• ベストアンサー

冠詞について教えて下さい !!

NHKラジオ英会話講座より My faterh got me tickets to see a famous ballet. I love to watch ballet. 父が私にある有名なバレエの公演のチケットを買ってくれました。バレエを見るのは大好きです。 (質問) (1)[tickets]には冠詞がありません。何故か理由を、色々思いめぐらしています。 1-1.抽象名詞だから? 1-2.複数形には冠詞は要らない? 1-3.冠詞の要らない名詞? 1-4.他にどんな理由で? (2)文の最後の[ballet]にも冠詞がありません。 2-1.抽象名詞だから? 2-2.冠詞の要らない名詞? 2-3.付けるとしたら不定冠詞? 2-4.他にどんな理由で? 冠詞はつかみどころが無く初心者の私には、全くお手上げです。何か手がかりになるヒントでもいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 以上

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryu_chan
  • ベストアンサー率37% (69/186)
回答No.6

冠詞、難しいですね。私なりの意見を書きたいと思います。あっている保証はないのでご勘弁を。(^_^;) (1) 可算名詞と不加算名詞(不定冠詞 a を付ける指針) この区別をするのは大変なのですが、不定冠詞の「a」はこれと大きくかかわっているので重要です。なお、定冠詞の「the」はこれとは関係がありません。 加算名詞であれば、一つの場合、a ticket と不定冠詞 a をつけます。複数の場合は tickets と語尾に s をつけます。不加算名詞の場合は、このような操作はありません。なので、不加算名詞で量の程度を表したい時は、”some”、”a litte”、”much”等の単語を使います。some coffee 等。 重要なことは、「可算名詞で一つの場合は必ず不定冠詞 a をつける必要がある」ということです。ただし、一つであることを強調したくて one をつけたり、定冠詞 the をつける時は必要ありません。one ticket、the ticket。 では加算、不加算をどのようにして見分けるのか? 基本は、「決まった形(大きさ)や塊があるかないか(あるいは、認識できるかどうか)」です。ticket は決まった形がありますよね。なので可算名詞となります。。物質名詞(coffee等)や抽象名詞(success等)は決まった形(大きさ)がないので、不加算名詞となります。 さて、問題はここからです。喫茶店では、coffee と言えば、コーヒーカップ一杯と形(大きさ)が決まっています。なので、a coffee、two coffees と数えられる名詞(加算名詞)に変身するのです。 種類のことをいう場合も、可算名詞に転じたりします。例えば、wine は物質名詞のため決まった形(大きさ)がなく、普通は不加算名詞ですよね。でも、種類になると可算名詞になったりします。 I was impressed by a red wine from France. フランス産の赤ワインに感銘した。 種類になると他種との区別ができる、すなわち、その種類の塊が認識できるからです。 抽象名詞である success も、具体的な事がら(具象化)を表す場合、「可算名詞」になります。 The concert was a great success. そのコンサートは大成功のコンサートだった。 なぜなら、具体的な事がらになると「大きさが認識できる」からです。例文でいえば、実際に行われたコンサートの大きさは認識できますよね?  どの程度の規模で何時間続いたコンサートなのか。なお、この success は普通にいう成功ではなく、「成功したもの」という意味になっていることにも注意してください。 (2) それを特定できるか(定冠詞 the を付ける指針) 定冠詞 the は、「話者と聞き手がともにそれ(ら)を特定できている」場合に使います。加算名詞なのか不加算名詞なのか、単数なのか複数なのかとは関係がありません。以前に回答したことがる例を列挙したいと思います。 I took a taxi. 私はタクシーに乗りました。(聞き手がどのタクシーに乗ったのかを知らないから a を使っている) I talked to the driver. 私は運転手と話しをしました。(聞き手が、乗ったタクシーの運転手のことと分かるから the を使っている)(逆に、乗ったタクシーの運転手のことを言いたいから the を使ったともいえる) I like a girl. 私はある女の子が好きです。(話者は、好きな女の子が誰なのかを当然分かっていますが、聞き手が知らないから a を使っている) Open the window. 窓を開けて。(話者、聞き手ともに、開ける窓(二人のそばにある窓)が分かっているから the を使っている) The sun rises in the east. 太陽は東から昇る。 (太陽はこの世に一つしかないので、話者・聞き手ともにどれなのか当然、分かっているから the を使う) (東・西・南・北という区分けの中で、東という領域を特定しているので the を使っている) このように領域を特定したい時にも the が使われます。 Keep to the left. 左側通行(右と左という区分けで、左の領域を特定している) --------------------------------------------------------- これらをふまえた上で、質問者さんの質問に回答したいと思います。 My father got me tickets to see a famous ballet. I love to watch ballet. ticket は加算名詞なので、一つの場合は a ticket、複数の場合は tickets となります。 なのでこの場合、複数枚のチケットを買ってくれたことが分かります。次に、聞き手(我々)はこのチケットがどのチケットなのかを特定できるでしょうか? 実はこの文だけでは特定できません。有名なバレエの公演チケットは沢山セールスされており、このお父さんがその中のどのチケットを買ったのかを特定できないからです。ゆえに、ここでは the はつきません。 ballet は普通に考えると、不加算名詞です。決まった形(大きさ)がないからです。なので、I love to watch ballet. の ballet には a がつきません。また、特定の ballet を指している訳でもないので、the もつきません。 a famous ballet のバレエはどうでしょうか? これは、バレエの公演のことを指しています。バレエの公演となると大きさを感じませんか? 規模や時間はどの程度なのかといった具合に。あるいは、有名なバレエ団という解釈もできるかもしれません。バレエ団も同じように大きさを感じませんか? 団員の数やその規模など。以上のような理由で、ballet は可算名詞とみなされ、不定冠詞の a がついているのだと思います。 では、定冠詞の the という選択肢はないのでしょうか? この文章だけで、聞き手は有名なバレエの公演を特定できるでしょうか? 有名なバレエの公演は世の中にはごまんとあります。なので、この文章だけではその中のどのバレエの公演なのかを聞き手は特定できません。ゆえに、the は使えないのです。

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。まとめてお礼を申し上げるご無礼をお許しください。冠詞は時間をかけないと理解できないと悟りました。一つ一つあせらずに覚えて行きます。同じような質問を繰り返しますが、よろしくお願いいたします。今回の資料は「NHKレベルアップ英文法」からです。文法の復習をしていますが、疑問に思った事は質問させてもらっています。 まずは御礼まで。

その他の回答 (5)

回答No.5

(1)ticketを複数枚かったのでticketsです。meとなっているので、自分(話者)用に一枚(a ticket)が通常の概念ですよね(この文の前にどんな内容が話されているのかわかりませんが・・・)。よって、私も「疑問」に思い、念のため米国人に確認しましたが、「複数枚買ってくれた」ということになる、とのことでした。仮に、この文の前の内容から、複数枚が妥当との一連の意味の流れがわかればいいですが、そうでなかったら、テキストの英文としては説明が必要ですね。 1-1 抽象名詞ではない 1-2 「複数形に冠詞はいらない」とはなりません。 例えば、簡単な例で、I bought some books yesterday. The books are all on Japanese culture. のように、単数であれ複数であれ、それ(ら)が「限定できれば」the が・・・が基本的な考え方の一つ。冠詞(ある、なし)プラス名詞(単複)の世界は、ノンネイティブには永遠のミスティーの世界(と私は思います)です。 1-3 上記参照 1-4 頭に書いた理由でtickets (2)No.3の方の書かれた2.参照。I like music. と言ったりする場合のmusicと同じ位置づけ。その他もNo.3の方の回答で答えになっていると思います。 冠詞(及び無冠詞プラス名詞の単複形)の使い方: これは、ネイティブとして英語を使ってきた人以外には永遠のテーマですね。が、「初心者」といわれるなら、 1. まず、文法書などで基本を押さえる。 2. イディオムなどでの冠詞等の使い方は、そのまま覚える(理屈なし) 例、just around the corner, in a coma, in good shape, keep an eye on, on the take といったもの 3. 英文のたくさん読み、多くの例を「体感」する。日本経済The Japanese economy, 日本社会Japanese society。同じようなことなのに、後者には普通theが付きません。こういったことは、たくさんのインプットからひとつひとつ「体得」しかないでしょう。 4. さらに大量に読みこなし、語感を鍛え、「てにおは」のごとくに自然につかいこなせる(?)ように努力する。 ながく英語と付き合って、よく書いていますが、いまだにトンネルの明かりは見えません(I still cannnot see the light at the end of the tunnel.)。この英文だって、なぜ、名詞にみなtheがついているの?となるはずです。

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。まとめてお礼を申し上げるご無礼をお許しください。冠詞は時間をかけないと理解できないと悟りました。一つ一つあせらずに覚えて行きます。同じような質問を繰り返しますが、よろしくお願いいたします。今回の資料は「NHKレベルアップ英文法」からです。文法の復習をしていますが、疑問に思った事は質問させてもらっています。 まずは御礼まで。

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.4

興味深い英文ですね。文脈を知りたいので、NHKラジオ英会話講座のうちどの講座のいつの番組であったかを教えてください。 (ご参考までに番組名は→http://www.nhk.or.jp/gogaku/radio.html#

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。まとめてお礼を申し上げるご無礼をお許しください。冠詞は時間をかけないと理解できないと悟りました。一つ一つあせらずに覚えて行きます。同じような質問を繰り返しますが、よろしくお願いいたします。今回の資料は「NHKレベルアップ英文法」からです。文法の復習をしていますが、疑問に思った事は質問させてもらっています。 まずは御礼まで。

noname#37852
noname#37852
回答No.3

質問には私も答えられませんが、とにかく、必ずしも冠詞が付くわけではないのですよね。 theが要らないところにtheを付けると「え、何のこと?どこに説明が出てるの?」と前後を探す感じになってしまいます。 specific(特定のもの)かどうかで判断せよ、と習ったことがございます。 可算・不可算は、たとえばロングマンのWeb辞書http://pewebdic2.cw.idm.fr/で見て見ますと、balletは 1[countable]  a performance in which dancing and music tell a story without any speaking: (We're going to the ballet tomorrow evening.) 2 [uncountable] this type of dancing 3[countable] a group of ballet dancers who work together: (the Bolshoi ballet) 同じ綴りの語でも、意味によってuncountableかcountableかが変わります。 けっこう有名な本でよく皆さんが紹介なさる本なのですが、マーク・ピーターセン著の『日本人の英語』というのがあります。 私も、まだまだよく理解はできませんが、読んだら冠詞が少し分かりやすくなりました。 新書で安価ですので、是非ご一読を。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004300185
tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。まとめてお礼を申し上げるご無礼をお許しください。冠詞は時間をかけないと理解できないと悟りました。一つ一つあせらずに覚えて行きます。同じような質問を繰り返しますが、よろしくお願いいたします。今回の資料は「NHKレベルアップ英文法」からです。文法の復習をしていますが、疑問に思った事は質問させてもらっています。 まずは御礼まで。

回答No.2

 the famous balletでなくa faomous balletになっているということは、私があらかじめ父にバレーの切符を買ってくれるようにお願いしていた「あの有名なバレーの切符」ではなく、父が前触れもなく買ってきてくれて初めて目にする「ある有名なバレーの切符」であることがわかります。  従って、ticketsも複数でなければthe ticketではなくa ticketになるはずです。  最後のwatch balletは特定のある「a famous ballet」を見るのでなく、「ballet」そのものをみる「バレー観賞」であり、この場合の「ballet」はuncoutable名詞ではないでしょうか。  

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。まとめてお礼を申し上げるご無礼をお許しください。冠詞は時間をかけないと理解できないと悟りました。一つ一つあせらずに覚えて行きます。同じような質問を繰り返しますが、よろしくお願いいたします。今回の資料は「NHKレベルアップ英文法」からです。文法の復習をしていますが、疑問に思った事は質問させてもらっています。 まずは御礼まで。

noname#24621
noname#24621
回答No.1

(回答) (1)[tickets]には冠詞がありません。 1-2.複数形には冠詞は要らないから、が正解だと思います。 複数形にも冠詞をつけることができますが(最も一般的なのはtheですが、theをつけるとすると「この名詞を強調するため」もしくは「この名詞を含む文章よりも前の文章に、このチケットの話が出てきたから」などの理由が必要になります) 複数形には冠詞はいらない、というよりは、この場合はつける必要がないです。 (2)文の最後の[ballet]にも冠詞がありません。 balletは「バレエ」という行為を表す名詞なので、不可算名詞なのではないでしょうか。不可算名詞には、ほかにmilkやwinterやwaterなどがあります。それ自体は個数をもたないものです。 例えばmilkは、(グラスにいれれば「a glass of water(一杯のミルク)」というように数えられますが)流れ落ちるミルクそのものを数えることはできません。 NHKの英語講座は私も大好きです。 私はビジネス英会話を愛用しています。続けるととても楽しいですよ!

tommy0313
質問者

お礼

ご回答有難うございました。まとめてお礼を申し上げるご無礼をお許しください。冠詞は時間をかけないと理解できないと悟りました。一つ一つあせらずに覚えて行きます。同じような質問を繰り返しますが、よろしくお願いいたします。今回の資料は「NHKレベルアップ英文法」からです。文法の復習をしていますが、疑問に思った事は質問させてもらっています。 まずは御礼まで。

tommy0313
質問者

補足

ご回答有難うございました。ご迷惑を承知で補足質問をさせてください。 (1)[tickets]ですが、 母と私にチケットを買ってくれた(すみません。[my mother]を不要と思い原文から削除してしまいました。) 1-1.私1人なら[a]を付けるが、2人なので無冠詞で複数形にして[tickets]になる。という解釈でよろしいでしょうか? 1-2.可算名詞(普通名詞だけ?)の複数形は初めて話題に登場した時には無冠詞の複数形、2度目以降は [the+可算名詞の複数形]という解釈で如何でしょうか? (2)[ballet]については、「不可算名詞の抽象名詞で冠詞はいらない」というご説明はわかるような気がします。でも辞書には[C,U]両方記載されてるし? 冠詞はとても複雑で説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いいたします。また質問を改めたほうがよろしければ、その旨ご指示ください。 以上

関連するQ&A

  • 定冠詞と不定冠詞について

    文法書によると不定冠詞は特定されない名詞につき、定冠詞は特定されている名詞につく、と説明されていますが、つねづね疑問に思っていることがあります。 たとえば次のような会話の場合 I want to go to see that horror movie. But I am too scared to go alone. Don't you come with me? No. You have a big brother. Ask him to go with you. この場合big brotherは特定されているのではないでしょうか。そして話している二人はそれが誰を指すのかわかっているはずです。なのになぜ定冠詞ではなく、不定冠詞になるのか、どなたか説明していただけるでしょうか。

  • 冠詞について教えて下さい !!

    NHKテレビ「新感覚・キーワードで英会話」のホームページ゛に毎回テストが掲載されます。 http://www.nhk.or.jp/shinkankaku/flash.html 今回TAKE,GIVEのテストで冠詞の使い方が解りません。 (1)Do you take(train/the train) to work? (2)He gave out (a cry/a voice). (3)She give the door(push/a push). (4)Give me (a break/the break). (5)Will you give me (a hands/hands). 質問: (1)正解はなぜ[the train]ですか?決まった汽車ではないので[a train]では? (2)抽象名詞の[voice]に何故不定冠詞が必要なの? (3)抽象名詞に冠詞を付けたり付けなかったりすることがあるのですか?動詞に[a]が付いている? (4)「冗談はよせ」。お互いが知っている事(冗談)なので[the break]だと思ったのですが? (5)手は2つあるので[hands]だと思ったのですが? 冠詞には全くお手上げです。何か理解していく上でのヒントをいただければ、有難いのですが、よろしくお願いいたします.以上

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • 不可視の冠詞について

    以前<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿をしました。その時に検討課題として残しておいた問題を再度取り上げたいと思います。これから、無冠詞についての説明を行いますがおかしいと思われる点があればご指摘下さい。テーマは働きや性質が異なる無冠詞を区別する際に、どのようなやり方があるかということです。この議論を進めるからには、このような区別にたしかに意味があるとする前提で話を進めなければなりません。ご了承をお願いします。  説明の際には、最初に登場する無冠詞を無冠詞Aとし、ついで無冠詞Aと明らかに働きや性質が異なると思われる無冠詞を無冠詞B, C, ---とする、という体勢で臨みたいと思います。  まず、無冠詞(冠詞がつかないこと)がどのような事態なのかを説明します。そのためには、冠詞(不定冠詞)がつくことがどういう事態なのかという議論から始めなければなりません。(なお、今回の議論においては定冠詞は関係のない話題なので、これ以降、不定冠詞は単に冠詞という言い方で話を進めます) 冠詞が使用されるようになったのは、数えられるものに対して、数えられるものであることを示すための目印をつけるようになったことに始まります。例えば、ライオンであれば、それまでLion is running toward us. (現代英語で使用される語彙を使っています)だったのが、A lion is running toward us. となったわけです。何のためにそのようなルールを作ったかということですが、数えられるものと数えられないものの識別が文中において目に見える形でなされてほしいという要請によるものだったと推測されます。 その場合に、あるものが数えられることを示す要件は、そのものが空間的に一つのまとまりを持つと認められることでした。a lionは空間的にひとまとまりのものとしてとらえられるライオンの姿を表すわけです。  逆に、数えられないものは空間的なまとまりを持たないものです。それにはどのようなものがあるのでしょうか。  一般に<もの>は必ずカテゴリーと実体を表します。カテゴリーは概念によって表されるものなので(概念は心の中にあるものなので)数えることはできません。よって、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)を数えることはできません。 ただし、数えられるものの場合は、例えばライオンの場合、カテゴリーを表すのはa lion とthe lionとlionsです。--- A lion is a wild animal. / The lion is a wild animal. / Lions are wild animals. ここでのa lion, the lion, lionsは概念ではありません。lionという概念の外延でしかないものなのに(上のような特殊な文中において)内包的な働きを行い、カテゴリー(ライオンの種族)を表します。 この時、カテゴリーを表す普通名詞lionには冠詞がつくのに、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)にはつきません。統語的に偏りが存在すると言えます。この偏りを改善しようとすれば、water, love, John Smithに不可視の冠詞がついているのだと考える必要があります。この場合の無冠詞を無冠詞Aとしておきます。無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものということになります。  では、実体の方はどうなのでしょうか。a lionは空間的なまとまりを持つ実体(実物)としてのライオンを表しますが、普通名詞ではなく数えられないもの-water, love, John Smith-の場合はどうなるのでしょうか。実体であっても空間的に一つのまとまりを持たないもの-数えられないものには冠詞がつかないはずですが、実際、waterには冠詞がつきません。loveも同様です。(なお、不可算名詞の可算名詞用法(a water 湖 / a love (of art) / a John Smithは可算名詞の用法に準じます) ところが、固有名詞のJohn Smithは実物として一つのまとまりを持つものです。現実に身長や体積を測定することができます。ところが、実物のJohn Smithはこの世に一つしかないものと想定されるので数えることができません。よって、不定冠詞をつけることができません。 物質名詞(waterなど)や抽象名詞(loveなど)は実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たないので冠詞つかないわけですが、それらには実は不可視の冠詞がついているのだと考えることができます。その場合の無冠詞を無冠詞Bとしておきます。 John Smith(固有名詞)は実体であって空間的なまとまりを持つものですが、冠詞がつきません。その場合の無冠詞を無冠詞Cとしておきます。 冠詞のつかない状況を3種類紹介したことになりますが、もう一つ抑えなければならないものがあります。先ほど紹介したカテゴリーを表すlionsです。(Lions are wild animals.) 無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものでしたが、lionsはカテゴリーを表す可算名詞です。それなのに冠詞がついていません。 形態素の- s -は名詞が数えられるものであることを示すために登場しました。ところが、それは同時に複数のものであることを示すものだったので、単数でありかつ数えられるものであることを示す働きを持つものとして不定冠詞が登場しました。そうすると、- s - が複数を表すものであるだけに、oneの意味(一つという意味)が残っている不定冠詞を- s - と共起させることはまずいということになります。その場合、lionsは1ではない自然数のライオンたちということになります(1<X <∞)。ということは、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない集団だということになります。この場合に使われる冠詞を無冠詞Dとしておきます。 ところで、When the hunters got out of the jeep, they saw lions running in the prairie. という文も書けます。実物を表すlionsですが、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない表現です。この場合に使われる冠詞を無冠詞Eとしておきます。 結局、無冠詞が5種類取り出されました。これは面倒だということで、区別することを放棄して一括して「無冠詞」として扱うことも可能です、実際、冠詞の解説書の多くがそうしています。  5種類のすべてを認めることは非効率的です。可視の冠詞でさえ2つしかないわけですから、実際的な面、例えば冠詞の指導といった面を考えると、せいぜい2つに絞るべきだと思います。実際、ゼロ冠詞とナル冠詞という呼び名が流布されていることだし、その線で考察を進めたいと思います。では、5つの無冠詞をどう調整するかということですが、ここで整理しておきます。  無冠詞A-カテゴリーを表す不可算名詞につけられるもの (water, love, John Smith) 無冠詞B-実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たない不可算名詞につけられる もの (water, love) 無冠詞C-実体であって空間的なまとまりを持つにもかかわらず数えられないもの (John Smith) 無冠詞D-カテゴリーを表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつ      けられるもの (lions) 無冠詞E-実体を表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつけられ     るもの (lions) 絞り込みのやり方として、もっとも適当と思われるやり方を考えてみたいと思います。絞り込む前に、不定冠詞がいかなる目的のために作られたものであるかを再確認しておきます。要は、数えられるものと数えられないものを区別するためのものだったわけですが、それは空間的なまとまりをとらえることができるかどうかという問題と関わっていました。そうであるなら、絞り込みのポイントはそうした観点から考察するのが適当だと考えます。 5つの無冠詞のうち空間的なまとまりをとらえることができる(限定詞と同じ発想の)ものは無冠詞Cだけです。そうすると、無冠詞Cとそれ以外の無冠詞(無冠詞A,B,D,E)を区別するのが本義に沿うやり方ではないかと思います。 ところで、付け足しになりますが、固有名詞John Smithの実体(外延)であるJohn Smithは言語共同体において唯一のものと承認されているものなので、定冠詞がついているのと同じ効果を持ちます。そのことも考慮に入れると、やはり、無冠詞Cは別格の存在ではないかと思います。 これ以外の区別の仕方として、カテゴリーか実体かというのもありますが、あまり本質的な着目ではないという気がします。ご意見をお待ちします。

  • listen to the music

    槇原敬之のアルバムに"Listen to the Music" というのがあります。「音楽を聴く」という意味なら、抽象名詞である music になぜ定冠詞があるのでしょうか。また、かねがね不思議に思っている、 listen to the music (冠詞あり)と watch TV(冠詞なし)、 play the piano (冠詞あり)と play baseball (冠詞なし) の訳もお教えいただけると助かります。

  • 冠詞・不定冠詞の用法 a PlayStation3

    ある文法書の説明に【通常、固有名詞には冠詞はつかないが、不定冠詞がつくと「~のような偉大な人物」「~の作品」「~という人」「~の家の人」という意味を表す。】との説明がありました。以下の英文ではいづれの用法も当てはまらないと思います。 文章はニュースのスクリプトで、ある教材からの抜粋です。 Now, if you bought a PlayStation 3 last week, today you might be kicking yourself. Sony has just revealed a new, smaller and lighter version of the PS3. a PlayStation 3, the PS3 とそれぞれ不定冠詞、冠詞がつく理由を教えていただけないでしょか。 よろしくお願いします。

  • go to sleep: "a"は不要?

    1.a deep sleep,  have a good sleep,  fall into a deep sleep,   I shall try to get a sleep,などは"a"がつくのに、 go to sleep はなぜ, go to "a" sleep とならないのでしょうか。sing a baby to sleep にもsleepの前には不定冠詞が付いていません。 2.前者は数えられる普通名詞、後者は数えられない抽象名詞ということでしょうか。昔英文法でcountable, uncountableと習ったような気がします。 3.もし可能でしたら以下の疑問にもお答えください。(急ぎで必要な情報は1,2です) 3-1 もし、抽象名詞と普通名詞の違いのゆえに、上記1、の英文で、冠詞がついたり、付かなかったりするのだとしても、会話中に、抽象名詞、普通名詞を瞬間的に判断して冠詞をつけたり、付けなかったりという操作ができるようになるのでしょうか。 3-2.観光旅行で交通、宿泊、観光が何とか出来ればいいという程度の英会話を目指して勉強中です。定冠詞、不定冠詞、無冠詞で往生しています。一語一語、用法ごとに(上記1の文例のすべてを)覚えていくしか無いのでしょうか。 4.英文は「新クラウン英和辞典 第4版 1989年 三省堂 発行」 “sleep” (名詞)の解説部分 から引用しました。 

  • [.........in an afternoon.]の不定冠詞について?

    NHK英会話講座より This job is too complex to learn in an afternoon. この仕事は複雑すぎて午後の時間だけでは覚えられない。 (質問) [in an afternoon]についてお尋ねします。 (1)[in afternoon]は間違いですか?本文との違いを教えていただけませんか? (2)形のないもの、抽象的な名詞に冠詞を付ける能力は今の私には、夢物語ですが、初心者に何か入り込むためのヒントをいただければ嬉しく思います。とりあえず「全ての抽象名詞に冠詞を被せてみる」のは無茶でしょうか? よろしくお願いいたします。以上

  • 定冠詞・不定冠詞・無冠詞

    いつもお世話になっております。以前も同様の質問をさせていただきましたが、冠詞に関して依然naturalには決められない事があります。日本文を書くときはさほど迷う文法事項は無い為、まだnativeの感覚にはなっていないと思います。実際一番の問題点は文法書をできる限り細かく勉強して法則を覚えても、nativeの書いた文章を見ると法則と異なることが多々ある事だと思います。最近、自分が最終校閲した英語原著論文がそのまま出版(nativeによる査読のあと)されていますので、大勢には影響しないと思うのですが、もし迷ったときに規範となる良いtipをご教示いただけますと幸いです。 私自身は 1.単数の可算名詞の場合は必ず冠詞をつける。複数形でも文意が変わらない場合は冠詞を考える手間を省くため複数形で表記することがある。 2.不可算名詞を一般の意味で使う場合は無冠詞。可算名詞でも不可算名詞の用法がある場合は状況によって無冠詞。 3.唯一のもの、聞き手も知っているか、少なくとも聞いて想像できる名詞の場合はtheをつける(その前の文で既に使用されている場合など)。また、only/same/following/preceding/next/first/secondの形容詞などが名詞を修飾する場合はtheをつける。また、最大の場合/関係詞で限定される場合もtheをつける。 4.the+単数普通名詞で、典型・本質・抽象的性質を現す場合(the gentlemanなど) 5.その他自分の記憶に残っている文法事項には従う。例えば自分の専門である医学の場合は身体部位、臓器名、生体組織名を表す場合には定冠詞をつける。その他諸島・山脈・国名などにも。 以上の事を基本に下記の文について考えてみます。 Histone methylatyion influences mammalian development and cell differentiation by regulating transcription, chromatin structure, and epigenetic inheritance. For example, temporal changes in the methylation status of the histone are important for switching from neurogenesis to gliogenesis in late embryonic stage. Nativeが書いた文章ですが、methylation statusの前に付くtheは後の文で限定される為theは私でも付けますがhistoneの前のtheは何が規定しているか一般の読者には分からない気がします(histoneは数種類あり、そのmethylationパターンも数多くあるため)。というわけで、私だったらhistonesで複数形にするか、一般的な意味でhistoneと無冠詞にすると思います。勿論この論文を読む読者は知っていて当然だろうという意味で筆者はtheを付けたのかも知れませんが。 もし冠詞で迷ったときに良い秘訣など御座いましたらご教示いただけますと幸いです。

  • 不可算名詞に不定冠詞が付く現象

    1) I had a free lunch. 2) I had φ poor eyesight. 1,2両文共に"lunch""eyesight"が不可算名詞ですが1が"a"をつけて2では付けてはいけないのはどういった理由からでしょうか? また、1のように不加算名詞に不定冠詞が付くことを文法用語で何と呼びますか?