- ベストアンサー
- 暇なときにでも
過冷却水とは?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

水というのは、実をいうと0度では凍らないのだそうです。 水道水などの普通の水は、中に含まれる様々な不純物が刺激となって、0度で凍ってしまいます。 ところが、その「刺激」がまったくない状態で凍らせた水(具体的にいうと、まったく衝撃を与えずに冷やした純水)は、「刺激」がないので-40度くらいまで凍らないのだそうです。 で、どうして衝撃によって凍るのかというと、過冷却を起こした水は、冷たすぎて「氷になるためのエネルギー」が足りないのです。 だから、それを外部から衝撃という形で与えてやることで、凍るのだそうです。 (なんか分かったようで微妙に意味不明な説明だな……)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- kikero
- ベストアンサー率33% (174/517)
別に、水でなくとも、液体一般で過冷却が見られます。 凝固点測定では、一度過冷却温度まで静置冷却して、そこから一気に攪拌します。そうすると、明瞭な結果が得られます。
- 回答No.3
- nozomi500
- ベストアンサー率15% (594/3954)
#2で紹介された過去質問で、やはり#2さんに補足をうけた者です。 水道水でも過冷却は起こります。 ふつうは「不純物」の多い水のほうが「モル凝固点降下」によって、氷点が低くなります。(海水など、食塩その他の不純物だらけなのでなかなか凍らない) 不純物イコール刺激物ではない、ということです。 純水でも、「氷」がひとかけらあれば、それを刺激に過冷却水は凍っていきます。
- 回答No.2
- siegmund
- ベストアンサー率64% (701/1090)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=154054 に過冷却水についての議論があります.
関連するQ&A
- 過冷却状態の水のエンタルピー
物理化学を勉強している者です。 -5℃に過冷却された水が-5℃の氷に変化したときのΔSを求めたいのですが、できて困っています。 与えられているのは水と氷のCp73.5および36.5J/K/molです。 -5℃の氷のSはCp/Tを0Kから268Kまで定積分して、 35.6×ln268=199.0J でいいのかなぁと思うのですが、-5℃の水は全く分からなくてお手上げです。 どなたかやり方と考え方をあわせて教えてくださるとうれしいです。 お願いします。
- 締切済み
- 化学
- アイスコーヒー用冷却器
自宅でアイスコーヒーを作るのに冷却器があると助かります。 市販の品はどうも氷を通過させるようですが、それだと氷が溶ける事になりますよね。 できれば溶けた水が混ざらない冷却器が欲しいのです。 ガラス製でストロー状の経路を通過する間に周囲の氷水で冷却されるような、どこかのコーヒー屋でみたような品、市販でありませんかねぇ。 大したコーヒー通でも無いのですが、前から夏にあれば欲しいなぁと思ってまして・・・。
- ベストアンサー
- 食器・キッチン用品
- 冷却装置
400Lのタンクにお水を入れて、5kwの冷却装置で20℃目標にステンレス性のコイル缶で間接冷却をしたところ、夏季運転時に冷却能力100%で22℃でした。 同じ夏季運転時に400Lのお水を15℃まで冷やしたいのですが、メ-カ-に聞いたところ、15℃にするには10℃くらいの冷却水が必要みたいなのです。 冷却装置RKE3750Bの能力特性図のでみると、10℃で、夏季運転時、周囲温度が25℃~35℃で、表を見ると6~7kwと言われました。 冷却装置は、冷やす場合には、能力はそんなに必要ないのでしょうか? 感覚的に、5kwで22℃で100%ですと、6~7kwでは能力が足りない気がします。 ちなみに、タンク内のお水を20℃で保つとなると、15℃の冷却水が必要で、10kw相当になるそうです。 更に冷やすには、もっと冷却能力が必要と思われますが…冷却装置は、冷やす場合には能力はそんなに要らないのでしょうか?
- 締切済み
- 機械設計
- プラスチックの冷却について
こんばんは。 食品製造を行なっている企業に勤めております。 ポリカーボネイト製の弁当箱を洗浄殺菌後に冷却したいのですが、 殺菌後のため、水冷はできません。 容器は熱殺菌後80℃まで上がっており、それを30秒以内で20℃以下に冷却したいのですが何かよい方法はありますでしょうか? (できるだけ安価で) 宜しくお願いします。
- 締切済み
- プラスチック