• 締切済み

26歳女です。

26歳女です。 県庁や、市役所で民間企業経験者枠があると聞きました。これは民間企業で5年ないし7年勤務した35歳以下の人が対象みたいなのですが、詳しくご存じの方がいたらご教授ください。 (1)やはり有名大学出てないと論外ですか(私は2流大経済学部です) (2)公務員の資格とか何か特別な資格が必要ですか? また有利な資格はありますか? (3)私の経歴が 卒業後営業事務(2年で会社倒産)→転職して一般事務(半年で退職)→現在派遣で営業事務(約1年) で、転職回数が多く、今の派遣も2年目は継続できるか解らないです。これはやはり公務員にとっても悪印象で、論外ですか? (4)どれくらい難易度の高い試験がでますか?(大手企業に入るくらいとか…)また論文は例えばどんな題材ですか? 質問ばかりですみません。景況がこんなですし、転職活動がずっと難航して派遣をやってます。考えたことはなかったのですが、もし公務員になれたらいいなという安直な考えからの質問です。甘くはないと思います。大学は3流を選びましたがもともとは頭は悪くないと思ってます、学科試験はけっこう得意ですし、いまから2年くらいは必死で勉強しようと思ってます。

みんなの回答

  • test2008
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

30台前半時に民間企業から某市役所に転職した元SEです。質問者様が検討されている民間企業経験者枠で採用されました。 (1) 学歴について 私は3流私大の経済学部卒ですが採用されました。 (2) 資格について 受験資格に明記されていない限り、必要な資格はありません。民間企業での経験を求められますので、そちらに準じた資格を持っていれば有利になるかもしれません。 (3) 職歴について 1社目は質問者様の自己都合退職ではありませんし、この不況下では正社員採用されるのは難しいことは自治体側も承知しています。2社目を半年で退職した理由さえきちんと説明できれば問題無いと思います。 (4) 採用試験について 学力に自信があり2年も勉強できるなら十分だと思います。ただし倍率はかなり高く、20~30倍程度になります。 民間企業経験者の採用試験は専門試験が無いことが多く、難易度は一般の採用試験より低めです。個人的な印象としては論文が重視されていたように感じていました。 論文の題材は色々で一概には言えませんが、「民間企業での経験を行政にどう活かすか」という視点での回答を求められるのが一般的です。 以上はあくまで私個人の経験に即したものです。採用の実態は自治体によって大きく異なりますのでその点はご注意ください。参考になりましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年で24歳、4月で大学3年です。2008年に今の大学に再入学し、それ

    今年で24歳、4月で大学3年です。2008年に今の大学に再入学し、それまでは製造業の派遣で働いてました。公務員試験に受かるのと、民間企業に受かるのはどちらが難しいでしょうか?民間企業の方が少しは受かりやすいでしょうか?公務員の方も、民間企業も採用を減らしてるようで本当に悩んでます。当初は公務員試験を受けるつもりで、その勉強もしてたのですが、絶対受かるという保障は無いし、この年齢で、もし受からなかったら親に迷惑を掛けてしまうという思いが強くなってしまい、民間に切り替えようとしてます。民間企業の場合100社は受けるつもりです。出来れば転職支援や経営のコンサルティング会社、安定してる業界、大手大企業に受かりたいです。しかし正社員で受かればどこでも良いと言っては御幣がありますが、正直最低限受かればどこでも良いです。もし民間企業に受かっても公務員の思いが拭えないようなら、その会社で働きながら公務員試験の勉強をするつもりです・、ただ、この年齢なので民間受けるにも不採用になりそうで自信が無いです。資格も自動車免許しかないです。どんな事でも良いのでアドバイスお願いします。

  • かなり悩んでいます・・・転職活動について

    かなり悩んでいます・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 助けてください・・・転職活動について

    助けてください・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞い

    こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞いてください。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 県庁職員になりたい

    県庁職員になりたい こんにちは。22歳の男です。大学時代に1年間公務員の試験勉強をしていましたが、結局不合格でした。それで、平行して行っていた民間企業の就職活動で、1だけ内定をいただけた企業があり、公務員をあきらめ入社。しかし、入社してからたったの2ヶ月間で退社してしまいました。退職勧奨です。それで、公務員試験勉強を再開させ、来年度の県庁職員試験合格を目指しているのですが、このまま無職のまま勉強しても、面接で落とされる可能性が高いと聞きます。 やはり、民間企業に就職してから、平行して勉強すべきでしょうか? 現在22歳です。

  • 現在大学三年生で進路を迷っています。

    現在大学三年生で進路を迷っています。 公務員講座を取っていますが、 市役所と県庁は志望しておらず、 (県庁は島勤務が嫌なので…) 都庁と国税専門官を志望しています。 でも国税専門官は、数字系が苦手なので迷っていて、 都庁一本でいくか 公務員試験きっぱり諦めて、 民間志望にするか迷ってます。 民間企業の方がやりがいがあるのかなというのと、 九州から東京に就職したくなってきたというのもあります… アドバイスください!

  • 究極の選択

    こんにちは。大学4年の者です。 公務員試験(一般行政・地方上級・県庁・特別区)を受験したのですが、不合格でした。 来年もTRYしようと考えているのですが、以下の二つで悩んでいます。 あなたならどちらにしますか? (1)内定をもらった民間企業(東証一部上場 ソフトウェア)で勤務しな がら試験勉強(大学在学中に出来るだけ勉強して知識を蓄えるように 努力) (2)民間内定を蹴り、アルバイトをしながら勉強 (1)の場合、民間企業に迷惑をかけてしまうこと、また一年目で会社を辞める事で公務員面接で不利になるのではないかと不安ではありますが・ 今は少しだけ(2)のほうに傾いています。でも・・・とうとう公務員になれなかったとき、民間へ就職できなかったときを思うと怖いです

  • 公務員試験と勉強する範囲や内容がかぶるような資格はありませんか?

    私は現在大学3年生で国家公務員2種または国税専門官志望なのですが、 公務員試験に受からなかったときの場合を考えて、民間企業への就職も視野に入れています。 民間企業への就職活動を考えた際に、エントリーシートや履歴書に書けるような資格を一つも持っていないので、 何か資格を取りたいと思っているのですが、公務員の勉強をしなくてはならないためその資格の為の勉強時間を別に取る余裕はありません。 そこで公務員試験に向けての勉強をすれば、自動的にその資格の勉強にも繋がるような資格を探しているのですが、そのような資格はないでしょうか?

  • 大卒県庁または市役所職員について

    今大学生です。福島県、宮城県の県庁や市役所の公務員試験を受けようかと考えています。 いろいろ調べてみましたが特に年収についてがイマイチ分かりません。800万~1000万稼げるとも言われればそんなにもらえないとも言われる方もいます。なぜこうした食い違いが起きるのか教えてください。また、実際は民間企業と比べて年収はどうなんでしょうか?

  • 32歳女、ブランク5年で未経験、経理に転職する方法

    32歳女性、経理実務未経験で一般企業で経理の職(正社員)を探しています。 会計士試験の勉強で短答式試験には合格したものの、2次試験を突破できず、 5年のブランクが空いてしまいました。 (試験勉強に専念した期間と、病気で療養していた期間がありました。) 資格としては、日商簿記1級、宅建、TOEIC945点です。 前職は不動産ベンチャー企業にてコンサルティング営業、 社内最速で昇進を果たすなど、自分で言うのもなんですが営業成績は良かったです。 現在税理士試験は目指しておらず、あくまでも最終的には一般企業での経理職でやっていきたいと思っています。 そこで、以下の質問についてご教授願います。 (1)会計事務所・税理士事務所への就職かと一般企業の経理職での就職かで迷っています。 ネットで調べたところ、経理実務未経験での一般企業への就職は厳しいとの意見が多かったので、 事務所で経験を積んでから一般企業への転職も選択肢の一つではないかと考えていますが、 これから経験を積んでも次に転職を考えるのは30半ばになるため、次の転職が厳しくなるのではないかと思っています。 そこで、状況が厳しくても今頑張って何とか一般企業への就職を目指すべきか、もしくは事務所での事務員経由での将来の一般企業への転職を目指すべきか? (事務所の仕事と経理の仕事とは違うので、事務所の経験が経理の経験とはならないということも、ネットでみましたが。。) (2)一般企業への就職を目指す場合、どのような会社を目指すべきか? 「実務経験3年~5年が必要」とする会社がほとんどですが、そのような会社でも会計士短答式試験合格などを材料に、どんどん応募すべきなのでしょうか? (3)正社員を目指していますが、難しそうな場合、初めは未経験でも受け入れてくれる派遣会社で、派遣や紹介予定派遣などから正社員を目指すというやり方も考えています。そのようなやり方は可能でしょうか?正社員を目指す場合は、紹介予定派遣などに可能性をかけるのはリスキーでしょうか? 自分の状況が相当厳しいことは重々承知しております。 簡単でないとはわかっていますが、なんとか就職して今後の社会人人生を経理職として全うしたいと考えています。 そのためには今大変でも、腐らずに就職活動を頑張りたいのです。 どうか、希望のあるご回答、ご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Labケーブルの差し込みに問題があります。解決方法を教えてください。
  • 無線LAN接続できず、有線LANに切り替えたいです。NECのノートパソコンを使用しています。
  • NECのノートパソコンで繋がらないときの対処方法を教えてください。
回答を見る