• ベストアンサー

マイラシートについて

現在大学でイオン源についての研究を行っているものです。イオン源と引き出し電極をつなぐ間にマイラシートなる絶縁シートを挟まなくてはならないのですが、このマイラシートは熱には強いのでしょうか?マイラシートの特性を教えてください!!!!また参考になるページがあるなら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 DuPontのMylarのことだと思いますが、 テクニカルデータが以下の参考URLからダウンロードできるようです。 ちなみに、私の経験上は「熱に強く(変形しにくい)、熱をよく通す」印象がありますが。 お役に立てば幸いです。

参考URL:
http://www.teijindupontfilms.com/fstProductsTechnology.htm?cntProductsMylar.htm
denkidenka
質問者

お礼

早速アクセスしました! 諸特性がわかり、大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱伝導シート

    CPUとヒートシンクを繋ぐ熱伝導シートについて質問です。 熱伝導シートは熱伝導性と絶縁性の2つが高くないといけないそうですが、 なぜ絶縁性が必要なのでしょうか? 電流漏れやショートの原因になるからでしょうか? アルミホイルを使おうと思ったんですがやはりだめですかね

  • プラスチックの長期耐熱性評価について

    プラスチックの長期耐熱性評価としてUL746のように数種類のオーブンで熱劣化させたプラスチックシート伸びの半減期などから耐熱指数を推定する方法があります。電気絶縁性について同様の評価を試みたのですが熱劣化後のシートが反ってしまい電極で挟もうとするとシートが割れてしまい絶縁破壊電圧が測定できません。何か良い方法をご存知でしたら教えてください。

  • 電解液にビーカー越しで電圧をかける

    こんにちは、 ふと疑問に思ったのですが、電解液の中には荷電をもったイオンがあるわけですが、これを絶縁体越しで電圧をかけるとどうなるのでしょうか? つまり、例えば、電解液が入ったビーカーがあります。これに電極を近づけて電圧をかけると、電解液のイオンは何か影響を受けるでしょうか? もちろん、ちょっとやそっとの電圧ではなにも起きないと思いますが(それとも、イオンは微弱ながら静電力で引きつけられたり、離れたりするのでしょうか?)、電圧を上げていってもなにも起きないでしょうか? 逆にビーカー(絶縁体の)厚さをどんどん薄くしていったらどうでしょうか?  つきつめると質問の内容は、電解液中のイオンは絶縁体を介して隔てられた場合でも外部の電極の電圧に影響をうけるか、否かという疑問ということであります。いかがでしょうか。馬鹿げた質問をしているやも知れないと心配していますが、よろしくお願いします。

  • 絶縁シートの材質の種類

    基板とシャーシの間に入れる絶縁シートで、絶縁が、3kv以上あればいいのですが、それには、どのような、材質のものがあるか、教えてください

  • イオンラインの出来る理由は?

    子どもが自由研究で寒天に銅の電極を差し込み、電池につなげイオンの動きを見る実験をしています。 ある程度まで銅イオンが広がっていくとまるで壁にぶつかったかのようにラインが出来上がりました。ネットで検索すると「イオンライン」と言う言葉は見つかりましたが、どうしてそうのようなラインができるのかがわかりません。 イオンラインの出来る理由と、参考文献等を教えていただけませんでしょうか。

  • 高誘電率 絶縁体 液体

     私は現在、大学の研究で電極間の液体に電圧をかけて液体を動かすと言う研究を行っています。現在はその駆動液にシリコーン油をつかっているのですが、この度、極性のある液体に変えてみたく、現在探しています。 ・高い誘電率 ・絶縁体、または半導体 ・液体 ・危険でないこと。(触れても洗えば大丈夫であること) このような条件の当てはまるものがあれば教えてください。   いろいろと探したのですが、電気の学生であるためか知識不足のため、良いものが見つかりませんでした。どなたか、良いものをご存知であればお願いします。

  • サイクリックボルタンメトリーでの電極表面粗さと過電圧、電流強度の相関について

    現在ある手法で作製した炭素膜を電極に適用する開発を行っています。サイクリックボルタンメトリー(CV)での過電圧を減少させ、酸化還元電流ピーク強度(反応速度)を向上させる為に電極を研磨し、電極最表面の絶縁物を除去するのが常識となっている様で、私も試してみました。なるほど確かに過電圧が小さくなり、酸化還元電流ピーク強度も増大しました。 また、当然ながら研磨後の電極表面粗さ(触針測定)は小さくなり、電顕を見ても微小な凹凸が減少し、カーボンが上手く伸びて平らになってる事が視覚的にも確認出来ました。 そこで質問ですが、電極表面の凹凸は特性に寄与しないのでしょうか。研磨前の小さな凹凸が気になります。研磨後は電極面積が明らかに減少している事から、電流ピーク強度がむしろ減少しても良さそうですし、研磨前の電極表面の凹凸が電気二重層由来の静電容量を生み出し、これが過電圧の元となっているとも思えます。研磨効果の全てを絶縁膜除去によるものと考えて良いものか、今ひとつ納得できません。どなたか表面の凹凸とCV特性の相関について知見、考察のいただける方はいらっしゃらないでしょいうか。当方が今考えているのは、未研磨電極のUV照射による絶縁膜の除去で凹凸を残したまま特性が向上するかどうか凹凸と絶縁膜の要素を分離して考える実験をしようと思っています。

  • すごい絶縁体を教えてください!! 

    スタンガンの電極の間に絶縁体を置いて電気を流れなくしたいのですが、どうすればよいでしょうか? スタンガンは、数万~数十万ボルトの電圧を発生させます。 電極の間は3~4センチです。 そして この間に何かの絶縁体をしいて電気を流れなくしたいです。 ちなみに8万ボルトのスタンガンは、 シリコンを電極間に敷き詰めて、絶縁することに成功しました。 問題は90万ボルトの方です。 まだ試していませんが、 シリコンを敷き詰めるだけで絶縁できるのかどうかわかりません。 そこで シリコン以外でもっと抵抗の大きい素材を知っていたら教えてください。 あと、スタンガンの電極の極性を調べたいのですが、 通常のテスターでは電圧が大きすぎて壊れてしまいました。 何かよい方法があったら教えて頂けないでしょうか? 電気を流さずに極性を知る方法ってありますか?

  • 燃料電池(SOFC)の研究に必要な勉強

    現在理学部物理学科4年生なのですが、来年度から他大学の工学部の大学院で燃料電池(SOFC)の研究をすることが決まっています。 そこで燃料電池は化学の分野だとは思うのですが、あまり知識がないため、多少余裕のある今のうちから、燃料電池の研究に必要な分野の勉強をしたいと思っています。実験・研究をやる上でどのような分野の勉強をしたら役に立つのでしょうか? 物理でやったのでは固体物理とか熱力学が役に立ちそうな気はするのですが。 何かおすすめの参考書や、物理やってたならこれが役に立つ等があれば教えてください。 ちなみに院の研究室はSOFCの電解質や電極を改良して、特性を調べたり、高性能化を目指したりする実験の研究室です。 あと理論研だったので、実験に関する知識も(学部実験程度で)ほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • エントリーシートで行き詰っています。

    今就活中で、エントリーシートを書くことが多く、今更なのですが書けば書くほど、大学に入り特に何に力を入れたか、何が好きなのかがわからなくなってしまいました。なので自己研究をし直しています。何かアドバイスよろしくお願いします。