アプリオリ・アポステリオリと分析的判断・総合的判断の関連性についての疑問

このQ&Aのポイント
  • アプリオリな認識とは、経験の関与していない認識。一方、アポステリオリな認識は、経験から導かれる認識である。
  • アプリオリな認識には、全く経験という要素の関与していないアプリオリな認識(=純粋認識)と、経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識が存在する。
  • 分析的判断は、(当然アプリオリな)純粋判断(のみ)を指し、総合的判断は、純粋判断以外のアプリオリな判断、及びアポステリオリな判断を指す。経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識とアポステリオリな認識との違いについても説明する。
回答を見る
  • ベストアンサー

純粋理性批判(Q3)

純粋理性批判(Q3) 「(A)アプリオリ・アポステリオリ」「(B)分析的判断・総合的判断」 キーワードとして良く使われるこれらのの用語について、(A)と(B)の関連性などが今ひとつよくわかりません。 アプリオリな認識とは、経験の関与していない認識。 アポステリオリな認識とは、経験から導かれる認識。 と単純に区分できるわけではなさそうで、アプリオリな認識の中でも、 「全く経験という要素の関与していないアプリオリな認識(=純粋認識)」と、「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」がある、ということのようです(よね?)。 そこで、 【質問1】 『分析的判断とは、(当然アプリオリな)純粋判断(のみ)を指す。 総合的判断とは、純粋判断以外のアプリオリな判断、及びアポステリオリな判断全てを指す。』 と定義(分類)して差し支えないでしょうか。(なんかありそうですが・・・) 【質問2】 「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」と、「アポステリオリな認識」との違いは、どのように考えれば良いでしょうか。 極力わかりやすい表現で(中学生でもわかるかもしれない、ぐらいの表現で)教えていただけると助かります。     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112847
noname#112847
回答No.1

情報処理の問題として捉えると面白いかもしれませんね。 認識とか経験という事を、人間的な情報処理として見た場合です。 認識とは、感性と悟性によるものとカントは説いています。 感性による直感的把握と、悟性による分析的思唯とがあって、始めて認識が成立するとされています。 これらを情報処理の働きとして解する事ができるものと思います。 感性コンピューターなるものの概念が既にある現在、情報処理の立場から解釈する事が十分可能と思います。 問題は超感性とかいう、一般的ではない超の世界の捉え方にあります。 人間的であるという事の範囲をどう扱うのかによって、その情報処理の概念も決まってくるように思われます。 哲学が情報処理に優先するとするならば、超の世界に踏み込まなければならないでしょう。 また、より大きな情報処理の世界を示してこそ、哲学の意義があるようにも思われます。 前置きが長くなりました。 素人の私の勝手な解釈です、ご参考にしてください。 感覚という情報の窓口を通して入ってきた多くの情報は、次々に記憶されていきます。 後から入ってきた情報と、記憶の中の情報を最初に照合するのが感性の働きです。 既にある数多い情報の中から、どの情報を照合するのかが、感性的に選択されます。 次に選択された情報と、新しい情報との違いの分析が行われます。 情報の照合において、照合すべき既存の情報が選択された場合、その情報に伴った多くの情報もまた同時に選択された事になります。(総合的判断という分析に連なります・経験認識でしょうか) 照合すべき情報が選択されなかった場合(無かった場合)には 新しい情報が大きく特異なものとして、分析されずにそのまま記憶されます。(純粋認識でしょうか) 新鮮な?というものなのでしょう。 以上は通常の認識方法を情報処理に置き換えた解釈です。 最初の記憶の段階にあっても、感性よる選択の働きもあるように思います。 また、記憶された情報が感性化されている面もあるように思われます。 でなければ、速やかな選択や照合が成り立たないからです。 これらの事は情報処理に精通された方ならば、簡単な事かもしれません。 或いはもっと別な解釈もあるかもしれません。 ご質問2についての内容となりましたが、ご質問1については、以上の事柄からご考察を願います。 ご自分の言葉で噛み砕いてみる事が大切のように思います。 あまり、自信のない事を申し上げて失礼だったかもしれません。 ご参考になさって下さい。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちょっと質問の仕方を変更してみたいと思います。   

hakobulu
質問者

補足

【質問1】 ・アプリオリでもアポステリオリでも、分析的判断、総合的判断のどちらもあり得る。 ・その中でも、アプリオリで且つ分析的判断を純粋判断と呼ぶ。 のように(取りあえず)捉えなおしました。 【質問2】 『経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」と、「アポステリオリな認識」との違い』 普遍性・必然性の有無の違いというように(取り合えず)理解し先へ進みます。 情報処理という観点もカント理解の視点として覚えておきます。 大変参考になりました。 ありがとうございました。   

関連するQ&A

  • 純粋理性批判(Q4)

    純粋理性批判(Q4) 度々お世話になりますが、よろしくお願いいたします。 1.「物体は広がり(延長)を持つ」は、分析的な判断によるアプリオリな認識。 2.1のような「分析的な判断によるアプリオリな認識」のみを純粋認識と呼ぶ。 3.「物体には重さがある」は、総合的判断によるアプリオリな認識。 4.「バラは赤い」は、総合的判断によるアポステリオリな認識。 5.アポステリオリな認識が分析的判断によってなされることは一切ない。 【質問1】 上の5つの解釈のうち、間違いがありましたら(いくつでも)その理由を添えてご指摘いただけないでしょうか。 【質問2】 「すべての変化には原因がある」という命題の解釈は上のどれに該当するでしょうか。 または、どれにも該当しないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q2)

    純粋理性批判(Q2) 純粋理性批判を、光文社の中山元訳で読み始めたところです。 「005アプリオリな認識と純粋な認識」の項に以下の記述(A)があります。 『そして、アプリオリな認識のうちでも、経験的なものがまったく混ざっていない認識を、純粋な認識と呼ぶことにしよう。だから、たとえば、「すべての変化にはその原因がある」という命題はアプリオリな命題であるが、純粋な命題ではない。変化という概念は、経験からしか引き出せないものだからである。』 また、 「007アプリオリな純粋判断の実例」の項には次のような記述(B)があります。 『人間の経験のうちには、このように必然的で、厳密な意味で普遍的である判断、すなわち純粋でアプリオリな判断が実際に存在することを示すのは、たやすいことだ。~~~。日常的な知性の利用のうちに、こうした実例を探すとすれば、「すべての変化には原因がある」という命題を示すことができよう。この命題で使われている原因という概念には、原因が結果と結びつく必然性という概念と、この[因果律という]規則が厳密に普遍的なものであるという概念が明らかに含まれているのである。』 (ど)素人目には、ひとつの命題に対して「A-純粋命題ではない」「B-純粋命題である」と、異なる記述がなされているような印象を受けるのですが、どなたか私の勘違いを糾していただけないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q8)

    純粋理性批判(Q8) 「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定をカントがした意味というか意図について教えてください。 「すべての出来事には原因がある」はアプリオリな総合判断だが、この文は、主語から述語が導き出される根拠があるわけではない(総合判断)にも拘わらず、アプリオリな(普遍的)判断に結果としてなっている。 その要因としてカテゴリー分類に基づく悟性というものの存在が想定されざるを得ない。 このような意図と考えてみたのですが、どうも理解力に乏しくてよくわかりません。

  • 純粋理性批判のアプリオリについて

    「物が高いところから低いところに落ちる」という認識がアポステリオリな認識なんですよね? 上記がアポステリオリである理由は「落下という現象は経験しなければ認識できないはずだから」ですよね なのにどうして「すべての変化には原因がある」はアプリオリな認識なのでしょうか ”変化”もまた経験しなければ経験できないはずです この点以前の質問で以下のような貴重な回答をいただきましたが、 https://okwave.jp/qa/q10184750.html 改めて考えてみて「”変化”は経験ではない」「”愛情”は経験ではない」というのであればどうして「”落下”は経験である」といえるんでしょうか 区別する基準がわかりません カントはアプリオリについて直観的に容易に判断できるポイントを説明しているのでしょうか?

  • 純粋理性批判冒頭における、ア・プリオリの範疇説明について

    純粋理性批判冒頭における、ア・プリオリの範疇説明について 現在、宇都宮版、高峯版、中山版にて、純粋理性批判を読んでいるのですが、いずれの版を見ても判然としない所がありまして、質問させていただければと思います。 純粋認識と経験的認識の区別について、同時にア・プリオリ性の範疇について、緒言(序論)1節に説明がなされているのですが、この節の後半で例に出されている、「家の土台を掘り下げた人」がその失敗を回避すべく持っていた必要のあった知識「物体は重さをもつこと」「物体は支えが除かれると落下すること」、この認識が、カントにおいて、ア・ポステリオリと扱われているのか、ア・プリオリの中のひとつと想定されているのか、を教えていただけると嬉しいです。 中山元さんの文庫での解説をみると、3つのアプリオリ性(相対的・絶対だが純粋ではない・純粋)ある中の、上記は相対的アプリオリ性である事が示唆されているのですが、本論ではこの例の直後に、「これから先はアプリオリという場合、個別の経験ではなく端的に一切の経験に依存せず生じる認識についていう。」と流れるため、上述の相対的アプリオリ性が切り捨てられたように感じられ、以後の論述でアプリオリという単語が使われ続けるときに、相対的アプリオリ性を含むのか否かが判然としないのです。 もしくは、この相対的アプリオリ性は、カントにおいては、ア・ポステリオリなもの、の範疇に含まれて論議されているのでしょうか。 もし、この相対的アプリオリ性(家の土台を掘り下げた人が持っていたべき過去の記憶?)が、ア・ポステリオリなものでもないとすれば、この領域がアプリオリとアポステリオリの間で浮遊したままに感じてしまうのですが・・・ なぜかというと「これから先はアプリオリという場合、個別の経験ではなく端的に一切の経験に依存せず生じる認識についていう。」のあとに「これに対立するのは、経験的認識。つまり経験によってのみ可能となる認識である」と対立項が立てられ、しかしながら例に挙げられた(家の土台)相対的アプリオリ性が、どちらに属するのかの説明が入っていないからなのです。 ひょっとしたら深く考えすぎていて、すごく単純なことなのかもしれませんが、3種の版と中山解説を読んでもストンと落ちる場所がなかったので、質問させてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 純粋理性批判(Q9)

    純粋理性批判(Q9) 判断表「判断の性質」の、 「否定判断:A は B ではない」 と、 「無限判断:A は B ではないものである」 の違いを説明してくださる方はいらっしゃらないでしょうか。   

  • 1.分析的判断と総合的判断区別について

    1.分析的判断と総合的判断区別について 2、アプリオリとアポステリオリの区別について 3、哲学的な判断はなぜアプリオリな総合判断になるのか? この三つの問題の答えわかりますか? よかったらわかりやすく教えてください お願いします

  • カントのアプリオリの具体例について

    「Aさんは女である」という客観的な事実は経験に基づかないという意味でアプリオリな事実でしょうか? もしその場合、BさんがAさんに対して持っている「Aさんは女である」という認識はアプリオリな認識でしょうか? もしアプリオリな認識だとすると、女とか男といった性別という概念を理解するには経験を要するのでアプリオリではなくアポステリオリな認識ということになりませんか?

  • 純粋理性批判の構成について

    こんにちは。純粋理性批判について質問があります。 純粋理性批判全体を通じて問われていることは「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」であると言われていますが、これは批判全てを読み終わって初めて証明可能となるのでしょうか? それとも、批判の途中で既に証明はされていて、その後は補足や付けたしといった形になるのでしょうか? といいますのも、現在超越論的弁証論を読んでいるのですが、感性論や論理学に比べると(それでもまだ難しかったものの)これは全く理解ができません。 この弁証論の(そして弁証論以後の批判の)、先の問いに対する立ち位置はいかなるものなのでしょうか? ここを読み解かない限り、あの問いへの答えへは全くたどり着けないのでしょうか? 感性論においてすら、ある種限定的であれ、総合判断の可能性への道は開けたのではなかったのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? 今読んでいる箇所が、本全体の中でいったいどのような位置づけであるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 高校倫理 カント『純粋理性批判』について

     大学受験生です。  教えていただきたいことがあります。  カントの『純粋理性批判』に対する参考書の解説の中で  「感性のはたらきとは、必ず特定の時間、空間を前提としてなされる」  「私たちの経験による認識というのは、実は何らかの時間、空間を限定した上で ないと成立しない」 という表現があるのですが、よく内容がつかめていません。  具体的にわかりやすくご説明いただけると助かるのですが。  よろしくお願いします。