• 締切済み

知り合いにお金を貸しているのですが返してくれません、借用書は取っている

知り合いにお金を貸しているのですが返してくれません、借用書は取っているのですが、保証人は取っていません。債権を移行したいのですがどうすればいいのでしょうか。

みんなの回答

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.2

【債権譲渡】するには、 債務者が知らない場合… 1,「債権者」(質問者さん)と「譲受人」との間で『合意書』を作成 2,「公証人役場」にて『確定日付』を押印 3,『内容証明』郵便で「債務者」に通知 債務者が事前に同意している場合…、 1,「3者間」での『合意書』を作成 2,「公証人役場」にて『確定日付』を押印 以上要点のみ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

債権者と債務者の関係が、個人的な関係であり、金額が60万円以下ならば、少額訴訟を提起する方法があります。 実質的な裁判費用は数千円~2万円程度。 殆どの債務者は、イキナリ裁判所から呼び出し状が届くだけでビビリます。 http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知り合いからお金を借りたのですが…

    知り合いからお金を借りました。金額は80万です。借りた時に借用書を書く?って聞いたら、そんなのはいいからと言っておきながら、後から借用書を書いて欲しいとか保証人をつけて欲しいとかと今言われています。借用書を書くのは、かまわないのですが、この時借用書に押す印鑑はみとめでもかまわないのでしょうか?後印紙はいくら貼ればよいのか教えて下さい、お願いします。

  • お金の借用書の内容について・・・

    ある人にお金を肩代わりしてそれを借用書という形で「お金が必ず返しますよ」 と、言うような証明書でもらったのですが、いっこうに返してもらえません。 自宅の方にも電話しても本人がでず、奥さんの方がでて居留守のもよう・・・ そこで保証人と書いてある人に電話でどうにかしてもらえないかと尋ねたところ、 私「借用者さんがお金を払ってもらえない場合お金を保証人さんにはらってもらわなければなりませんよ・・」 保証人「私は保証人ですが、借用書にかいてあるように『連帯保証人』とかいてないのでそれはできないです」 と、いうではありませんか。いった何に対する保証人なのかと頭をなやませます。 質問内容はこうです。 (1)本当にお金を借用者から返してもらうためにはどうすればいいか? (2)借用書にただ『保証人』と書いてあるだけではお金は請求できないのか? (3)旦那が背負った借金は奥さんと連帯責任になって奥さんの方に請求できるのか? (4)奥さんが旦那と別れたら奥さんの方には請求できないのか? の4点です。 言葉が足らず、ご理解出来ないかもしれませんがよろしくお願いします。 本当にお願いします。

  • 借用書について(長文です)

    1、借用書なしで、85万を貸しました。期日が守れないなら違約金として20万払うよってことで口頭で約束してて、(予想はしていたけど)期日守られませんでした。 本当に20万もらっておいていいのでしょうか? 2、法定利率をすっかり忘れてて、もしも期日守れないなら年率15%以上の金利で返還するように借用書で書いてあるのだけど、これは無効になってしまうのでしょうか? 3、借用書に収入印紙を貼り忘れてるけど、無効になるのでしょうか? 4、連帯保証人の印ももらってるけど、実印登録されてない印鑑ですが有効なんでしょうか?筆跡は自筆なんですが。。。 5、借用書って第3者に売買して(債権譲渡が借主の一任だよって書いてありますが)もいいのでしょうか? 6、もし売買してもいいってことでしたら買ってくれる人なら誰でも売っちゃっていいのでしょうか? 7、連帯保証人で、借用書はだんなの名前、返済できませんでしたっていう文書を作って、その連帯保証人の名義は妻ってなりますが、夫婦で認めているって解釈しちゃっていいのでしょうか? 8、期日が守られていない借用書は請求はしてるけど、払われない場合は(あんまり私もお金に特別に困ってないから強くは言ってない)今後、どうしたらいいのであろうか?

  • 「借用書を恐い人に売るぞ!」と言われた!

    親が多額の借金を抱えて夜逃げしてしまいました。 多数の人たちから借りていて、そのほとんどは、土地の所有権を移転するなどの手だてで、清算するつもりのようでした。(一人一人に手紙を残していきました) その中で、ある債権者に骨董品を渡すことで清算しようとしていたので、それを渡したのですが、「それでは、足りない!他の骨董品の○○もよこせ!」と言われてしまいました。でも、他にも債権者がいる手前、できないと言うと、「借用書を恐い人に売るぞ!そうしたら、お前の職場にも行かせるし、家にも行かせるぞ!」と脅されてしまいました。 そんなことされたら、会社にもいられなくなるし、困ってしまいます。 そこで質問です。私は保証人ではないのですが、こういう恐い人は、それでも私からお金を取ろうとするものなのでしょうか? どんな手だてを使ってくるのか、まったく見当がつかないので、教えてください。あと、脅しをかけてくる債権者に対して、借用書を恐い人に売らせないような手だてや、もし、売ってしまった場合に、恐い人たちに対してどう対応していけばいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 金銭借用書についてお願いします。

    私は債権者A(今年3月亡くなっております)より債権を譲渡された者です。長文になりますが宜しくお願いします。 土地の所有者と債務者は知人であり、その土地を共同担保として債権者A(800万)、債権者B(600万)を抵当権者に設定しておりました。 その際、借用書では 1、土地が売買され返済が保証されると明らかになった場合は抵当権を抹消する。 2、借用金に対し年率5%の金利を年2回にわけ支払う。 3、借用金の返済は 平成17年6月末日までとする。 と記載があります。 現在状況としましては ア、3年前に土地の半分が売買され、債権者Bの債権は完済され抵当権は抹消されてます。その際に債権者Aの抵当権も抹消されてました。 イ、今も金利だけは遅れながらも支払いはありますが、既に5年も前に返済日は過ぎています。 私としましては金利はいらないので、一日でも早く債権の完済を望んではいますが、抵当権の抹消や返済期日も過ぎ(借用書の意味がないのでは?)連帯保証人などの保証が無いままですので心配でなりません。 そこで質問ですが a、債務者と私の間で借用書を書き直しても(残り半分の土地に抵当権設定)効力は存続するのでしょうか? b、債権者Aが抵当権を抹消したままにしておく訳がないのですが、抵当権者の承諾無しに抹消は可能なのでしょうか? c、この先 債務者と協議していくとは思いますが、完済に向け私が注意するべき点などありましたらお教え頂けたら有り難いです。 乱文ですが宜しくお願い致します。

  • 知り合いに生活が苦しいからお金を

    知り合いに生活が苦しいからお金を 貸してと言われ 貸したんですが その時に免許証のコピーを貰い 金銭借用書も書いてもらったんですが お金を返したら 免許証コピーと 借用書を郵送で返してと言われたんですが免許証のコピーを 色んな書類に混ぜて たみたいでシュレッダーで処分してしまったのですが その場合はどうしたらいいでしょうか?? 借用書のみを 返すだけになって しまうのですが 大丈夫でしょうか? また相手から借用書に書いてある期日が日曜日だから振込みできないから月曜に振込むとゆう一方的に連絡がきましたが一方的に期日を変える事は借用書の意味がないと思うのですがそうゆう場合は どういった対処を とればいいでしょうか? 貸した相手とは 少し揉めたりした のでこれ以上 揉めたりする めんどくさい事に なりたくないので どうしたらいいでしょうか?

  • 借用書について

    ある人にお金(240万)を貸しましたがなかなかきちんと返済してくれません。借用書は最初にその人の名前だけで交わしましたが、不安なのでもう一度借用書を新たに作りその人の父親に保証人になってもらおうと思いますが、念のため保証人の家を担保につけることになりましたが、借用書は通常の物だけでいいのでしょうか?それとも他に何か別紙のものを作った方がいいのでしょうか?又、保証人が死亡した場合、どうなるのでしょうか?あと借用書の収入印紙はいくらのものが必要ですか?書式が他にも法律上必要なのでしょうか?※その人が何度も返済を遅らす為に、信用ができません。良いアドバイスをお願い致します。

  • お金の借用

    母親が、親戚に、300万円のお金を貸しました。 この事実は、当方側としては、まだ健在の父しか知りませんでした。 その際に、貸した相手の名義で、借用書を作成したのですが、発行日が平成16年某月某日で、2年後の平成18年某月某日返却と返却時期まで明記されていました。 しかしながら、母が昨年末(平成30年12月22日)に亡くなり、父からこの借用書があることを聞き、探したところ、その借用書がみつかりました。 借用期限が過ぎてから12年が経過しているのですが、このお金を取り戻すことは可能でしょうか??? どなたか教えて下さい。

  • お金を貸す時

    知り合いにお金を貸す事になりました。 借用書でも何でも書くし、実印を預けてもいい・・・と言っています。 貸す側として何を持っていれば一番安心なんでしょうか? ちなみに「連帯保証人」はいないそうです。 また、借用書は全て公的能力があるのでしょうか? 借用書にも形式があるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 借用書があるのにお金を取り返せなくて困ってます。

    質問があまりにも返って来ないのでマルチポストさせていただきますが、ご了承ください(>_<) ここで力になっていただければ助かります。 いま私がAさんにお金を100万円貸しています。貸してから3か月たってもお金が返ってきません。毎日連絡を取り合っていたのですが、ふとメールが途切れました。(本人いわく携帯が壊れた。)だけど、私はそれは逃げられたかと思い警察に言うぞやら裁判するぞと脅しました。それでも返事が来ないので「やくざに債権渡せるか聞いてやる。おびえてろ」って言ってしまいました。そっからまた3か月たって、お金が返って来ないので借用書を使って裁判しようと思ったのですが、私は恐喝罪を犯してしまったため、裁判しても負けるという事実を背負いました。このままではいつまでたってもお金は返ってこない。だからといって裁判を行うと負ける。私はこのまま100万を捨てるしかないのでしょうか・・・そこで法大を卒業した一般人に相談したら、脅迫罪を許してもらえばいいのでは?となったのですがこの前の件はごめんね。許してくださいって言って、向こうが許してくれたら、裁判したときに勝てますでしょうか?どうしても、お金を返して欲しくて悩んでます。あとその友達によると、「やくざという言葉を使って脅したことは許してください。」と言うことに対して「やくざ」と「脅した」っていう言葉を使ってはいけないと聞いたのですが、では具体例としてどう話せばいいですか?あと私は利息を取っています。「私も悪かったので利息は払わなくていいので、この前の件はゆるしてください」と言って「やくざの件?いいですよ。」って言わせないとだめなんでしょうか?3か月も前なので条件が重いです。誰かアドバイスお願いします。助けてください。~これはフィクションです~と書いといたほうがいいのかな?

このQ&Aのポイント
  • アップデートしようとするとステータスモニターがインストールされてませんと出てできない。
  • 使用している環境はWindows11で、接続はUSBケーブルです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう