• 締切済み

国民保険税が支払えなくなり取立ての際に同居人に国保滞納の詳細に関する個

Fredrick Craig Coots(@PVTCOOTS)の回答

回答No.1

質問文からは詳細は判りませんが、国保保険料が支払えなくなった時点(或いは支払いが困難であろうと判明した時点)で、役場の国保課に相談されましたか? 支払い困難時などは相談に乗ってくれ「納付方法」を詳しく教えてくれるハズです。 おそらく自宅まで回収に来たと言うコトは、すでに何回か督促状が来ていると思います。 督促状を無視しておきながら「同居人に個人情報を公開した」「町金なみの取りたてだ」「違法だ」と言うのは少々『お門違い』では無いでしょうか? まず個人情報の公開は不特定多数に知られ無いように「情報を保護」するのが目的です。 同居人ならば個人情報が公開されたとしても「不特定多数」とはなりません。 また徴収方法にしても市町村役場での議会などを経て決定されていますので。イキナリ国保課が「町金の如く」徴収に来ているのでは有りません。 >>本来国民保険は国民の必要最低限の健康を維持するため存在するものと思います。 仰るとおりですが、貴方は支払えなくなった際に「必要最低限の手続き」はされましたか? 義務(滞納や支払い困難の連絡)を果たさず、権利(行政は悪政だ、徴収は不満だ、個人情報が公開・・・)を主張されるだけなら『みっともない』から止めた方が良いでしょう。 国保制度は確かに行政側のサービスですが保険料支払いの基に成り立っても居ます。 支払いが出来ずサービスが受けられなくなったら病気もできませんよ? あくまでも対価の価値としての保険ですから。 それが行政サービスってもんです。

kazuo1967
質問者

補足

質問の趣旨は 支援団体を探しているのです。 また取り立てには同意していますが、同居人とは別世帯として請求先を分けてます。つまりこのときの私の個人情報を例え同居人であってもプライバシーの侵害に当てはまるそうです。また 長期にわたり失業中という旨も国民年金課にも伝えて手続きしています、取立ての際私が自宅に居たにもかかわらず、市役所の担当者は玄関先で不特定多数の通行人が居るところで今件を同居人と話しています。質問の意図を読み取りもせず、思ったことを書き込むのはおやめ下さい。 私が望む質問はあなたのような回答者の意見や相談ではないです。 支援団体を探しているのです。

関連するQ&A

  • オンブズマン制度について

    市民のオンブズマン団体が地方公共団体の行政をチェックしている例が数多くあるようですが,自治体に情報公開条例があれば,どこのオンブズマン団体がどこの自治体の情報を請求をしてもいいのでしょうか。オンブズマン制度は自治体の条例によって設置されるのか,それともNPOなどの単なる市民団体なのか?(またはこの両者があるのか)オンブズマン制度に法的な位置づけはあるのでしょうか?

  • 地方公共団体が保有する個人情報に関する規律

    地方公共団体が保有する個人情報の保護(not公開)に関しては、どの法律で規律されているのでしょうか? 個人情報保護法では個人情報取扱事業者から地方公共団体が除かれている上、「個人情報の保護に関する基本方針」はあまりにも漠然としています。 地方公共団体毎の条例という考えもありえますが、条例がない地方公共団体では(基本方針に反しないかぎり)どんな情報の扱いをしてもいいということになるのでしょうか? 地方公共団体は行政機関個人情報保護法の対象にもなっていなそうなので、ちょっと分かりません。教えて下さい。

  • 地方自治体が持つ行政情報の著作権

    地方自治体が持つ行政情報の著作権 地方自治体がある情報を電子ファイルとして整備しました。 この情報は行政情報なので、情報公開請求できると思いますが、 得られた情報には、この地方自治体の著作権があるのでしょうか? あるとすると扱いに制限などが生じるでしょうか? 例えば、得られた情報をそのままか、加工して二次配布することなどは可能なのでしょうか?

  • 審議会委員名簿の所属団体名はなぜ非公開

    自治体のホームページで審議会議事録が公開されるようになり行政が少し身近になってきた感じがします。しかしながら委員名簿では、氏名と所属団体などが記載されている場合と名前だけの場合が見受けられます。行政がどんな立場の委員を任命し、どんな立場で発言したのかは市民として知りたいところです。そこで委員名簿で記載のない所属団体名の公開を要望したところ個人情報保護の観点から応じられないとの回答でした。皆さんの自治体では委員名簿はどうなっていますか。所属団体名を公開させる妙手を教えて下さい(特に成功例を)。

  • 市県民税や国民健康保険料はどうしてコンビニで払えないの?

     最近は色々な自治体で住民票をコンビニで発行(正確には役所に電話請求し,コンビニで受け取る)出来たり,公共料金をコンビニで支払えたりするのに,どうして住民税や固定資産税,国民健康保険料などは役所または役所の指定金融機関でしか納付出来ないのでしょうか?水道料金や電話代などのようにコンビニで払えれば大変便利だと思うのですが。これを妨げている根拠について教えてください。出来れば法的な根拠(地方税法~条・地方自治法~条に定められている・・など)をしめしていただければありがたいです。

  • 不可解な不開示理由

    例えば、NPO法人の事業主が、個人的な悪行(例えば家のゴミを不法投棄するなど)で、指導してほしいと行政に頼んだとします。その指導をした文書を情報公開請求したところ、不開示となり、以下の法的根拠の条例は以下だったとします。 この条文を読む限りでも、請求者は不開示に対し、納得できないと思うのですが、法人が個人的な事由のために指導を受けたのに、法人ゆえに不開示ということなのでしょうか?だとしたら、一般的にも、客観的にも納得できない理由だと思います。 考えうる不開示の意図、またそれが不合理だとした場合の合理的、妥当な解釈をお願いします。 (行政文書の公開義務) 第5条 実施機関は、行政文書の公開の請求(以下「公開請求」という。)があったときは、公開請求に係る行政文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非公開情報」という。)が記録されている場合を除き、当該行政文書を公開しなければならない。 … (2) 法人その他の団体(国、独立行政法人等、地方公共団体及び地方独立行政法人を除く。以下「法人等」という。)に関する情報又は事業を営む個人の当該事業に関する情報であって、公開することにより当該法人等又は当該個人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるもの。ただし、人の生命、身体、健康、生活又は財産を保護するため、公開することが必要であると認められる情報を除く。

  • 地方公共団体=地方自治体?

    辞書で「公立」という語句を調べました。すると、「地方自治体など、地方公共団体が設立し運営すること。」とありました。 次に、地方公共団体で引くと、「一定の地域およびそこに住む住民を存立の基礎とし、その地域における行政事務を住民の自治によって行う団体。都道府県・市町村などの普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の財産区などの特別地方公共団体とがある。地方自治体。地方団体。」とありました。 ということは地方自治体=地方公共団体ということですよね?なのに「公立」の解釈はなぜ、「地方自治体など、地方公共団体が」となっているのでしょうか?同じ意味のものを並べても意味がないと思うのですが・・・ 一体どういうことなのでしょうか?

  • じちたい 【自治体】 を分かりやすく教えてもらえますか?

    自治体を辞書で調べると、 自治の権能をもつ公共団体。自治団体。地方公共団体。「地方―」 と説明されています。 自分の中では自治体とは、国に対して各県、市、町、村をさすことを思っていたのですが、正しくはどう覚えたらいいでしょうか。 また各県、市、町、村以外にも、自治体というのはあるのでしょうか? もうひとつ、行政とは、どういうものなのかもあわせて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 行政書士が可能な仕事について

    行政書士は、地方自治体や国への個人情報開示請求の代理人になれますか? それと、特定行政書士とは何ですか?

  • 「地方自治体」って??

    本を読んでいたらわからなくなったので教えてください。 小さなことなのでどうでも良いと思うのですが、もしかしたら 大事なことなのでしょうか?? ==================== 小六法を読んでいると「地方公共団体」と言う言葉が出てきてました。それに併せて「地方自治」と言う言葉も出てきます。 でも よく 「地方自治体」って 言葉も耳にします。 ところが 私の持っているちょっと古い(平成6年版)小六法には 索引に「地方自治体」って載っていません。 たぶん 「地方自治体」≡「地方公共団体」なんだろうなぁって思うのですが 「地方自治体」ってなんなんでしょうか?? ===================== 「政治」コーナーかな とも思いましたが やはり 「行政」コーナーだと思い ここに質問させていただきました。 あと 私は 法律に興味がある素人で 法学など習ったことはありませんので できるだけ簡単に教えてくださいね。 よろしくお願いします。