• ベストアンサー

Σ(1 / di + 1) ≧ (n / da + 1)」を示せ、とい

Σ(1 / di + 1) ≧ (n / da + 1)」を示せ、という数学の証明の問題です。 問題の詳細は画像の通りです。 解析学の教科書を参照したりしたのですが、分かりませんでした。 また、帰納法や、下に凸な関数の性質などを利用するのではないかとも考えてみたのですが、証明できませんでした。 テキストでは表記しにくい部分があると思いましたので、画像に表記例を示してみました。 もし良ければ、回答の際にこの様な表記を使って頂ければと思います。 数学に詳しい方、詰まってしまったのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「下に凸な関数の性質」を使ってもいいし, 相加平均と相乗平均の関係を使ってもいい.

indiesmusic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>帰納法 ...... …なら出発点は、  (1/a1) + (1/a2) ≧ 4/(a1 + a2)     ↓↑  (a1 - a2)^2 ≧ 0 あたりですかね。   

indiesmusic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • nを自然数とするとき、n^5/5+n^4/2+n^3/3-n/30が自然数であることを証明せよ。

    高校数学の教科書の数列のところの一番最後の一番難しい章末問題で nを自然数とするとき、n^5/5+n^4/2+n^3/3-n/30が自然数であることを証明せよ。 って問題なんですが、とりあえず数学的帰納法で解くんだろうけど全然解けそうにないです。 月曜日までにやってこないとやばいので、だれか助けてください!!

  • k=1?2^n≧n/2+1

    k=1?2^n≧n/2+1 を証明せよ。 という問題で、解答は数学的帰納法で証明しているのですが、どうしてn=0のときを示さなくてもいいのでしょうか? 2^nにおいてn=0とすると1となるから、このときも調べないといけないのでは?と思うのですが… どなたか教えてくださいm(__)m Σの表記の仕方がわからないため、おかしな書き方になっていたらすいません。

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • nが整数のとき、n^2が素数aの倍数ならばnはaの倍数である、は真ですか?

    数学の問題を解いていると、nが整数のとき、 n^2が3の倍数⇔nは3の倍数 を証明せよ n^2が5の倍数⇔nは5の倍数 を証明せよ という問題がありました。 そこで、質問タイトルにあるように、 「n^2が素数aの倍数⇔nはaの倍数」 は成り立つかな?と思って証明しようと思い、 必要は明らかなので十分について 対偶を取って数学的帰納法で証明しようとしたのですが、うまくいきませんでした。 そもそもこの命題は真なのでしょうか。真なのでしたら、 出来るならば高校数学の範囲で証明を示してもらえないでしょうか。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法の証明問題なんですけど 任意のnに対し  (1+2+3+・・・+n)(1+1/2+1/3+・・・+1/n)≧n**2 が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 です。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の問題です

    数学的帰納法の問題です 任意の自然数a,bについて、 a<b,b<a,a=b のうち、ただ一つが成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ ただ一つが成り立つことを数学的帰納法から導くイメージがつかめず、なかなか証明方法が思いつきません。 ぜひこの証明方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題教えてください

    (1)y=sinxの第n次導関数をnを用いて表してください。 (2)これが正しいことを数学的帰納法で証明してください。

  • 帰納法、不等式の証明問題です

    数学的帰納法がサッパリわかりません。 特に不等式の証明が、、、。 たとえばこんな問題です。 (1/1^2)+(1/3^2)+(1/5^2)+…+1/(2n-1)^2<(3/2)-1/4n が全ての自然数nで成り立つことを証明せよ。 この問題だと、どう解けばいいのでしょうか。 そして、不等式の成立の証明を数学的帰納法でする場合、「コレをしろ!」みたいなコツはあるのでしょうか。 かなり困ってます。 どなたかよろしくお願い申し上げます。

  • 指数関数の補集合が帰納的でない証明

    ヒルベルト第10問題において。 指数関数がディオファントス集合である、 かつ、帰納的であるという証明の後、 指数関数の補集合が帰納的でない証明をしなければ ならないと思うのですが、 どのように証明するのですか??

  • 数学的帰納法のちょっとした疑問…

    数学的帰納法の証明ですが、 n=1のとき n=kが成り立つとして、n=k+1が成り立つこと これを証明しますよね。 これですが、教科書では、この2つの場合について、〔1〕〔2〕と場合分けしています。 ですが、証明では、今まで場合分けするとき、(i)(ii)の文字を使ってきました。 どうして帰納法の証明だけ、前者の記述が多いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • エコタンク搭載プリンターの魅力とは?
  • エコタンク搭載プリンターの注意点とは?
  • 他社製のインクを使用する方法とは?
回答を見る