• 締切済み

自信なさげ 自信なげ

kwan1234の回答

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.2

大変恥ずかしい話しですが 言われるまで 自信なさげ が正しいと思っていました。 >自信(名詞)+な(形容詞「ない」の語幹)+げ の形で自信がなさそうな様子という意味 その通りだと思います。 なぜ「さ」が入ったのかはわからないのですが 一つの考えとしては 「なげ」には「無し」の意味があまり伝わりにくいので 「無さ」を思わせる言葉になったのかもしれません。 そのうちに標準語になる可能性はあるかもしれませんね。 

関連するQ&A

  • すぎるの文法的解釈

    A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。

  • 形容詞の名詞化

    昔、確か小学生の頃にだったと思いますが、形容詞の後ろを「さ」「み」「げ」等に変えると名詞化できると習った記憶があります。 「さ」や「み」についての例は幾らでも出てきますが、「げ」については例が思い浮かびません。 そもそも、形容詞に「げ」をつければ名詞化されるのでしょうか。よい例などありましたら、お教えいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 「知らなさすぎる」文法的に…

    「知らなさすぎる」という言葉を、 品詞に分けたいのですが…。 知ら…動詞 な…助動詞? さ…名詞化の接尾語? すぎる…動詞 とくに「さ」がわかりません。 「すぎる」には動詞の連用形または 形容詞の語幹がつくはずなのですが そうすると「な」も「さ」も説明できません。 どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 韓国語の語幹??

    こんにちは。 韓国語の語幹について質問します。 今まで、日本語と同じように、韓国語の語幹は、動詞や形容詞からダをとったものだと認識していましたが、こんな説明にいきあたりました。 格語尾(助詞)のイやガで子音語幹にはイがつき、母音語幹にはガがつく。 また 指定詞イダのヘヨ体は、子音語幹につくのはイエヨ、母音語幹につくのはエヨである。 助詞や指定詞の前にくるのは、名詞だと認識しているのですが、上記のような説明では、名詞にも、母音語幹や子音語幹といういいかたをしていますよね。 とすると韓国語の語幹ていったいなんでしょう? 単に語尾(助詞を語尾に含めるならば)につくものであれば、母音で終わるものと子音で終わるものを区別するため、名詞でも便宜上そうよんでいるだけなのでしょうか? 日本語で名詞の語幹というのは聞いたことがないので。 混乱していてよくわかりませんが、わかるかたがいらしたら教えていただけるとありがたいです。^^; (ハングルフォントが教えてでは文字化けするので、カタカナですみません。)

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 韓国語に詳しい方、教えて下さい

    韓国語の否定語「アニダ」についてお尋ねします。 アニダはアニムニダやアニエヨという形で使いますよねぇ?。 ムニダは動詞や形容詞、エヨは名詞に使う言葉のような気がしますが、 どういう事なんでしょうか?。 アニダは動詞や形容詞なんですか?。それとも名詞なんですか?。

  • 高校 古文 訳し方の違い

     教えていただきたいことがあります。  似たような質問をされている方がいらっしゃいましたが(回答がありません でしたが)、『兵部卿物語』の中で「忙はしげなる」(形動)という言葉を「忙シソウナ」と 「ソウナ」をつけて訳しています。  私が確認したいのは、  ○ この「げ」が「ソウナ」に相当するのでしょうか    (つまり、この「げ」がない形容動詞は「ソウナ」と訳さないのでしょうか)  または  ○ この「げ」に関係なく、形容詞であれば「忙シイ」、形容動詞であれば「忙シソウナ」    と訳すのでしょうか  加えて  ○ この「ソウナ」の有無による違い(日本語として)はどのようなことなのでしょうか    (「ソウナ」有り・・・見た目が;「ソウナ」無し・・・属性として)  お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

  • 名詞や動詞や形容詞のテキストが大量にほしいです

    日常よく使われる名詞や動詞や形容詞を大量にダウンロード(というかコピペというか)できるサイトをご存じの方いないですか? とにかく、大量にほしいです。 ※ここでいう名詞とは、できれば「佐藤さん」とか「熊本県」とかの固有名詞ではなく、「塾」「海外」「ホームラン」「携帯」「トランプ」「FX取引」「インターネット」「公園」とかの一般名詞が望ましいです 動詞は、食べる、読む、踏む、かき回す・・・・・・何でもいいです 形容詞は、「かわいい」「楽しい」などの厳密な日本語の意味での形容詞のほか、「全自動」であったり「ふわふわの」であったり、名詞を修飾する言葉ならなんでもいいです

  • 前置詞の目的語

    前置詞の目的語という言葉 SVOCの目的語の位置には名詞や代名詞など名詞関係の言葉がきますが at firstは前置詞の目的語の位置に形容詞 before longは前置詞の目的語の位置に副詞 目的語という言葉の本来の意味はなんなんでしょうか?