• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ8歳のシーズーです。)

シーズー8歳の血液数値異常と診断された場合の最良治療方法と経過について

donlemonの回答

  • donlemon
  • ベストアンサー率38% (53/139)
回答No.4

回答No.3です。 私は何か出来ることはないか…と思ってネット検索をしたら 下記の本を見つけたので早速購入して、 癌対策に良さそうだと言われる食材でおじやを作っています。 この本を読んでしまうと賛否両論、過剰な期待もしてしまいたくなりますが、 ドックフードを食べれなくなってしまった愛犬がこのおじやを おいしく食べてくれればそれでいい!って思うことにしています。 人間でも癌になってしまったときはあまり肉は食べないようにするようです。 動物性タンパクが悪玉コレステロールを増やし危険性を増してしまうからだそうです。 なので私はなるべく魚をメインにして、雑穀米、野菜、海草など 人間が食べても健康そう!って思えるようなおじやにしてます。 犬は味をつけなくていいので意外に手間隙もかからず簡単ですよ。 でも面倒な時、時間がないときは市販のレトルトのドックフードに ふやかした野菜などをトッピングしてその上に豆乳をかけてあげてます。 病気を治してあげられない飼い主に出来る最大限のケアかな…と ^^ 参考になればうれしいです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/dp/4062155087/376-0342578-5290652?_encoding=UTF8&tag=susakipetclin-22&linkCode=as3&camp=767&crea
gon0712
質問者

お礼

いろいろと親切に教えてくださり、本当にありがとうございました。 今日、かかりつけの先生と納得いくまで相談をして今後の治療方針を決めました。 やはり完治はありえないので、延命治療はせずに穏やかに生活できる方法でいくことにしました。 先生いわく、「ワンコは天国に行くことはちっとも怖くないんです。そんなことよりも、飼い主さんといかに過ごせるかがワンコにとっては大事なことなんです。」と。 これからお互いに大変だとは思いますが、ワンコとの一日一日が良いものになるようがんばりましょう。本当にありがとうございました。↑の本、さっそく参考にさせていただきます。 追記:この場を借りて、回答をくださった他の2名の方も本当にありがとうございました。皆さんの回答がとてもうれしかったです。

関連するQ&A

  • 白血病治療費について教えてください。

    白血病治療費について教えてください。 白血病の治療で高度先進医療以外での治療を受けたときには、すべて高額医療が適用されるのでしょうか。(骨髄バンク費用は、別であることは認識しています。) 臍帯血移植は、高額医療は適用されるのでしょうか。 これらの事について記載のある厚生省のサイト等あれば教えてください。 よろしく御願いします。

  • 抗がん剤の費用について

    抗がん剤の費用について教えてください。 祖母80歳に卵巣癌が見つかりました。 年齢と体力的な問題で手術はできず、抗がん剤治療をしていくとのことです。 祖母は今まで健康診断等一切受けていません。 私たちが受けろと散々言っても断固として受けず、腹水がたまりあまりの痛さに病院に行ったら卵巣癌が見つかったという感じです。 抗がん剤治療というのは高額医療に入るのでしょうか? また、がん治療は費用がかなりかかるとよく聞きますが、健康診断等一切うけていなくとも 医療保険はおりるのでしょうか。 あまりに無知ですいません。分かるかた教えてください。

  • 82歳父が白血病患者です。今後の治療について。

    ○これまでの経緯 父82歳。神経性膀胱炎を10年以上前から患い、排尿時はカテーテル(細長いチューブ)を尿道に差し込んで、排尿しておりました。 今年2月14日に排尿痛があるため、かかりつけの泌尿器科クリニックを受診。診断の結果、結石が砕けているとのことで、当日、入院となりました。入院中の血液検査の結果から、血液のデータに異常があったため、かかりつけの内科の方へ受診。 そこで白血病の疑いがあるということで、急性期病院(地域の高度で専門的医療を行う病院)を紹介していただき、診断の結果、急性骨髄白血病であることがわかりました。即入院(2月22日)。入院初日から抗がん剤を含めた治療が1ケ月ほど続き、4月に入って5泊の退院があって、 4月6日から2回目の抗がん剤治療がありました。4月10日より血尿(出血性膀胱炎)が起き始め、いろいろ処置を施してくださったのですが、状態がよくなりません。 4月22日に主治医から「ここは急性期の病院なので、血尿が止まらなければ白血病の治療が続けれません。泌尿器科のある病院を紹介します。」と告げられ、4月26日に泌尿器科のある(血液内科がないので白血病の治療ができません。泌尿器科、血液内科が両方ある病院には断られました) 同じ急性期の病院に転院しました。 ここでは手術を予定していましたが、検査の結果、手術は中止になりました。理由は白血病が原因で血小板が減少しているため手術を行うと大量出血し危険。 23日に紹介元の病院から送ってもらった時よりも血小板が減少していたようです。ここの先生からは、手術ができなければ再び転院が必要とのこと。 紹介元の病院では、膀胱内の結石を取らないと再出血のおそれがあるため、白血病の治療ができない。そのため受入は厳しい見込みです。一応、ここの先生が連休明けの30日に紹介元の病院に受入を頼んでみるようですが、厳しい現状です。 何もできない状況で、白血病の影響でしょうか、父の身体は紹介元の病院をでる前とくらべて、悪くなってきております。 ○長々とすいません、ここで質問です。 医療のことは詳しくはわかりませんが、今、抗がん剤などの化学療法でなくても、父に輸血などの支持療法で余命を延ばすことができるとおもうのです。 ○急性期の病院というのは、この支持療法はしていただけないのでしょうか。あるいは、在宅でこの急性期の病院に外来でかかって必要なときに輸血をしてもらうことは、できないのでしょうか。 ○これ以外の方法では、血液内科のある一般病院をさがすべきか、その場合、3か月で追い出される(言い方わるいですが)ことにならないか。などなど、わからないことが多々あります。 どなたか、詳しい方あるいはお医者様されておられる方、助けてください。お願いします。 30日か1日には退院の催促があると思います。よろしくお願いします。

  • 高額医療制度について

    私は、癌で昨年末入院し手術を受け退院しました(①)。日をおいて抗がん剤治療の為、1週間程度入院し先日退院しました(②)。抗がん剤治療はあと7回あるのですがそれは入院ではなく外来対応になるとの事・・・(③)。その際の医療費を会計で請求額を満額支払いましたが、高額医療制度で戻ってくることを知りました。請求月の返戻金は支払った病院で受けられと聞いたのですが、月を跨いだ(①)場合、返戻金は会社から出してもらった高額医療証書をどこに請求すれば受けられますか?また、高額医療制度では②、③の金額が一定以上なら合算した分でも受けられると聞きました・・・。請求期間は2年間と聞きましたが、私の場合あと7ヶ月抗がん剤治療が続きます・・・。それが終わるのが10月位・・・。その時に一括請求するべきなんでしょうか?

  • 骨髄抑制とは・・・

    父が肺ガンと診断され、内科的治療をうけることになりました。 抗がん剤と放射線治療です。 抗がん剤は、3日間の点滴治療でしたが、軽い吐き気と食欲不振くらいで、おさまっています。 副作用として、良く骨髄抑制という言葉を耳にしますが、それは、抗がん剤投与の時ですか? それとも放射線治療の時ですか? 放射線治療は来週から3週間くらい、毎日治療をうけるとのことです。

  • 癌の放射線治療後の選択

    79歳の父親が肺がん治療のため放射線治療を受けた(6月)のですが、残念ながら 効きが悪く少し大きくなってしまいました。また血液中の腫瘍マーカーも上がってきています。 今後の治療をするうえで以下の中から選択するよう言われていますが素人の自分にはどれがベストなのか分からなく困ってます。  (1)血小板の減少を防ぐために少量の抗癌剤を使用(リスクがあるとのこと)  (2)癌に対する治療は基本的には行わない。炎症を抑えるステロイドを使い熱を抑  え体調(食欲等)をよくする。  (3)気管支動脈に抗癌剤を入れる(局所的投与)(しかしこれもリスクが高いとの  こと) 父は一昨年から白血病の疑いもあり(白血球値65,000/血小板値45,000)抗癌剤の使用を主治医が心配しています。しかし白血病に関しては2つの大病院で何度も検査してもらったのですが数値は白血病のようなものなのに、症状は白血病のそれではなく、血色もよく、具合も全く悪くなかったのです。最終的にはどの医者も「白血病のようなもの」というあいまいな診断結果でした。 今年2月に胃痙攣をおこしその際のレントゲンで肺がんを発見されました。その後 3月より検査入院をし、5月に治療の選択があり(手術/放射線/抗癌剤)本人の希望で放射線治療を選択、6月に約1ヶ月の放射線治療をうけました。7月初旬に退院するまでは全く元気で何ら自覚症状もなかったのに7月中旬より微熱、食欲減退、めまいがひどくなり、現在再入院しています。 上記3つの選択肢からはステロイドしか選択肢がないのですがステロイドの副作用 が心配です。これ以外に良い方法がないものかお教えください。

  • 15年目のシーズーを飼っています。

    15年目のシーズーを飼っています。 1週間前からごはんが食べれなくなり、病院に行くと癌が喉に転移していて、心臓、腎臓も弱っていてもう長くはないと言われました。 腎臓血栓?の為、ひどい貧血、吐き気で人間ならば集中治療室にいなければならない程の状態らしく、輸血も必要だけど、高齢の為進められないとの事でした。(輸血途中に亡くなる場合もあるため) 毎朝点滴に通っていて、昨日はとても辛そうで眠れない状態だったので、今日は痛み止め(モルヒネ)を座薬で入れてもらったのですが、4時間経っても効いていないのか、辛そうな状態が続いています。 3日程前から鼻息も荒く、鼻がつまって苦しいのかなと思って病院で聞いたのですが、つまってないと言われました。 入院中に亡くなる犬も多いとの事で、最後まで好きな場所においてやりたいと思っているのですが、このような状態で入院した場合、病院では酸素をつけたりするのでしょうか?? 出来る限りの事はしてあげたいと思っているので、同じような体験をした方、なにかアドバイスや情報などありましたら教えていただきたいです。 長々と書いてしまいましたが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • がんの治療費について

    母が子宮頚ガンの(4)期だと診断されました。今のところ他へ転移している形跡は見られないのですが,(4)期で転移しないことはまずないそうで,抗がん剤と放射線を用いて全身に治療をしていくことになりました。 医療保険には加入していたのですが,抗がん剤は支給の対象外になるそうです。高額医療費の還付を待っても毎月の病院への支払いには追いつかず困っています。当面の治療費の補助や貸付を受けられるところがないものでしょうか。

  • 入院延長について

    入院延長について 現在、母が抗がん剤治療をしております。 一泊二日の治療プログラムですが、副作用の影響で食欲不振や精神的不安があるようで元気がなく病院で経過観察のために入院を延長してほしいとお願いしたところ、決まりがあるのでできませんとの返答でした。 法律で定められていることなのでしょうか。それとも病院のもうけ主義なのでしょうか。 先生・看護師の方々はとても親切なのですが事務方が?です。

  • 癌・再発=高額治療費

    2回目の投稿です。姉53歳悪性リンパ腫抗がん剤治療が、終わりペット検査2回し再発、首、お腹、足の付け根に癌があります。そして入院、医者から高額な治療費を言われました。100万以上のお金が掛かります。高額医療費を引いても100万単位のお金が掛かるそうです。義理兄は月収50万位でマンションのローン10数万円姉はお金にだらしなく 貯金はゼロ、生命保険も入っていません。癌と分かり親戚から 60万円援助してもらい全部抗がん剤治療費で無くなり、 再発入院 治療しなければ余命3ヶ月です。義兄は月に高額医療費でも10万位だと思っていたらしく、医者から100万単位の金額を聞いて ショック受けています。私の旦那も70近いものですし老後が心配です。貯えもしておかないと不安です。色々調べてはいるのですが専門のガンセンターへ行くのが良いのか国立の病院で良いのか どっちの病院が医療費に負担が掛からないのか それとも緩和治療・・・長文ですみません