~!と意気込んで不動産屋さんめぐりを した物の、住宅ローンのシュミレーションを見る限りでは 今の頭金が有ってももし私が妊娠出産子育てで主人の稼ぎ だけで暮らさなければならなくなった場合や金利が今の2%上がった 場合だけでもどうしても生活が一杯一杯か物凄く苦しくなるね? と何も出来ないままで居ます でも 私の周りでは続々と子供が出来たのを機に家を購入する人が しかも私達が躊躇するような値段の家を いいなぁ。。 もしかして我が家だけが極端に貧乏なのでしょうか? 他にも同じような葛藤を抱えていらっしゃる方はおりますでしょうか? お暇な時にでもご回答下さると嬉しいです♪

  • 産休、育休の日にちについて

    5月5日が出産予定日です。 現在働いており、産休を取得後、復職する予定です。 そこで、産前休暇は6週、産後休暇は8週ということなんですが、産前産後休暇の正確な日にちが知りたいのです。 予定日に産まれたと仮定して、私の計算では、産前休暇は3月24日から始まり、 産後は6月30日までだと思うのですが、この計算に間違いはないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 産休中の社会保険料免除について。

    産休中の社会保険料免除について。 ご教示お願いします。 普通なら産前6週、産後8週で6/2~ 産休 予定の所 肉体労働のため産前産後8週を 認めているとの事で5/19~ 産休に入りました。 出産予定日は7/13です。 給料から天引きされる社会保険料は 前月分だと聞いたので6月分の社会保険料を 支払うのは良いのですが、賞与分も 免除にはならないのでしょうか? 本日6/30にWeb明細で確認したところ 社会保険料も4万円程引かれている様です。 どなたか分かる方教えて頂ければ嬉しいです。

  • 子供が欲しいのですが

    結婚して1年半。 そろそろ子供が欲しいと思い、夫婦生活をしていますが、なかなかできないものですね。 ひとつ不安なことがあるのですが、夫婦生活をする上で、避妊をせずにしているのですが、精液がどうしてもあふれてしまいます。 個人差があるってきくんですが、これじゃ妊娠しにくいのかなぁ・・・と不安になります。 こんなことを不安に思っているのは私だけでしょうか? 誰にも聞けなくて不安です。 何か方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう