• ベストアンサー

独作です。あたるところが分かりません。助けてください。

問題でいくつか解けません。 一つ目は ・その若者は交通事故がもとで亡くなった。 Folgeを複数で使ってVerkehrsunfallを不定冠詞を用いて作るのですがわかりません。 2つ目は ・彼はどんな状況においても頼りにできる人ですよ。 これはぜんぜんわかりません。rechnenを使うと思うのですが。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • earlybird
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.2

2.について追加です。rechnenを使うなら、 Auf ihn kann man unter allen Umstaenden rechnen. でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • earlybird
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

1. Die Folgen eines Verkehrsunfalls des Jungen war sein Tod. (ちょっとドイツ語らしくない気も・・・) 2. Es ist unter allen Umstaenden Verlass auf ihn.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • soとsuchの違いが分かりません

    She was promoted quickly because she had done (1) good work. このとき(1)に当てはまるのは[such]か[so]のどちらなのですか? soは[so+形容詞+(不定冠詞+)名詞],suchは[such+(不定冠詞+)形容詞+名詞]という語順になり,soは名詞が複数形の場合は用いることができない.とありました. 今回workは不可算名詞として出題されているようなので,[so]でも[such]でも正解のような気がしました.しかし解答には[such]とあり,[so]は「一見正解のように見えるが不適」のようにはっきりと否定されています. soは名詞の複数形のほかに不可算名詞に対しても使えないのですか? (それならば,[so+形容詞+(不定冠詞+)名詞]において不定冠詞が省略される場合とはどのような場合なのですか?)

  • 国籍紹介の1格は不定冠詞ですか

    Er ist Deutscher.という文があります。 Deutscheは、男性1格は定冠詞付がDeutscheで不定冠詞付だとDeutscherです。 つまり、seinを使って「~は~人です」というときの「~人」にあたる名詞は、無冠詞だが実際は不定冠詞付だという理解でよろしいですか。 もし何か誤解している点があれば、ご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • フランス語

    フランス語で camarades montre gens bureau radio hasard 上4つが不定冠詞、下2つを定冠詞で表した時の発音を教えてください

  • フランス語の発音

    フランス語で camarades montre gens bureau radio hasard 上4つが不定冠詞、下2つを定冠詞で表した時の発音を教えてください

  • 教えてください。

    教えてください。 天使の単数は「angel」で、複数は「angels」となりますが、権天使の場合「principalities」で表すとしたら単数か複数か分からないと思うのですが、その前に不定冠詞の「a」があるかどうかで判断するのでしょうか。

  • 人名の後の同格名詞に何故不定冠詞?:Mr. Sitzman, ( )

    人名の後の同格名詞に何故不定冠詞?:Mr. Sitzman, ( ) ALT at our school, will leave Japan next July. (英文箇所の出典:ロイヤル英文法問題集 著者:池上博 出版:旺文社 ページ数:15) 冠詞の使い方について上記のような問題があり、答えは「an」でした。 しかし、人名の後の役職を表す同格名詞は通常「無冠詞」でだったと思うのですが、何故でしょうか? ロイヤル英文法のP164ページには、(人名の後の同格名詞でも)「1人だけでなく、ほかにも同様の人がいるという感じが強い場合は不定冠詞がつく」とありますが、ALTは1つの学校に普通一人だと思いますし、、。 何故「an(不定冠詞)」が付くのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • some などは冠詞の一種とみなせば統語論上の問題はありますか?

    some などは形容詞と分類されているようです。 冠詞の一種に分類しても統語論的には何の問題もありませんよね? 逆の発想で、仮に定冠詞・不定冠詞を形容詞の一種としても問題は生じませんよね?

  • 名詞の冠詞/単複がよく分かりません。

    時々ネイティブの人にしてもらえる英文添削サービスを利用するのですが、 <1> 私の作成した英文: Custom of Japan is utterly different from U.S. に対して、 The customes of Japan are utterly different from U.S. と添削されました。 customには定冠詞が付き、なおかつ複数形に成っています。 定冠詞が付く理由は、 「修飾語句によって特定されるもの」 だからでしょうか? 基本的に、後ろに「of ~」と付くとtheを付けるというような感じでもいいのでしょうか? ただ、複数形になる理由がよくわからないですが、 単純に文意から考えて「異なる習慣は複数ある」ということでしょうか? <2> また、同じく私の作成した英文: I sometimes harbor an anger against my friends に対しては、 I sometimes harbor anger against my friends と、不定冠詞を取られました。 ジーニアス英和辞典によるとangerは「Uncountable(or an ~)」となっており、 たしかに不加算名詞扱いが一般的なのかもしれませんが、anがあってもいいとも取れます。 anを付けてもいいのはどのような場合でしょうか? いつも、冠詞の有無や、不定冠詞か定冠詞か、単数か複数かで迷います。 加算扱いにするのか不加算扱いにするのかも同様です。 これらについて詳細に説明されているサイトをご存じであれば教えてください。

  • 若者を交通安全運動に参加させるには…?

     交通安全関係の仕事にあるものです。  今、春の交通安全運動真っ盛りですが、若者(特に大学生あたり)を 交通安全運動に興味、関心をもってもらい、それに参加してもらうには、 どういったことをすればよいと思われますか?  よく、有名人などを呼んで、交通安全を呼びかけたりしていますが、 あれは、ほとんど効果がないの現状です。  なぜなら、交通安全の呼びかけに来ているのではなく、有名人を 見に来ているからなんですよね。逆に、有名人を呼ばないと、 人は集まらない……。 特に、若者の事故が頻発している現在、この状況を打開すべく、 皆さんの知恵をお貸しください。 えと、似たような質問等があるかもしれません。 その際は、ご了承くださいませ(汗)

  • 固有名詞について 英語

    1 固有名詞はただ一つしかないものの名称を表す単語らしいですが、例えば、Yumiという人はなんにんもいますが、なぜ固有名詞になるのですか?また、なぜ固有名詞は不定冠詞や複数形のsをつけないのですか? 2 新幹線は英語でthe Shinkansenなどと言いますが、a Shinkansenではなぜだめなのでしょうか。数ある新幹線のうちの1つという意味では使えないのですか?

このQ&Aのポイント
  • カラースキャンをすると全体に青がかかってしまう問題が発生しました。白黒やグレーのスキャンは問題ありません。
  • プリンターのUSBに直接出力しても同じ現象が発生します。昨日までは正常にスキャンできていたため、ハードの故障が疑われます。
  • Windows10のパソコンと無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類は不明です。
回答を見る