• ベストアンサー

国籍紹介の1格は不定冠詞ですか

Er ist Deutscher.という文があります。 Deutscheは、男性1格は定冠詞付がDeutscheで不定冠詞付だとDeutscherです。 つまり、seinを使って「~は~人です」というときの「~人」にあたる名詞は、無冠詞だが実際は不定冠詞付だという理解でよろしいですか。 もし何か誤解している点があれば、ご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

noname#239538
noname#239538

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>実際は不定冠詞付だという理解でよろしいですか。 いいえ、違います。名詞が単数形の場合、 定冠詞付き、不定冠詞付き、冠詞なし(ゼロ冠詞)、 この三つには明確な使い分け、意味の違いがあるので、 実際には付くはずの不定冠詞が省略される、ということは、 原則としてはありません(例外:新聞記事の見出し文など)。 ここでは、「ドイツ人」が例に挙げられていることが、 そもそもの混乱のもとと思います。 ドイツ人以外の国籍を表す場合は、それに相応する名詞が存在します。 フランス人(単数1格) der Franzose/ein Franzose/Franzose 「ドイツ人」を表す名詞はないので、 deutsch(ドイツの)という形容詞の変化形で表します。 形容詞の語尾変化は、定冠詞が前にある場合、 不定冠詞が前にある場合、冠詞がない場合、 それぞれで違っています。 「ドイツ人」の単数1格で、 不定冠詞の場合と無冠詞の場合の両方が Deutscher になっているのは、 この二つのケースで形容詞の語尾変化が同形だというだけです。 格が違えば、不定冠詞と無冠詞で、形が異なる個所があります。 たとえば3格。 dem Deutschen/einem Deutschen/Deutschem 無冠詞のDeutschem はあまり見る機会はないかもしれませんが、 こんな使い方があります。 Es ist mir als Deutschem unakzeptabel. それは、ドイツ人たる私には受け入れがたい。 定冠詞、不定冠詞、無冠詞の使い分けは難しく、 長期にわたって学習し続けなければならないので、 ここではあまり深入りはしませんが、 単に国籍だけを述べる場合は無冠詞、 というのが、基礎的な文法の定めるところです。 実際には、Er ist ein Deutscher. と、不定冠詞をつける場合もあり、 ドイツのちゃんとした文法家ならば、それは誤用ではなく、 無冠詞とは違うニュアンスであることを説明できます。 しかし、ドイツ人でも、かなり多くの人が、 不定冠詞を付けるのは単純に誤りと考えていて、 双方の立場の人がいったん衝突すると収拾がつかなくなることもしばしばです。 ある有名な日本のドイツ語学者の説明では、 Er ist Deutscher. や Er ist Arzt. のような無冠詞の文は、 「国籍名」や「職業名」を挙げるだけの場合で、 不定冠詞がつく場合は、「紹介」「性質」「判断」などの意味を含むとあります。 ドイツのある上級文法書に従って解説すると、 Franz ist Arzt.(フランツは医者です)という無冠詞の文は、 Was ist Franz vom Beruf?(フランツの職業は何ですか)という問いに対応する答えであり、 Franz ist ein Arzt. という不定冠詞を伴う文は、 Wer ist Franz?(フランツって誰?)という問いに対応する答えになります。 今のは職業名の例ですが、国籍名でも同様で、 ドイツのある小説の中で、 「あそこで黒馬に乗っている、いまちょうど門を入ろうとしている騎士は誰だ? 見たことあるか?」 という問いに対して、Er ist ein Deutscher. と答える場面があります。 国籍を問うているのではなく、「何者か」という問いだからです。 しかし、今はまだ、このような使い分けまで考えない方がよいでしょう。 国籍を言う場合は無冠詞、不定冠詞が省略されているのではない、 ということだけとりあえず覚えておいてください。

noname#239538
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ありがとうございます。 読ませていただきます。

関連するQ&A

  • ドイツ語の不定冠詞類について

    大学の期末テストのために勉強中なんですが、分からないところがあったので質問させていただきます。 教科書に Jeder Mensch hat seine Fehler.という文が書いてあるのですが、seinは不定冠詞類で「彼の」「それの」を示しますが、Fehlerという男性名詞に付き、4格の位置にあることから、seinenが正しいと思うのですが、どうでしょうか?

  • なぜ無冠詞の単数名詞あるいは複数名詞を2格にして使えないのでしょうか?

    Das ist die Wohnung Menschen. とはいえず、 Das ist die Wohnung von Menschen. あるいは Diese Wohnung gehoert Menschen. としなければならない。 どうして上に見られるように、無冠詞の単数名詞あるいは複数名詞を2格にして使えないのでしょうか?

  • (独)名詞+zu 不定詞の名詞は必ず4格?

    ドイツ語の質問です。 「名詞+zu不定詞」という形の文における名詞は、必ず4格でしょうか。 いままでの経験からするとそうだったのですが Dudenのオンライン辞書(?)のVerstand:「Fähigkeit zu verstehen」は、4格で取ると、手持ちの和独辞典の意味に該当しそうなものが見つかりませんでした。 (この場合は、むしろ「理解する能力」としたほうが適切な感じがしたのですが 何か誤解しているのでしょうか…?) よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語 人称代名詞と不定冠詞類・所有

    ドイツ語独学者です。 人称代名詞の2格と不定冠詞類:所有との関係が分かりません。 Gibst du mir deine Telefonnummer? のdeineは不定冠詞類:所有deinの女性4格だということは分かります。 でも人称代名詞2人称親称・単数duの2格deinerはどのように使うのかが分かりません。 どなたか例を示して教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語 不定代名詞の使い方

    ドイツ語 不定代名詞の使い方 Wo ist hier ein Restaurant? Da hinten ist (eins). 上の文の( )はdas Restaurant の 1格を表すein では間違いなのでしょうか。 また、 Geben Sie mir (eins) der Buecher! のeins の使い方と同じなのでしょうか。 初心者としてまったく理解できません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 冠詞の扱いについて、教えてください。

    単数普通名詞に、不定冠詞“a”,“an”をつけますが、所有格を伴う場合は、付けないものと理解しておりましたが、例えば、“a driver’s license”,“a dog’s tail”などは、どのように解釈すればいいのでしょうか?また、ある本で“a dovtor’s advice”という表現を目にしましたが、このように不可算名詞に冠詞がつくこともあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 冠詞について教えて下さい !!

    NHKラジオ英会話講座より My faterh got me tickets to see a famous ballet. I love to watch ballet. 父が私にある有名なバレエの公演のチケットを買ってくれました。バレエを見るのは大好きです。 (質問) (1)[tickets]には冠詞がありません。何故か理由を、色々思いめぐらしています。 1-1.抽象名詞だから? 1-2.複数形には冠詞は要らない? 1-3.冠詞の要らない名詞? 1-4.他にどんな理由で? (2)文の最後の[ballet]にも冠詞がありません。 2-1.抽象名詞だから? 2-2.冠詞の要らない名詞? 2-3.付けるとしたら不定冠詞? 2-4.他にどんな理由で? 冠詞はつかみどころが無く初心者の私には、全くお手上げです。何か手がかりになるヒントでもいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 以上

  • 定冠詞・不定冠詞・無冠詞

    いつもお世話になっております。以前も同様の質問をさせていただきましたが、冠詞に関して依然naturalには決められない事があります。日本文を書くときはさほど迷う文法事項は無い為、まだnativeの感覚にはなっていないと思います。実際一番の問題点は文法書をできる限り細かく勉強して法則を覚えても、nativeの書いた文章を見ると法則と異なることが多々ある事だと思います。最近、自分が最終校閲した英語原著論文がそのまま出版(nativeによる査読のあと)されていますので、大勢には影響しないと思うのですが、もし迷ったときに規範となる良いtipをご教示いただけますと幸いです。 私自身は 1.単数の可算名詞の場合は必ず冠詞をつける。複数形でも文意が変わらない場合は冠詞を考える手間を省くため複数形で表記することがある。 2.不可算名詞を一般の意味で使う場合は無冠詞。可算名詞でも不可算名詞の用法がある場合は状況によって無冠詞。 3.唯一のもの、聞き手も知っているか、少なくとも聞いて想像できる名詞の場合はtheをつける(その前の文で既に使用されている場合など)。また、only/same/following/preceding/next/first/secondの形容詞などが名詞を修飾する場合はtheをつける。また、最大の場合/関係詞で限定される場合もtheをつける。 4.the+単数普通名詞で、典型・本質・抽象的性質を現す場合(the gentlemanなど) 5.その他自分の記憶に残っている文法事項には従う。例えば自分の専門である医学の場合は身体部位、臓器名、生体組織名を表す場合には定冠詞をつける。その他諸島・山脈・国名などにも。 以上の事を基本に下記の文について考えてみます。 Histone methylatyion influences mammalian development and cell differentiation by regulating transcription, chromatin structure, and epigenetic inheritance. For example, temporal changes in the methylation status of the histone are important for switching from neurogenesis to gliogenesis in late embryonic stage. Nativeが書いた文章ですが、methylation statusの前に付くtheは後の文で限定される為theは私でも付けますがhistoneの前のtheは何が規定しているか一般の読者には分からない気がします(histoneは数種類あり、そのmethylationパターンも数多くあるため)。というわけで、私だったらhistonesで複数形にするか、一般的な意味でhistoneと無冠詞にすると思います。勿論この論文を読む読者は知っていて当然だろうという意味で筆者はtheを付けたのかも知れませんが。 もし冠詞で迷ったときに良い秘訣など御座いましたらご教示いただけますと幸いです。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 不可算名詞に不定冠詞が付く現象

    1) I had a free lunch. 2) I had φ poor eyesight. 1,2両文共に"lunch""eyesight"が不可算名詞ですが1が"a"をつけて2では付けてはいけないのはどういった理由からでしょうか? また、1のように不加算名詞に不定冠詞が付くことを文法用語で何と呼びますか?