• ベストアンサー

貧乏だったけど子供を産んだという方

noname#5522の回答

noname#5522
noname#5522
回答No.2

お給料の半分が住宅ローンと言う事ですが、自宅を購入されたわけですよね?義母さんと同居でしょうか?もしそうでなければ最悪、義母さんと同居、もしくは家を手放して公営住宅に入居、という選択はないのでしょうか。 >若さ故に・・・というのは無いです とのことですが、aqooさんの収入が無いと生活していけない状態、さらに貯金もない状態だと分かっていながら子供を作ったのは何故でしょう? 年齢的なものもあるでしょうが、やはりちょっと無計画だったと思えてしまうのですが・・・。(そもそも住宅を購入されたのはいつなんでしょう?その時は出産した時のことは考えてなかったのでしょうか?) と偉そうに言ってますが、私は非常に無計画に子供を産みました。当時旦那は無職、私は働いていた物の、かなり過酷な職場で妊娠初期で辞めさせていただきました(子供のほうが大事でしたから)。 義母からは何の援助もなかったし、私も旦那も貯金はありませんでした。当時住んでたのは民間賃貸住宅です。 どうやって生活したかと言うと、私のカードでの借金(旦那はカードさえ持ってなかったので)、私の母からの援助で乗り切りました。そして産後実家にもどりました。 結局離婚してしまいましたが、残ったのは私名義の借金だけです。今は実家に住んでるので何とか返済していけてます。仕事もしてますが、離婚前後で心身ともに悪くしてしまったので外には働きにいけない状態です。何とか生活してます。その代わり贅沢は出来ませんけどね。PCは失業y保険で入ったお金で「絶対将来仕事するときに必要だから!」と買ったくらいで。 裕福でないならばどこかにしわ寄せがきますが、生活していけない事はないです。本当に今の家計で無駄が無いのか、もう一度見直してみてください。 郵便局関係の機関でこういうことの相談に乗ってくれるとこもあるはずですので、問い合わせてみては? うちはおもちゃもブランド品の洋服も買ってないし、習い事もさせてませんが、結構楽しく暮らしてますよ。

aqoo
質問者

お礼

こんにちは 今の家は、主人名義で3年前に新築したものです(私と結婚する前です) 母を路頭に迷わせない為の二世帯住宅です(当時、すでに主人の実母と義父(実母の再婚相手)は別居状態だったので) 主人が家を建てた時に働いていた会社は去年倒産したので、転職しました。お陰で給料も激減しました 今、家を手放してもローンだけが残る常態です そして、二度と自宅をもてないでしょう 主人の義父(実母の再婚相手)は今年はじめに会社を潰して逃げました 主人は、保証人にはなっていましたが、幸い我が家の貯金でどうにかなりました 母は2千万円もの借金を背負う事になりました(おそらく近々自己破産すると思います) 他人が聞くと、踏んだり蹴ったりに聞こえますが、主人自体が悪いとは私は思っていません ただ、運が悪かっただけだと思っています 主人と結婚して幸せですし、二人共子供を欲しいと思いました 全く無計画だったわけではありませんが、年齢的な面で焦っていたのは確かです 実際、妊娠した時はとても嬉しかったです ただ、最近、先の事を考えるととても不安になるのです それで、質問させていただきました 今の生活のムダを無くしてして頑張りたいと思います アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 公務員の産休について

    産休の期間について調べものがありまして質問いたします。労基法では、産休は産前6週・産後8週となっているようですが、産前産後ともに8週となっている会社等もありますよね。それで、公務員(地方公務員)の就業規則のようなもので、産前産後ともに8週とされるようになったのはいつ頃であったのかを知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 産休手当て

    産休の期間てある程度きまってますよね? その分の手当て金を先にもらうことはできないのでしょうか? 産前6週、産後8週で産休を取ります。産前は6週間-2日ですが。。。

  • 子供を作らないのはおかしなこと??

    結婚して3年になります。主人は42歳自分は30歳の年の離れた夫婦ですが、最近周りがまだ、子供ができないのって??やたらと聞いてきます。最近住宅を新築したばかりで住宅ローンの返済も始まるし、本家であるために、お義理にかかる費用も年間膨大ながくだし、不景気が長いため、収入も毎年下がる一方で夫婦二人でフルタイムで働いてやっと生活できる状態です。 確かに、主人の年齢を考えたらそろそろ第一子をとも思うのですが、将来不安な状態なので家族を増やすのはと悩んでいるところですが・・・ 又、育児休業も充実してきていますがそれは大企業の話で私の勤め先は妊娠したら退職が当たり前なので子供生んでからも働ける状態ではないし、公立の保育所も保育料も高いし、又健康に不安があるため10ケ月の妊娠生活も入退院を繰り返すことは目に見えているので子供を作ろうと積極的なれないのに、周りは子供を作らないことをおかしなことに見られている最近です。 結婚したら絶対子供を作らないといけないのかな??

  • 出産後の夜の夫婦生活

    ただいま妊娠6ヶ月目の30代女性です。 私と主人はお互い再婚同士。主人は50歳で年の離れた夫婦です。 私は初めての妊娠ですが、主人には既に20歳になる息子がいます。 相談内容は、出産後の夜の夫婦生活についてです。 妊娠前は、最低週に1度はあったのですが、妊娠してからは全くなくなってしまいました。彼は「妊娠しているからむりでしょ」と、私がいないときに一人でビデオを見ながら処理をしています。そのことを知ってしまったときもすごくショックで、彼の年齢も年齢なので、「一人で処理をした方が楽なのかな・・・」と悲しい気持ちになってしまいます。 (前妻との間には長いことセックスレスで、10年近く一人で処理をしていたので、セックスするよりも慣れているようです) 今は、出産後、女性として見てもらえるのかすごく不安です。 男性の中には、産後の妻を性の対象として見られなくなったという話を聞きますし、女性のほうも、産後は育児に追われてそれどころではないという人が多いと聞いています。 妊娠中の1年間、全く夫婦生活をせず、産後復活することができるのか、不安で不安で、せっかくの妊娠ライフを憂鬱な気持ちで過ごしています。 産後も女性として見てもらえるためには、また夫婦生活を自然な形で戻すことができるには、女性としてどのような努力をしたらよいでしょうか。教えてください。

  • 育児休業給付金について

    10月に出産予定の妊婦です。 先日職場に妊娠の報告をしたところ、 産前6週、産後8週の産休後には、 週1日ずつでもいいから出勤して欲しいと言われました。 お給料は時給での支払いになると思われます。 この場合、産休明けに職場復帰という形になりますか? 育児休業給付金はいただけないのでしょうか? 職場に必要とされていることは大変ありがたいのですが、 育児休業給付金がいただけないのなら、 週1日のお給料では生活できないので(T^T) よろしくお願いいたします。

  • 妊娠何ヶ月目から休み、出産後どれくらいから働かれますか?

    妊娠を心待ちにしています。 主人と妊娠について話しています。 私の現在居る会社は、多分産休が取れないので出産する場合は退職する事になると思います。 出産前どれくらいまで、勤めるか? また、出産後どれくらいから働き始めるか? と言う話を主人としています。 経済的な不安があり、出来たら産前6週間、産後8週間で保育園へ預けてすぐに転職活動し新しい職場を探して働きたいと思います。 でもこれって無謀ですよね? 両方の親は距離的に頼れません。 保育園+私達夫婦が力を合わせてと言う形になると思います。 主人も出来るだけ協力してくれると言ってくれているので、短時間でも良いので主人がうちに居る時は私が外に働きに出たりと考えています。 まだ、妊娠している訳ではないので、体調面がどうなるのか分かりません。 出産を経験された方は、妊娠何ヶ月(何週間?)から休み、出産後どれくらいから働かれていますか?もしくは働く予定ですか? 参考にしたいので教えてください。

  • もしかして家だけが貧乏なのかしら??

    皆様こんにちは♪ 最近私の周りでは結婚ラッシュの次の段階(笑) 出産ラッシュ&家の購入ラッシュの真っ最中です、 我が家も最初は世間の波に乗って二人で二年ちょっと フルで働き独身時代からの貯金と合わせて○千○百万 頭金に貯めましたが、、、 さぁ。。いざ家を買うぞぉ~!と意気込んで不動産屋さんめぐりを した物の、住宅ローンのシュミレーションを見る限りでは 今の頭金が有ってももし私が妊娠出産子育てで主人の稼ぎ だけで暮らさなければならなくなった場合や金利が今の2%上がった 場合だけでもどうしても生活が一杯一杯か物凄く苦しくなるね? と何も出来ないままで居ます でも 私の周りでは続々と子供が出来たのを機に家を購入する人が しかも私達が躊躇するような値段の家を いいなぁ。。 もしかして我が家だけが極端に貧乏なのでしょうか? 他にも同じような葛藤を抱えていらっしゃる方はおりますでしょうか? お暇な時にでもご回答下さると嬉しいです♪

  • 産休、育休の日にちについて

    5月5日が出産予定日です。 現在働いており、産休を取得後、復職する予定です。 そこで、産前休暇は6週、産後休暇は8週ということなんですが、産前産後休暇の正確な日にちが知りたいのです。 予定日に産まれたと仮定して、私の計算では、産前休暇は3月24日から始まり、 産後は6月30日までだと思うのですが、この計算に間違いはないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 産休中の社会保険料免除について。

    産休中の社会保険料免除について。 ご教示お願いします。 普通なら産前6週、産後8週で6/2~ 産休 予定の所 肉体労働のため産前産後8週を 認めているとの事で5/19~ 産休に入りました。 出産予定日は7/13です。 給料から天引きされる社会保険料は 前月分だと聞いたので6月分の社会保険料を 支払うのは良いのですが、賞与分も 免除にはならないのでしょうか? 本日6/30にWeb明細で確認したところ 社会保険料も4万円程引かれている様です。 どなたか分かる方教えて頂ければ嬉しいです。

  • 子供が欲しいのですが

    結婚して1年半。 そろそろ子供が欲しいと思い、夫婦生活をしていますが、なかなかできないものですね。 ひとつ不安なことがあるのですが、夫婦生活をする上で、避妊をせずにしているのですが、精液がどうしてもあふれてしまいます。 個人差があるってきくんですが、これじゃ妊娠しにくいのかなぁ・・・と不安になります。 こんなことを不安に思っているのは私だけでしょうか? 誰にも聞けなくて不安です。 何か方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう