• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お酒の違いによる酔いやすさの違いについて。)

お酒の違いによる酔いやすさの違いについて

このQ&Aのポイント
  • お酒の違いによる酔いやすさの違いについて調査しました。実際に飲みなれていない・体質に合わないお酒を飲むと普段以上に酔ってしまうことがあるようです。焼酎しか飲まなかった場合、酔いやすさが変わることもあります。
  • お酒の違いによる酔いやすさの違いについての経験や知識を持つ方によると、実際に飲みなれていないお酒を飲むと普段以上に酔ってしまうことがあるようです。特に焼酎は飲みなれていない方にとっては酔いやすいという意見があります。
  • お酒の違いによる酔いやすさの違いについての経験や知識を持つ方によると、実際に飲みなれていないお酒を飲むと普段以上に酔ってしまうことがあるようです。焼酎を飲むと酔いやすくなると感じる方もいるようです。身体の状態や体質によっても酔いやすさは変わる可能性があるということです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.2

酔っぱらうのは消化吸収なので、 酒の糖度や純度などで消化酵素の種類と働きが違い、酒の種類によってつまみも変わるので、消化時間に差がでて酔い方も変化します。 また酔うのは免疫反応ですので、花粉症などのアレルギー反応が出ているときは、免疫力が落ちているので酔いやすくなります。 最大の理由は、飲み慣れない酒は、その酒の経験値が足りず、視覚的にもボトルなどの加減とペースが守れないので、理性の面で計算が失敗しやすくなります。

vomu
質問者

お礼

・花粉症による免疫力の低下 ・普段と違う酒の種類・おつまみの種類で消化時間がいつもと違った。 ・脂っこいものばかりで負担(質問文には書きませんでしたが) が主な原因のようですね。 視覚的な面では今回ないと思いますが(レシートで飲んだ量確認しました)、今後気をつけます。 今後は慣れない酒・おつまみには気をつけて、そのうえでペース考えます。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.3

普段と同じ飲み方食べ方していたのに悪酔いしたのですか。 私も質問者さんと同じような酒好きでして、日本酒・ビール・洋酒・焼酎なんでもチャンポンに飲みます。そして酔い方は飲んだアルコールの総量と考えていて、酒の種類で酔い方は変わらないと考えています。(大体2~3時間でビール大瓶3本と日本酒5合またはウイスキーだけの場合はボトル3分の2位のアルコール総量です。) しかし急に悪酔い・頭痛などが出て来るようになりました。 原因不明で数か月困っていたところ、それまで経験のない強い腹痛を感じ始め病院で検査の結果、十二指腸潰瘍でした。 それが治ってからは元通りの酒に戻りました。 念のため胃腸系にも注意して見てください

vomu
質問者

お礼

アルコールの総量を計算しましたが(おおよそですが)、総量も少なかったです。 また、健康診断をしたばっかで胃腸含め問題はなしです。(一週間の間に発生したという可能性はあるかもしれませんが) 炭酸は消化を助けると聞きますし、おつまみ・酒の違いも原因にあるとは思いますが(脂っこいもの+酒の種類)、 共通するご指摘として"体調"が上がっているので、気をつけてみます。 回答ありがとうございました!

noname#152554
noname#152554
回答No.1

自分も「飲ン兵衛」なので、経験ありますね。 一に「体調」だと思います。 本人は「ベスト」と思っても、いつも「絶好調」って人は、なかなか「いない」と思います。 二に「飲み方」。 (酒の種類も含む) ★飲むペースも量も多くないのに「吐いてしまった」。 これは、特別なモノを食べていない限り、飲んだ「酒」しか原因は考えられませんよね?。 自分は、「ビール・日本酒」党で、ウイスキーやワインなどは、滅多に飲みません。 その昔、柄にも無い「フランス料理」のフルコースを食べて、ワインをカパカパ飲んでいたら、帰宅してから吐いてしまいました。 (^^; ワインは、大した量を飲んでいません。 自分は、「バターや生クリーム系が苦手」で、ワインも合わないんだなと実感した次第です。 「飲み慣れない【酒】は、ゆっくり味わって飲め」 なんて言う先輩もいましたが、案外当たっているかも知れません。

vomu
質問者

お礼

やはり人に合う合わない(味覚ではなく、消化器系?)はあるみたいですね。 焼酎も普段全く飲みませんし、その日は脂っこいものばかりでした。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう