• 締切済み

磁石の科学実験について

磁石の科学実験について こどもたちが、あっと驚くような磁石の実験ありませんか?

みんなの回答

noname#117686
noname#117686
回答No.5

 簡単に出来る磁気浮上実験を紹介します。完全な浮上状態ではありませんが(補助器具使用)、子供へのインパクトは十分あると思います。  取りあえず用意するものは、リング磁石1個(フェライト磁石)、リング磁石の穴に入る長さ3~4cmのアクリル管1個(ピッタリの太さが良い)、アクリル管内に入る円板状のフェライト磁石1個(管内の径より少し小さいのが良い)以上。  アクリル管をリング磁石の穴にはめ込んで、もう一つの磁石をリング磁石の面の極と異なる極が向かい合うように管内に入れるとその磁石は管の途中で浮いた状態と成ります。更に全体を180度反転させても管内の磁石はぶら下がった状態で浮いてます。但し、原理については不明です。 横浜物理サークルのHPの過去の例会2008年12月と2009年12月に紹介されてました。

参考URL:
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

http://sound.jp/oze_isihi/ でいくつかマニュアル付き実験があります。リードスイッチゴマは,条件がいいと ほんの数秒で毎秒300回転を超えます。光も魅せてくれるでしょう。  これも石井先生の実験ですが,ネオジウム2個でぶんぶんゴマを作ります。 切り取ったビール缶の底の周辺部で回すと,誘導電流で底が回り出します。 もちろん,ぶんぶんゴマは回転が逆になるので,逆回転の時は底の反対側(対角) に,ブンブンを運びます。  kagakusuki様のも面白いですね。この現象は,ネオジウムとフェライトで結果が 異なる条件があるので,そこら辺を示されると,より子供さん達が乗ってくるでしょう。

参考URL:
http://sound.jp/oze_isihi/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

【用意するもの】 ●ある程度広い面積のある強い磁石(例えば、直径数cm程度のホワイトボード用磁石等) ●小鉄球(パチンコ玉、ベアリング用ボール、等) ●鉄製の細い棒(大きめの釘、太い針金、等) 【実験方法】 (1)磁石の吸い付く面を上に向けた状態で固定(磁石の上からセロテープを貼り机に固定、又は手で押さえる) (2)鉄球を磁石の上に置く (3)鉄棒を垂直に立てた状態で、鉄球の上から近づけて、接触させる (4)鉄棒を持ち上げると、鉄球は磁石ではなく、鉄棒にくっついて持ち上がる(磁石との間隔が短い場合のみ) 【応用編】  垂直方向に持ち上げるのではなく、左右の手に持った磁石と鉄棒で鉄球を挟み、どちらにくっつくかを子供達に予想して貰ってから、左右に引き離して、鉄球が鉄棒の方について行く処を見せる 【原理】  磁力線は強磁性体に集中する性質があるため、磁石の広い面積から出た磁力線が、面積の狭い鉄棒の末端に集中したため、広い面積の磁石よりも鉄棒の末端の方が磁束密度が高くなり、鉄棒の方がより強い磁石と同じ状態となったため、鉄球は鉄棒の方にくっつく 【注意】  この現象は私個人が中学生の頃、偶然に見つけたもので、メディア等で紹介されたものではありません。  ですから、上記の原理も私が推測したものに過ぎず、正しい原理であるか否かは確認出来てはいない事をお断りしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

そりゃ、超伝導の実験では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

いずれも定番で申し訳ないが・・ 銅管やアルミ管内を落下する磁石。 磁石にくっつかないアルミや銅の板の上を転がり落ちる磁石 アラゴの円盤 磁石に引き寄せられる水 磁石に引き寄せられる液体酸素 ガウスライフル 圧巻はホモポールモーター  どれも子供たちに見せたりさせると喜ぶ。でもなぜそうなるかの説明ができないと窮するよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 科学実験についての質問です。

    科学実験についての質問です。 風船の中に裸の磁石を入れて膨らませ、外から別の磁石を近づけると、風船が割れる。という実験を雑誌で見ました。どういう原理で風船が割れたのか、その解説を教えて下さい。子供にも分かるような解説をお願いします。

  • 小学生に電磁石の実験を・・・

    小学生に電磁石の実験を・・・ することになりました。 ですがどんな実験をすればいいのかわかりません。 電気を使えば磁石になったねおしまい・・・じゃダメなんです(;-;) 教科書に載っていないような実験を頼まれています。 なにか小学生が「おお~」って言ってくれそうな 遊び感覚でできそうな でんじろう先生みたいな実験を教えてください! おねがいします。

  • U字型磁石は何に使うのですか?

    小学校の理科の実験などで使った、「U字型磁石」は、実験以外の用途があるのでしょうか? そもそもU字型磁石は何のために作られたものなのでしょう? 科学について全くの素人ですので、できるだけやさしいことばで解説してくださると助かります。

  • 科学実験の本

    僕は、科学部に所属しています。 これから、学校の行事でたくさんの実験の発表の場があります。 なので、これを機会に科学の実験が書いてある本を買おうと思っています。 そこで、皆さんにオススメの実験が書いてある本を教えて頂きたいのです。 これは良かった、という本や、この本が良いと聞いた、という本があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 科学の実験の方法

    科学の実験はどのようにして行うのでしょうか。

  • 電磁石 磁石 吸引力

    質問させて頂きます。 どなたかご教授して頂けると大変助かります。 現在、実験装置を設計しています。 電磁石と磁石の間に働く吸引力を教えていただけないでしょうか? その吸引力から実験装置にかかる力を求め、実験装置に必要とされる強度を求めたいです。 下に図を載せます。 実験装置の説明をすると、 まず実験装置には電磁石がネジで固定されています。 そしてその電磁石からZ(mm)離れたところに 永久磁石が固定されています。 電磁石と磁石の間には吸引力が働くと思うのですが、 その吸引力の求め方が分からず、実験装置にかかる力が分からないので 実験装置の設計ができない状態です。 調べてみると、電磁石と鉄の間に働く吸引力 F=(B^2S)/(2*μ0) (電磁密度B=(μ0*N*i)/(2*z)) 磁石と鉄の間に働く吸引力は (NeoMag.comホームページ上の吸引力試算ツール)探すことができたのですが。 電磁石と磁石の間に働く吸引力は見つけることが出来ませんでした。 私が機械系なもので電磁気に関する知識が乏しく大変苦労してるところです。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 科学の実験というのがよくわかりません

    科学の実験というのはどうゆう段階?手順?があるのでしょうか。 どうゆう段階を経て社会に還元されるのでしょうか? 生物関係、工学関係の研究について知りたいです

  • 高校の文化祭で使える面白い科学の実験ありませんか?

    高校の文化祭で使える面白い科学の実験ありませんか? クラスの学級委員長をやってて、文化祭で科学的な実験をやって体感しようみたいな感じに決まったんですが、肝心の内容が決まりません。そこで「誰もが楽しめる」「安全」「低コスト」な科学実験を知っている方がいらっしゃれば教えてください。 ちなみに予算は4・5000円だったと思います。よろしくお願いします

  • 永久磁石と電磁石

    永久磁石(鉄製?やゴムの棒磁石)に、コイルを巻いて電流を流したら、永久磁石の磁力が強まったり弱まったりするのでしょうか?実験してみたのですが、結果ははっきりしませんでした。

  • カルメ焼き? 科学の実験

    高校です☆ 科学の実験で (1)砂糖を溶かしてそこへ重曹を入れて 膨らます (2)(1)でできたものに水を入れて また加熱する  〈結果〉 (1)はカルメ焼きのように膨らみました (2)は加熱し終わると水のようになりました  (茶色ですが…)  という実験をしました!! そこで質問なのですが… 1、なぜ膨らんだのか 2、どうして(2)の作業を行ったのか   (科学的な根拠をふまえて) 3、砂糖をとかしたら体積が減ったのですが なぜ体積がへったのか というのを書かなければいけないのですが わかりません(>。<) 高校生にわかる程度に教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします(o_ _)o