• ベストアンサー

純粋理性批判(Q8)

純粋理性批判(Q8) 「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定をカントがした意味というか意図について教えてください。 「すべての出来事には原因がある」はアプリオリな総合判断だが、この文は、主語から述語が導き出される根拠があるわけではない(総合判断)にも拘わらず、アプリオリな(普遍的)判断に結果としてなっている。 その要因としてカテゴリー分類に基づく悟性というものの存在が想定されざるを得ない。 このような意図と考えてみたのですが、どうも理解力に乏しくてよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.3

回答ではなく、疑問ですが。 その「意図と考えてみた」ということの中に、「悟性というものの存在が想定されざるを得ない」という表現があります。が、「悟性」はカントにとって、「想定されざるを得ない」存在でしょうか。前提なのではないですか。カテゴリーは悟性の働きの分類ということではないのですか。 ですから、「意図」と、結果として先天的綜合判断になっているという見解は問題がずれてはいないかと思うのです。 先天的綜合判断の意図は、結局「純粋理性批判」そのものの意図になるのではないでしょうか。ですから、このカテに多く居られるカントを研究された方々は、このご質問にさてどうしたものか、と思われたのではないか、と忖度します。 で、専門家のズバッとした解答が出る前に、素人の意見ですが、 前批判期にカントが大陸合理論であったということを思うべきではないか。形而上学的問題では基本は「分析判断」ではないですか。論理的必然性と普遍性がイコールだったのですね。ところが批判期のカントは、判断とは基底的に綜合判断である、と考えるようになっていたのですね。その上で、ヒュームと違って普遍性を疑わないカントは、ニュートン物理を支える自然観の諸命題を純粋命題であると考えているのですね。その間にはいろいろな問題があったのでしょうが、それは専門家にお任せして(例のアンチノミー云々なんかですが)。 先天的綜合判断が可能であるのは、カントにとっては前提であって、しなければならないのは、「いかにして」というところですね。それがヒュームに対する回答でもあり、近代哲学の出発点にもなる、キーとなる点ではないでしょうか。 「すべての出来事には原因がある」という我々の思考が、対象に妥当するのは何故か?それを解くためにカントは悪戦苦闘した!解けたとは言えないが、近代哲学の出発点になる地平は開いた、と見做されているのですね。 昔の勉強を思い出しながら書こうとしましたが、一寸及第点は無理ですね。お粗末様でした。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >先天的綜合判断が可能であるのは、カントにとっては前提であって、しなければならないのは、「いかにして」というところですね。 :なぜそれを前提として論を展開しようとしたのか、という初歩的なことがわからなかったので質問したのですが、お陰さまで少しわかるようになりました。 教えていただいたことを頭に置きながら、カテゴリーの項に読み進んでいきたいと思います。  

その他の回答 (2)

  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.2

私にも本当に複雑で理解困難なのですが、 ざっくりと、 もともとはやっぱり純粋理性の限界を示してそっから先に 期待したいしたかったんじゃないかと。なので、そうなるとどうしても 基本部分はアプリオリに定義しておかないとつじつま合わないからって 感じじゃないかと。 なので、質問者様の考え方は良い線いっていると思いますけど。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安心させてくださりありがとうございました。  

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.1

「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」 当たり前にして信じ切れていたものは普遍的なものか? 例えば晩御飯のおかずを考えたり買いに行くのは、 お腹がすいてきて食べる人がいると予見しているから。 誰が絶対お腹がすくとも、 ここで食事するとも先のことに絶対はないのに。 その導きはどこから来るのか? そう信じることが出来るのは何故か? 悟性は「疑いつつも採用する」で つまり信じてはいないけれども、最善の選択にしただけで 裏切られたところで別段驚きません。ってことです。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 買物がアプリオリな行動だとするとスーパーの戦略が現代人に深く浸透しているのかもしれませんね。^^; 味のあるご回答ありがとうございました。   

関連するQ&A

  • 純粋理性批判(Q3)

    純粋理性批判(Q3) 「(A)アプリオリ・アポステリオリ」「(B)分析的判断・総合的判断」 キーワードとして良く使われるこれらのの用語について、(A)と(B)の関連性などが今ひとつよくわかりません。 アプリオリな認識とは、経験の関与していない認識。 アポステリオリな認識とは、経験から導かれる認識。 と単純に区分できるわけではなさそうで、アプリオリな認識の中でも、 「全く経験という要素の関与していないアプリオリな認識(=純粋認識)」と、「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」がある、ということのようです(よね?)。 そこで、 【質問1】 『分析的判断とは、(当然アプリオリな)純粋判断(のみ)を指す。 総合的判断とは、純粋判断以外のアプリオリな判断、及びアポステリオリな判断全てを指す。』 と定義(分類)して差し支えないでしょうか。(なんかありそうですが・・・) 【質問2】 「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」と、「アポステリオリな認識」との違いは、どのように考えれば良いでしょうか。 極力わかりやすい表現で(中学生でもわかるかもしれない、ぐらいの表現で)教えていただけると助かります。     

  • 純粋理性批判(Q2)

    純粋理性批判(Q2) 純粋理性批判を、光文社の中山元訳で読み始めたところです。 「005アプリオリな認識と純粋な認識」の項に以下の記述(A)があります。 『そして、アプリオリな認識のうちでも、経験的なものがまったく混ざっていない認識を、純粋な認識と呼ぶことにしよう。だから、たとえば、「すべての変化にはその原因がある」という命題はアプリオリな命題であるが、純粋な命題ではない。変化という概念は、経験からしか引き出せないものだからである。』 また、 「007アプリオリな純粋判断の実例」の項には次のような記述(B)があります。 『人間の経験のうちには、このように必然的で、厳密な意味で普遍的である判断、すなわち純粋でアプリオリな判断が実際に存在することを示すのは、たやすいことだ。~~~。日常的な知性の利用のうちに、こうした実例を探すとすれば、「すべての変化には原因がある」という命題を示すことができよう。この命題で使われている原因という概念には、原因が結果と結びつく必然性という概念と、この[因果律という]規則が厳密に普遍的なものであるという概念が明らかに含まれているのである。』 (ど)素人目には、ひとつの命題に対して「A-純粋命題ではない」「B-純粋命題である」と、異なる記述がなされているような印象を受けるのですが、どなたか私の勘違いを糾していただけないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q4)

    純粋理性批判(Q4) 度々お世話になりますが、よろしくお願いいたします。 1.「物体は広がり(延長)を持つ」は、分析的な判断によるアプリオリな認識。 2.1のような「分析的な判断によるアプリオリな認識」のみを純粋認識と呼ぶ。 3.「物体には重さがある」は、総合的判断によるアプリオリな認識。 4.「バラは赤い」は、総合的判断によるアポステリオリな認識。 5.アポステリオリな認識が分析的判断によってなされることは一切ない。 【質問1】 上の5つの解釈のうち、間違いがありましたら(いくつでも)その理由を添えてご指摘いただけないでしょうか。 【質問2】 「すべての変化には原因がある」という命題の解釈は上のどれに該当するでしょうか。 または、どれにも該当しないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q6)

    純粋理性批判(Q6) 「感性による直観と悟性のカテゴリーによって、対象は物自体ではなく現象として認識される」 この考え方は一応わかります(正確ではないかもしれませんが、その場合ご指摘いただけると有難いと思います)が、 「それゆえに現象としての認識には【客観的妥当性】がある」という結論になぜ至るのか、よくわかりません。 悟性のカテゴリーという分類は、認識のあくまで枠組みであるように思うのですが、この枠組みに対して客観的であるとか主観的(恣意的)であるとかいう表現が可能なのでしょうか。たとえば、 『2つよりないリンゴを見て、「リンゴが3個ある」とは認識しない』 というような意味での客観的妥当性、というわけではありませんよね。 「客観的妥当性」が何を意図しているのかよくわかりません。 また、同様に、「物自体の認識は主観的である」という記述があったように思いますが、これは、認識できないものを認識したと思うことが恣意的=主観的である、という意味でしょうか。 悟性に関する箇所はまだ読んでいないのですが、客観的・主観的という従来の概念に照らし合わせると、何か違和感があり、どうも気になっています。 非常に初歩的な質問だろうとは思いますが、どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか。     

  • 純粋理性批判(Q11)

    純粋理性批判(Q11) goo辞書によると、「統覚=知覚表象などの意識内容を自己の意識として総合し統一する作用」となっています。 この統覚に関する中山訳の記述から4点、教えていただきたいことがあります。 1. 「すべての思考に先立って与えられうる像は直観と呼ばれる。だから直観に含まれるすべての多様なものは、この多様なものが発生する主体における<わたしは考える>ということと、必然的に結びついている。しかし、このような像が生まれるのは、人間の自発的な営みによってである。そして[感性は受動的な働きだけをすることを考えると]この像は、感性に属するものと考えることはできない」 そして、この像を統覚と呼ぶ、と続きます。 <質問1> 「すべての多様なもの」とは具体的に何を指しているでしょうか。 カントにおける直観とは感性によって得られるものと理解していますが、たとえば、赤いバラを見たときの「色・形状・匂い」などを指しているのでしょうか。そういったものとは別のものでしょうか。 <質問2> この解説によると統覚というのは悟性の役割とあまり変わらないような気がするのですが、どのような違いがあるでしょうか。 2. 「すなわち直観において与えられる多様なものを思い浮かべる自己統合の意識はどこでも同一のものとして維持されるが、この自己統合の意識にはさまざまな像の総合が含まれる。こうした総合が意識されることで、初めて自己統合の意識の同一性が可能となるのである」 <質問3> 「どこでも同一のものとして維持される」とはどういう意味でしょうか。 <質問4> 質問1にも関連するのかもしれませんが、総合の対象となる「像」とはなんでしょうか。また、 「こうした総合が意識されることで、初めて自己統合の意識の同一性が可能となるのである」の意味と意図がわかりません。   

  • 純粋理性批判(Q1)

    純粋理性批判(Q1) 『純粋理性批判』入門(講談社選書メチエ)という黒崎政男氏の本を読み出したところです。 「経験の可能性の条件が、同時に、経験の対象の可能性の条件である」というカントの記述に対して、黒崎氏は以下のように解説しています。 〇--------------------------- ~経験が可能となるためにはいくつかの条件がある。 例えば、空間・時間はものが存在するたの形式ではなく、私たちの直観の形式であること。「原因と結果」などの因果律は、ものの存在様式ではなく、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している、などなど。 これらの条件によって私たちの経験は成立するのだが、私たちの経験、<認識>が成り立つことと、その<認識の対象>、つまりものが成立してくることとは同時的事態である、とカントは主張しているのである。 --------------------------〇 ここで、 (1)空間・時間が、私たちの直観の形式である。 (2)「原因と結果」などの因果律が、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している。 とは、どのような条件を指しているのでしょうか。 カントの思想(に関係はしてくるのでしょうが)というより、黒崎氏の意図していることを、まず知りたいと思っています。 素人にもわかりやすくご説明いただけると有難いと思います。   

  • 純粋理性批判の構成について

    こんにちは。純粋理性批判について質問があります。 純粋理性批判全体を通じて問われていることは「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」であると言われていますが、これは批判全てを読み終わって初めて証明可能となるのでしょうか? それとも、批判の途中で既に証明はされていて、その後は補足や付けたしといった形になるのでしょうか? といいますのも、現在超越論的弁証論を読んでいるのですが、感性論や論理学に比べると(それでもまだ難しかったものの)これは全く理解ができません。 この弁証論の(そして弁証論以後の批判の)、先の問いに対する立ち位置はいかなるものなのでしょうか? ここを読み解かない限り、あの問いへの答えへは全くたどり着けないのでしょうか? 感性論においてすら、ある種限定的であれ、総合判断の可能性への道は開けたのではなかったのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? 今読んでいる箇所が、本全体の中でいったいどのような位置づけであるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • カント『純粋理性批判』入門(黒崎 政男著)

    カントの理性、悟性、感性の概念が分からないと質問した時、「お勧めの入門書」をリクエストして読みました。 でも、これ私にはまだ難しかったです。 まず上記3要素の定義ですが、これはだいたい合っているのではないかと思います。 感性>感覚器官を通じた現実存在(仮に感官がそう認識するところの)の認知 悟性>(≒知性)概念的に考え悟ること 理性>総合的な考え(?) ちなみに古くは、 知性>インスピレーション、霊感、直観力、察知力、知識(人間の感官より上のもの)(?) で、どうもカントは実存在は不可知だとしておきながら、感性と悟性の合一によって世界は真だと言えると言っているようなのですが、このへんがチンプンカンプンで分かりません。 世界が感官で真かどうか分からないものであるのならば、感性を頼った思考もすべて真かどうか分からないのではないでしょうか? 何が「コペルニクス的転回」されて、「純粋(?)」「理性(?)」はどう「批判」されたのでしょうか?

  • カントの形式主義が分かりません

    カントの形式主義は、 広辞苑には 「(3)カントのように、認識や道徳法則の普遍妥当性を、理性のアプリオリな形式にのみ根拠づけようとする立場。シェーラーはこれを批判して実質的価値論理学を主張。」 とありましたが、読んでもさっぱり分かりません。 カントの形式主義を分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 先天的総合判断は果たして可能か?

    カントは「純粋理性批判」で、先天的総合判断は可能か?と問いました。 そして「三角形の内角の和」が2直角という例を上げて、可能だと言いました。 なぜならば、三角形の概念にはあらかじめ「内角の和が2直角」は含まれていないから、と。 ここで、分析判断と総合判断に関し、説明しておくと、主語にあらかじめ述語が含まれているのを分析判断と称し、主語の概念にあらかじめ述語が含まれていなくて、新たに付加するものが、総合判断です。 たとえば、「ソクラテスは人間である」という判断は、主語の「ソクラテス」の中にもともと「人間である」ということが含まれているから、分析判断です。 それに対して「庭に桜の木がある」という判断は、主語の「庭」にあらかじめ「桜の木」が含まれていないから、つまり「庭」を観察してそれを言うものだから、総合判断です。 総合判断は、判断に新しいものを付加するから、一名「拡張判断」と言われます。 カントは「純粋理性批判」を来るべき形而上学の「予備」として、それを書きました。 つまり、先天的総合判断が可能ならば、形而上学も可能と考えていたことになります。 ここで、問題は「三角形の内角の和が2直角」という判断が、果たしてカントのいうように先天的総合判断なのか、ということにあります。 というのは、「三角形の内角の和が2直角」というのは、経験を要せず、数学の規則の体系から自ずから導き出せるもので、先天的総合判断とは必ずしも言えない、と思うからです。 総合判断とは、異論があるかもしれませんが、経験判断ということ。 それを先天的というのは、経験を必要としない、と言っているもので、形容矛盾なのではないか、と思うのですが、皆さんの見解をお聞かせください。