• ベストアンサー

両親が亡くなったため、5年前に祖父から今後の生活費にと900万円もらい

2756KFFの回答

  • 2756KFF
  • ベストアンサー率37% (101/267)
回答No.2

 質問とは若干横にずれますが、あなたはちゃんと両親から相続を受けましたか?相続財産は子供が受け取ることになり、祖父は受け取る権利はありません。そして、あなたは勝手に相続放棄され、祖父がすべて横取りしちゃったような気が....。あまりにもかわいそうなので、財産の一部である900万円を受け取ったとか。質問文には書いていないので、勝手に推測して書いていますが。そうでもないと、いきなり900万円くれるとは思えません。  その辺のことがあいまいなら、相続財産がどうなったか、まずきちっと調べた方がよいかと思います。あなたが当時未成年だったら、錯誤ということで相続手続きの撤回もできるかもしれません。

zouyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 十数年前に母がくれた2500万円。贈与税はかかる?

    今から20年前に母が私名義で購入してくれた西武鉄道の3万株と、 今から10年以上前に祖父が私の郵便口座に振り込んでくれた預金1000万円があります。 今、私は資金が必要で、これら株を売却、預金をおろして資金にあてて利用した場合、 税務署などにより贈与税もしくはその他の税金などはかかってくるものなのでしょうか。 それとももう時効により収めなくてもよいものなのでしょうか。 当時の私はまだ税金などの知識はなく、贈与税は申告するものだとは知りませんでした。 このあたりについて詳しい方おりましたらご回答いただければと存じます。

  • 6年程前より、両親を扶養しております。

    6年程前より、両親を扶養しております。 扶養控除の手続きをとっていなかったため、今年初めて税務署で所得の確定申告の手続きを遡って5年分の手続きをとりました。※あわせて扶養控除も申告しました その際、市民税についても扶養控除を受けることが出来ると知りました。 今年は控除された金額で納税をするのですが、過去分は扶養控除をしないままの金額を納税していました。 今回5年分の所得の確定申告した場合、今年を除く過去4年分の納税済みの市民税の控除の差額は還付されるのでしょうか? 遡って控除はされるのでしょうか? 知識不足で申し訳ないのですがご教授お願いします。

  • 相続を受けた年に100万円の贈与を受けたら課税か

    父の永眠後 5000万円の相続を受け相続税も 払いました。 同年に母より 100万円の贈与を受けましたが この贈与に関しては 申告する必要が ありますか。 他に贈与は 受けてません。

  • 贈与税と所得税についての質問です。

    元旦そうそう初歩的な質問で恐縮です。贈与税と所得税についての質問です。 例として、祖父が孫2人(成人)にそれぞれ年間110万円以下を贈与しても贈与税はかからないと思いますが、逆に孫たちはこの各110万円を雑所得で確定申告しないといけないのでしょうか?

  • 110万円以下の贈与と確定申告時の所得税の関係

    両親からの110万円以下の生前贈与と確定申告及び所得税住民税の関係について教えていただけないでしょうか。 息子が難病にかかり、保険外治療などで費用がかさみ、生活費からは捻出できず、貯金などをとり崩していた所、父から生前贈与として援助してもらえることになりました。額は月4万円(年48万円)です。 書籍などで調べました所、「年間120万円以下の贈与は、贈与税はかからず、税務署への報告義務もない」とのみ書かれておりますが、私の場合、医療費控除を受けるため確定申告を行います。 さて、そこで質問なのですが ・確定申告の際、48万円は収入として申告義務が生じるのでしょうか。  その場合は申告項目は雑収入(所得)か何かになるのでしょうか。また、毎月もらう際に書類などは作成しておりませんが、確定申告時に何か必要な添付書類があるのでしょうか。  そしてその場合は年間の所得金額があがることにより、所得税などにも影響があるのでしょうか。 税金に詳しい方、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 両親が自営業をしております。私も2年前から自営で働くようになりました。

    両親が自営業をしております。私も2年前から自営で働くようになりました。給料は15万円を貰っており税理士事務所にも15万円で申告していました。ところが一年前に税理士さんから給料の額を20万円にしたほうがいいとい われ言われるがままに20万円で申告してもらいました。でも実際には20万はもらっておらず15万だけ貰っています。そして先日国民健康保険の納付書が送られてきて金額を見たら支払額が前年度より3.5倍以上に増えていました。とてもびっくりしてこんな金額とても払えません。両親もわたしも税とか申告に関しては全くの素人なのですが5万円上げただけでこんなに高額になるのでしょうか。どう言うことなのか税理士に聞こうと思うのですがその前に皆さんにわかる方がおられましたらお教え願えないでしょうか。税理士が給料を上げろと言うのはどんな理由があるのでしょうか。税理士の言いなりになった私どもが馬鹿なのでしょうか。融通のきかない税理士でねほりはほり何かと聞いてきます。それとか商売での取引先の住所や電話番号を教えろとか、これらは普通のことなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 脳梗塞の祖父が皆で分けろと現金3千万円を!!

    どうしたらよいのか困っています。 脳梗塞で3度倒れ、先日3度目の入院から家に戻ってきた主人の祖父が、昨日、預金3千万円を現金で下ろしてしまいました。 そして、 「このまま持っていても自分が死んだとき税金で持っていかれるから、今のうちにみんなでいいように分けてくれ。日曜日(30日)にみんなで集まって相談してくれ。」 というのです。 祖父には、妻である祖母がおり、子供がなかったため、祖父の姪を養子にしそこに婿をとり一緒に暮らしてきました。その姪と婿養子が、私の主人の親です。 主人の両親は、二人とも養子縁組しているので、祖父が万が一なくなった場合の相続人は、祖母と主人の両親です。 祖父は、主人の両親と暮らしている間、生活費等を一切入れておらず、両親の稼ぎで暮らしていましたが、住んでいる土地や建物は祖父の名義です。 祖父は、今まで世話になった分、主人の両親にお金をやりたいのだそうです。また、孫である主人や主人の兄弟にもやりたいといっています。 そうはいっても、贈与税は一年に110万円までが非課税で、そんなにいっぺんに現金を山分けしてはいけないと、あまり知識のない我々でもわかっています。 山分けしたら、やはり税務署の人に分かっちゃうものなのでしょうか。 どうしたらいいのでしょうか。 もし、近く家を建てる予定でもあれば、特例などを活用するという手もありますが、残念ながら家を建てる予定もありません。 どうか、いいアドバイスをお願いします。

  • 住宅資金贈与の特例と所得税の関係を教えて下さい。

    会社の経理の人員削減の為、今回確定申告を自分ですることになってしまいました。給与所得者のサラリーマンです。 そこで教えていただきたいのですが、昨年の夏に住宅を購入し、両親(実親)から500万円資金援助してもらいました。 今回の確定申告の還付で住宅ローン控除を、贈与税の方では、住宅資金贈与の特例を受けようと思っています。私の年収、購入した住宅等の要件は、満たしています。 そこで質問なのですが、住宅資金贈与の特例を受ける形で贈与税の申告をした場合、確定申告の所得額はアップしてしまうのでしょうか。 とすると、贈与税は控除されても、結果として納税額が増えてしまうことになるのでしょうか。 贈与税はかからないとしても、所得税の税額が上がるのであれば、両親から借金したことにしようかと考えています。毎月両親に「おこずかい」を渡しているので、それを借金の返済の名目にして今後も続けようかと考えています。 本来は贈与か金銭消費貸借か決めてからお金を動かすのでしょうけど、親子関係では特にこの辺がルーズになって(しまう??)いまして、、、 どなたか良いお知恵、知識等、御教示いただければと思っています。 宜しくお願いします

  • 両親の生活資金援助について

    法人の代表者です。会社の資金繰りが安定している為、両親の生活資金の援助をしたいと思います。両親の税負担をなるべく抑えるため、生活資金を贈与するか会社の非常勤役員にするかかんがえています。それぞれのメリットデメリットを教えてください。

  • 20年前亡くなった祖父の遺産相続

    母方の祖父は昭和61年に亡くなりました。祖母はそれ以前に亡くなっておりましたので、母を含めて5人の子どもと親が先に亡くなったため代襲相続権のある孫(母たちから見れば甥姪)4人が相続人でした。祖父は都市近郊に農地を持っておりバブル最盛期でもあり数億円の遺産と聞きましたが、私は当時海外にいたため詳細は知りません。 私は資産の大半は今回亡くなった跡継ぎの叔父(母の弟)が相続し、他の者はいくらかずつ金銭を貰って相続は終わっているとばかり思っていたのですが、最近になり跡継ぎの叔父が亡くなって、土地のほとんどは名義変更されないまま放ってあるという今回亡くなった叔父が祖父の遺産と土地からあがるいくらかの収益から払っていたようです。 なぜ数億円(今は地価下落で目減りしているでしょうが)の遺産を名義変更しないまま放置することが許されたのか不思議な気がしますが、母は相続税は相続人全員の名義で物納したと思うと言います。本当にこういうことが可能なのでしょうか?もし、それが事実なら相続税等のことは一切気にせず、売って分けてもいいのでしょうか。その場合、事実上20年保有していたのですから、所得税は長期譲渡の扱いになるのでしょうか。 母は高齢で最近少々呆け気味ですので、事実関係がイマイチはっきりしません。近々話し合いがあり、母の代理で出席することになりましたので、アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう