純粋理性批判(Q4)

このQ&Aのポイント
  • 「物体は広がり(延長)を持つ」は、分析的な判断によるアプリオリな認識。
  • 1のような「分析的な判断によるアプリオリな認識」のみを純粋認識と呼ぶ。
  • 「物体には重さがある」は、総合的判断によるアプリオリな認識。
回答を見る
  • ベストアンサー

純粋理性批判(Q4)

純粋理性批判(Q4) 度々お世話になりますが、よろしくお願いいたします。 1.「物体は広がり(延長)を持つ」は、分析的な判断によるアプリオリな認識。 2.1のような「分析的な判断によるアプリオリな認識」のみを純粋認識と呼ぶ。 3.「物体には重さがある」は、総合的判断によるアプリオリな認識。 4.「バラは赤い」は、総合的判断によるアポステリオリな認識。 5.アポステリオリな認識が分析的判断によってなされることは一切ない。 【質問1】 上の5つの解釈のうち、間違いがありましたら(いくつでも)その理由を添えてご指摘いただけないでしょうか。 【質問2】 「すべての変化には原因がある」という命題の解釈は上のどれに該当するでしょうか。 または、どれにも該当しないでしょうか。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

悩ましい質問が続いていますね。 こうした複雑かつ難解な問題点を、ど素人どうして論議しても、何の成果も生まれないのですが、実は、かって私も同じような悩みを抱えたことがありますので、お役に立たぬことを承知で、少々書かせていただきます。 当然、ご質問の本筋からは、かけ離れてしまうことを、お許し下さい。 まず、一連の関連質問に関しては、言葉の微妙な問題にかかわらずに、一先ず読んでしまうこと、と言った、アドバイスがあると思います。私も、そのようなアドバイスに従って、二冊の本を各々三回読みましたね。両方で都合半年以上、一年と言っても大差ない時間がかかっています。ただ、その後は、このような読書方法では、人生短すぎるわけで、主として解からないところだけを読み返し、それでもダメなら、書く、と言う方法を使っています。 書くと、読んでいるときとは少し違って、意外に判ったり、別の問題点が見つかったりしますから、お奨めです。 ただ、これは相手によりますよね、これから「カント哲学」を極めたいと言う人には、ナンセンスです、辛うじて、私の様に、カントさんは何を言っているのだろうといった、一寸した興味から読む人に対して有効なのでしょう。ご質問者様には、どうでしょうか。 さて、これだけでは、あまりにも回答者本位のお節介ですね、少しは質問文に敬意を払って何度も読み返さなければならないでしょう、一連の質問を読み返してみると、認識・判断・命題と言った単語にどうも拘りすぎるように感じました。 わたしの勝手な解釈ですが、カントさんの哲学では、認識・判断・命題の中で、命題はほとんど意味を持っていないと思います、つまり、認識も認識命題も殆んど同じことです、と思います。但し、認識と判断は明確に区別していると、理解しています。 そのためには、GBさんが以前の質問の最初に仰っていた、数学・物理学と言った学問の客観性といった問題意識を基礎におかないと、判りにくいと思います。 この質問が悩ましいと、口癖のように申し上げますが、実は、カントの、感性・悟性・理性と言った構造が、現在の脳物理学や分子生物学の最新の知見からすると、時代の限界と言うものを考えざるをえないのです。例えば、ベルクソンが言うように、「カントの誤りは、感性から悟性への道である」だったり、そもそも、悟性は、何処にあるの、脳の中には、神経細胞のモジュールだったかコラムだったか、或いはまた、神経細胞の構造は、サイクル(トートロジー)の構造があったりして、カントのいうような、実際には複雑ですがカントのいうような構造かどうかは、悩ましいところです。 つまり、学問の客観性とともに、感性・悟性・理性の構造を基礎に置いていますから、感性における認識と、悟性における判断(カテゴリー判断)、たぶん先の話でしょうが、理性における推論は厳密に区別する必要が、カントの場合、そうしないと、論理的に不都合なのだと思います。 ですから、 1.「物体は広がり(延長)を持つ」は、分析的な判断によるアプリオリな認識。 これを論理的に解釈すると、述語が、「判断による認識」となります。 カントの文脈では、どうなるのでしょうか、難しいですね。 「すべての変化には原因がある」という命題の解釈は上のどれに該当するでしょうか。 これについては、当該箇所を、読んでください。 手元に、岩波版が有りますが、おそらく、解釈ではないと思います。 兎にも角にも、頑張って、読み通してください。 確かに、もうすぐ難関がありますが、その先に、やっぱりカントはすごい、ていうのがあります。わたしの偏見かもしれませんが。では、頑張ってください。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 悩ましい質問、というか、子供電話相談的状況になっている(というぐらいの自覚はあります)ようで、回答者の方々には呆れられたり、諦められたりしております。 一旦わかったつもりになったことが実はよくわかっていないことだったりということに後で気づいたりして、もう大変ですが、それもまた哲学することの楽しさではないかと他の方々へのご迷惑も顧みず勝手に思っているところです。 gbさんもfishbowl66さんと同じようなことをおっしゃっておられましたね。 たしかに、地図を見ているだけではなく実地に歩き始めなければ、その地域を理解することは難しい、ということはあるでしょう。 しかし、私の場合は、地図記号の意味さえわからないという状況なので、これを一応理解しておかないと、行き止まりの道へ向かって進んだり、水飲み場だと思って原子力発電所を目指してしまうのではないか、という懸念が払拭できません。 とはいえ、走り続ける(ゴールが予測できないとはいえ)マラソンランナーであらざるを得ず、給水所の出現は有難いものです。 >書くと、読んでいるときとは少し違って、意外に判ったり、別の問題点が見つかったりしますから、お奨めです。 :そうかもしれませんね。参考になりました。 >カントさんは何を言っているのだろうといった、一寸した興味 :が、まさにきっかけです。 哲学的思考と、従来から興味を持っている考え(思想)との融合を図ってみたいという(意気込みだけは壮大な)思惑があります。 カントさんの言いたいことがある程度理解できたら、また他へ進みたいという心積りがありまして、浅く広くという指向に(おそらく)ならざるを得ないわけですが、カント信奉者の方には不興を買うこともあるかもしれません。 しかし、【可能な範囲で】なるべく忠実に理解する必要はあると思っています。 私の場合は、文字通り、年寄りの冷や水とお考えいただいて間違いないでしょう。 >つまり、認識も認識命題も殆んど同じことです、と思います。但し、認識と判断は明確に区別していると、理解しています。 :明確なご回答をありがとうございます。 >実は、カントの、感性・悟性・理性と言った構造が、現在の脳物理学や分子生物学の最新の知見からすると、時代の限界と言うものを考えざるをえないのです。 :こういったご見解を伺うとわくわくしますね。 非常に口幅ったいのですが、まさにおっしゃるとおりと思います。 ただ、(カントに限らず哲学の)限界かどうかを検証していきたいという思いもあり、そのためには脳の仕組みも勉強せねばならず楽しみです。 余談ですが、脳をはじめとして化学反応や物理的原理によって人間も宇宙も動いているというのが当面の私(だけのということでは無論あるはずもありませんが)の予測なのですが、しかし、それにしても、動く仕組みはわかっても、その仕組みがなぜ発動されるのか、という点に関してはまだ哲学の出番はあるような気もしています いずれご見解を伺えるだけの下地を作れるように精進してみたいと思います。 >感性における認識と、悟性における判断(カテゴリー判断)、たぶん先の話でしょうが、理性における推論は厳密に区別する必要が :ある、 ということですね。 悟性に関してはまだあちこち食い散らかしている段階ですが、かのGBさんもおっしゃっていたように、これに関する統覚の問題を早く皿に乗せてみたいと思っているのですが、何しろテーブルマナーを覚えないと着席もできないだろうな、というのが現在の心境ではあります。 光文社の中山元訳で読み始めていますが、古典文学とミステリーを合わせたような、格調高く興味尽きない、というのが今のところの印象です。 確かに非常に難しいのですが、次のページをめくるのが楽しみ、といった感じでしょうか。 「感じ」だけに終わらないように、ボチボチ読み継いでいきたいと思います。   

hakobulu
質問者

補足

ついでと言っては大変失礼ですが、 >脳物理学や分子生物学 :分野でお勧めの書籍がございましたら教えていただけないでしょうか。 私は立花隆の「脳を鍛える」や、池谷裕二の「進化しすぎた脳」と「脳は眠れない」、他では「マンガ脳科学入門」ぐらいしか読んだことがないので。    

関連するQ&A

  • 純粋理性批判(Q3)

    純粋理性批判(Q3) 「(A)アプリオリ・アポステリオリ」「(B)分析的判断・総合的判断」 キーワードとして良く使われるこれらのの用語について、(A)と(B)の関連性などが今ひとつよくわかりません。 アプリオリな認識とは、経験の関与していない認識。 アポステリオリな認識とは、経験から導かれる認識。 と単純に区分できるわけではなさそうで、アプリオリな認識の中でも、 「全く経験という要素の関与していないアプリオリな認識(=純粋認識)」と、「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」がある、ということのようです(よね?)。 そこで、 【質問1】 『分析的判断とは、(当然アプリオリな)純粋判断(のみ)を指す。 総合的判断とは、純粋判断以外のアプリオリな判断、及びアポステリオリな判断全てを指す。』 と定義(分類)して差し支えないでしょうか。(なんかありそうですが・・・) 【質問2】 「経験的要素の含まれた(=純粋認識ではない)アプリオリな認識」と、「アポステリオリな認識」との違いは、どのように考えれば良いでしょうか。 極力わかりやすい表現で(中学生でもわかるかもしれない、ぐらいの表現で)教えていただけると助かります。     

  • 純粋理性批判(Q2)

    純粋理性批判(Q2) 純粋理性批判を、光文社の中山元訳で読み始めたところです。 「005アプリオリな認識と純粋な認識」の項に以下の記述(A)があります。 『そして、アプリオリな認識のうちでも、経験的なものがまったく混ざっていない認識を、純粋な認識と呼ぶことにしよう。だから、たとえば、「すべての変化にはその原因がある」という命題はアプリオリな命題であるが、純粋な命題ではない。変化という概念は、経験からしか引き出せないものだからである。』 また、 「007アプリオリな純粋判断の実例」の項には次のような記述(B)があります。 『人間の経験のうちには、このように必然的で、厳密な意味で普遍的である判断、すなわち純粋でアプリオリな判断が実際に存在することを示すのは、たやすいことだ。~~~。日常的な知性の利用のうちに、こうした実例を探すとすれば、「すべての変化には原因がある」という命題を示すことができよう。この命題で使われている原因という概念には、原因が結果と結びつく必然性という概念と、この[因果律という]規則が厳密に普遍的なものであるという概念が明らかに含まれているのである。』 (ど)素人目には、ひとつの命題に対して「A-純粋命題ではない」「B-純粋命題である」と、異なる記述がなされているような印象を受けるのですが、どなたか私の勘違いを糾していただけないでしょうか。   

  • 純粋理性批判(Q8)

    純粋理性批判(Q8) 「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」という問題設定をカントがした意味というか意図について教えてください。 「すべての出来事には原因がある」はアプリオリな総合判断だが、この文は、主語から述語が導き出される根拠があるわけではない(総合判断)にも拘わらず、アプリオリな(普遍的)判断に結果としてなっている。 その要因としてカテゴリー分類に基づく悟性というものの存在が想定されざるを得ない。 このような意図と考えてみたのですが、どうも理解力に乏しくてよくわかりません。

  • 純粋理性批判冒頭における、ア・プリオリの範疇説明について

    純粋理性批判冒頭における、ア・プリオリの範疇説明について 現在、宇都宮版、高峯版、中山版にて、純粋理性批判を読んでいるのですが、いずれの版を見ても判然としない所がありまして、質問させていただければと思います。 純粋認識と経験的認識の区別について、同時にア・プリオリ性の範疇について、緒言(序論)1節に説明がなされているのですが、この節の後半で例に出されている、「家の土台を掘り下げた人」がその失敗を回避すべく持っていた必要のあった知識「物体は重さをもつこと」「物体は支えが除かれると落下すること」、この認識が、カントにおいて、ア・ポステリオリと扱われているのか、ア・プリオリの中のひとつと想定されているのか、を教えていただけると嬉しいです。 中山元さんの文庫での解説をみると、3つのアプリオリ性(相対的・絶対だが純粋ではない・純粋)ある中の、上記は相対的アプリオリ性である事が示唆されているのですが、本論ではこの例の直後に、「これから先はアプリオリという場合、個別の経験ではなく端的に一切の経験に依存せず生じる認識についていう。」と流れるため、上述の相対的アプリオリ性が切り捨てられたように感じられ、以後の論述でアプリオリという単語が使われ続けるときに、相対的アプリオリ性を含むのか否かが判然としないのです。 もしくは、この相対的アプリオリ性は、カントにおいては、ア・ポステリオリなもの、の範疇に含まれて論議されているのでしょうか。 もし、この相対的アプリオリ性(家の土台を掘り下げた人が持っていたべき過去の記憶?)が、ア・ポステリオリなものでもないとすれば、この領域がアプリオリとアポステリオリの間で浮遊したままに感じてしまうのですが・・・ なぜかというと「これから先はアプリオリという場合、個別の経験ではなく端的に一切の経験に依存せず生じる認識についていう。」のあとに「これに対立するのは、経験的認識。つまり経験によってのみ可能となる認識である」と対立項が立てられ、しかしながら例に挙げられた(家の土台)相対的アプリオリ性が、どちらに属するのかの説明が入っていないからなのです。 ひょっとしたら深く考えすぎていて、すごく単純なことなのかもしれませんが、3種の版と中山解説を読んでもストンと落ちる場所がなかったので、質問させてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 純粋理性批判(Q5)

    純粋理性批判(Q5) 「下の( )内に適切な言葉を入れよ」という問題があったとして、 「命題」「認識」「判断」どれも入れても間違いにはならないでしょうか。 『「すべての変化にはその原因がある」という(  )』

  • 純粋理性批判のアプリオリについて

    「物が高いところから低いところに落ちる」という認識がアポステリオリな認識なんですよね? 上記がアポステリオリである理由は「落下という現象は経験しなければ認識できないはずだから」ですよね なのにどうして「すべての変化には原因がある」はアプリオリな認識なのでしょうか ”変化”もまた経験しなければ経験できないはずです この点以前の質問で以下のような貴重な回答をいただきましたが、 https://okwave.jp/qa/q10184750.html 改めて考えてみて「”変化”は経験ではない」「”愛情”は経験ではない」というのであればどうして「”落下”は経験である」といえるんでしょうか 区別する基準がわかりません カントはアプリオリについて直観的に容易に判断できるポイントを説明しているのでしょうか?

  • 1.分析的判断と総合的判断区別について

    1.分析的判断と総合的判断区別について 2、アプリオリとアポステリオリの区別について 3、哲学的な判断はなぜアプリオリな総合判断になるのか? この三つの問題の答えわかりますか? よかったらわかりやすく教えてください お願いします

  • 純粋理性批判の構成について

    こんにちは。純粋理性批判について質問があります。 純粋理性批判全体を通じて問われていることは「いかにしてアプリオリな総合判断は可能か」であると言われていますが、これは批判全てを読み終わって初めて証明可能となるのでしょうか? それとも、批判の途中で既に証明はされていて、その後は補足や付けたしといった形になるのでしょうか? といいますのも、現在超越論的弁証論を読んでいるのですが、感性論や論理学に比べると(それでもまだ難しかったものの)これは全く理解ができません。 この弁証論の(そして弁証論以後の批判の)、先の問いに対する立ち位置はいかなるものなのでしょうか? ここを読み解かない限り、あの問いへの答えへは全くたどり着けないのでしょうか? 感性論においてすら、ある種限定的であれ、総合判断の可能性への道は開けたのではなかったのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけませんか? 今読んでいる箇所が、本全体の中でいったいどのような位置づけであるのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 英文の日本語訳の添削おねがいします!

    The terms “a priori” and “a posteriori” are used primarily to denote the foundations upon which a proposition is known. A given proposition is knowable a priori if it can be known independent of any experience other than the experience of learning the language in which the proposition is expressed, whereas a proposition that is knowable a posteriori is known on the basis of experience. For example, the proposition that all bachelors are unmarried is a priori, and the proposition that it is raining outside now is a posteriori. プリオリやポステリオリという用語は命題を知るための基礎をしるすために主に使われる もし命題が表される言語を学習をする経験よりも、命題がある経験の独立性を認識されることができるならば、与えられた命題はプリオリだと認識できる。 それに対しポステオリだと認識できる命題は経験に基づいていると認識される。たとえば、すべての独身者たちは未婚者であるという命題は、プリオリである。 そして、今、そとで雨が降っているという命題はポステリオリである。

  • カント『純粋理性批判』入門(黒崎 政男著)

    カントの理性、悟性、感性の概念が分からないと質問した時、「お勧めの入門書」をリクエストして読みました。 でも、これ私にはまだ難しかったです。 まず上記3要素の定義ですが、これはだいたい合っているのではないかと思います。 感性>感覚器官を通じた現実存在(仮に感官がそう認識するところの)の認知 悟性>(≒知性)概念的に考え悟ること 理性>総合的な考え(?) ちなみに古くは、 知性>インスピレーション、霊感、直観力、察知力、知識(人間の感官より上のもの)(?) で、どうもカントは実存在は不可知だとしておきながら、感性と悟性の合一によって世界は真だと言えると言っているようなのですが、このへんがチンプンカンプンで分かりません。 世界が感官で真かどうか分からないものであるのならば、感性を頼った思考もすべて真かどうか分からないのではないでしょうか? 何が「コペルニクス的転回」されて、「純粋(?)」「理性(?)」はどう「批判」されたのでしょうか?