• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困っています、)

15歳の高校生が父親との関係に悩んでいます。養子縁組について相談です。

このQ&Aのポイント
  • 15歳の高校一年生が父親との関係に悩んでいます。父親からの暴力や物を取り上げられることに耐え切れず、養子縁組の可能性を考えています。
  • 高校入学後、わずか2ヶ月で父親に退学させられると言われたことが悩みの種です。子供の意思で養子に出ることや、どのように養親を見つければいいのかわからない状況です。
  • 15歳になって養子に迎えられるのか、子供の方から養子に出ることができるのか、さらに実親の許可などについても不明点があります。相談に乗っていただける方がいれば、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして。 とても難しくて、けど自分から動きたいって思ってることはすごいことだと思う。 すべてをこの質問文章から、どうすればいいとは言えない(じっくり話してないから)けど、アドバイスとしては、まだ15歳ということで未成年だから、国や市はしっかり守ってくれると思う。だからまず相談に行ってみると良いと思うよ。 里親とか養親とかは児童相談書ってところで管理してるはずだから、そこで少し相談して来るといいと思います。PCで場所とかは調べてみてね。まず電話からしてみるのもありかな。アポ取って行った時話も進めやすいだろうし。 とにかく、頼れるものは頼って、守ってもらわないとね。 アドバイスになったかな・・・。  児相に相談してみてくださいね。

noname#116705
質問者

お礼

丁寧なご返答ありがとうございます。 ちなみに 児童相談所というのは実際に行かないとダメなのでしょうか? 6日ほどまえから自分は家の中から一歩も出れない 軟禁状態です、もちろん学校にも行かせてもらえていません、 こんな状態の時はどうしたらいいでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.5

6日間外にも学校にも行かれない様に監禁されているとは,その間食事もしてませんか?両親は実親ですか?これ等の事を詳しく書いて下さい。緊急事態なら,ネットから警察に繋がる可能性もありだと思いますからそこら辺をもっと詳しく書きましょう。実母では無い様に思います。食事が出来ているかどうかをもっと詳しく書きましょう。

noname#116705
質問者

お礼

食事はまだ食べさせてもらっている状態です。 両親とも実親で、父親が絶対で母親は何もしないような感じです。 まずは東京弁護士会と児童相談所に電話して見ようと思います。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

PCは使える状態っていうことは、場所とか電話は使えるんですよね。 だったら、すぐに調べて電話して、助けを求めた方がいいと思います。 近所の人の通報などで虐待などの疑いがあれば家まで訪ねてくるし、学校にまで連絡がいくようになってるはずです。 だからまず電話でも大丈夫だと思いますよ。

noname#116705
質問者

お礼

教えていただき本当にありがとうございます、 電話してみたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.3

養子については,かなり先の話なので,いまはご自分を守ることを考えましょう。 民法などに規定がありますが,暴力を受け外にも出られない状態から脱出するのが最優先です。 具体的には児童相談所です。 虐待は外に出さないように行なわれるのが普通なので,児童相談所もちゃんと分かっています。 電話が使えないと難しいのですが(メールは秘密を守れないため)。 それから暴力を受けてすぐなら,緊急事態ですから110番通報してもいいです。 警察は真面目に取り合ってくれないとよく批判されていて実際その通りだと思いますが,ともかく110番通報があったという記録は残り,のちに児童相談所に相談するときにも役立ちます。 恐怖を感じるほどの暴力を受けたら,119番で救急車を呼んでも構いません。 医師がカルテを残しますし,医師は児童虐待の疑いがある場合は独自の判断で(つまり親の言い訳を聞かずに)通報することができます。 弁護士会でも相談窓口を作っています。 横浜弁護士会 http://www.yokoben.or.jp/child/child_tel.html このページは他の窓口も紹介していますね。 電話相談は東京弁護士会のほうが充実しているので,参照URLにのせておきます。 大人の都合なんて考えなくていいんですよ。 養子についての手続きは弁護士が専門家です。弁護士から児童相談所へ通報することもあります。 でも繰り返しますが,いまはご自分の安全確保を第一にね。

参考URL:
http://www.toben.or.jp/abouttoben/comittees/kodomo/center/sodan.html
noname#116705
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうごさいます。 出来たら東京弁護士会の方に電話してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

先ずは、児童相談所に行って、家庭内暴力の被害者として相談することをお勧めします。児童と言うと、何となく小学生をイメージしますが、中高生も含まれます。

noname#116705
質問者

お礼

迅速なご対応ありがとうございます、 早速調べて連絡してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子縁組、実親の許可は必要?

    成人同士の養子縁組で、 養子のなる人の実親の許可は必要ですか? 養子の実親が反対していても、 養子縁組の養親・養子の意思だけで基本的に成立しますか?

  • 普通養子縁組をした場合の戸籍について

    普通養子縁組をした場合の戸籍について教えていただきたいです。 1、普通養子縁組をして実親の戸籍から[除籍]になった子の記載は転籍すれば表示が消えますか? 2、普通養子縁組をした子は実親の住民票や戸籍謄本等を取得できますか?また、子が未成年だった場合、子の養親が取得できますか? 3、普通養子縁組をした子が養親の戸籍へ入った場合、子の戸籍謄本には実親の情報はどこまで記載されますか? よろしくお願いします。

  • 養子縁組み時の姓について

    養子縁組み時の姓ですが、養子は養親の姓を名乗らなければならないのでしょうか? 実親との親子関係も維持し、姓もそのままで、他人と養子縁組みすることは可能なのでしょうか?

  • 養子縁組について教えて下さい

    望まぬ妊娠をしてしまった場合等の、日本における養子縁組に関する情報を教えてください(どこに問い合わせればよいのか、どんな団体が存在するのか、どの団体がよいのか、養子縁組自体が国内でどのような制度になっているのか等)。私自身は養親でなく実親側の立場です。

  • 養子の相続人について教えてください。

    養子の相続人について教えてください。 被相続人が養子である場合の相続人について質問です。 被相続人は実親、養親ともに亡くなっていて、子どももいません。配偶者はいます。 この場合、配偶者と実の兄弟姉妹のほかに、養子縁組後の兄弟姉妹も相続人となるのでしょうか?

  • 養子縁組解消で養親の片方が亡くなっている場合について

    成年の養子縁組解消に関する質問です. 養親・養子の当事者の一方が死亡した後に離縁をする場合、 家庭裁判所の許可(調停)が必要とのことですが、 養親が夫婦で、その片方が死亡してしまった場合も、 調停が必要でしょうか? それとも存命の養親との間だけで、通常の養子離縁届により 手続きをすれば、縁組は完全に解消されると考えて良いのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします.

  • 民法817条の3第2項について

    同項(民法817条の3第2項)は、どうして、「夫婦の一方」「他の一方」といった回りくどい文言(表現)になっているのでしょうか。 下記のような(同795条を参考にしました。)簡約なものでは、何か支障が生ずるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組) 第七百九十五条  配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。 (特別養子縁組の成立) 第八百十七条の二  家庭裁判所は、次条から第八百十七条の七までに定める要件があるときは、養親となる者の請求により、実方の血族との親族関係が終了する縁組(以下この款において「特別養子縁組」という。)を成立させることができる。 2  前項に規定する請求をするには、第七百九十四条又は第七百九十八条の許可を得ることを要しない。 (養親の夫婦共同縁組) 第八百十七条の三  養親となる者は、配偶者のある者でなければならない。 2  夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 記 養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)を養子とする場合は、この限りでない。

  • 養子縁組について・・・教えてください!!

    養子縁組を予定しています。 ・養子縁組届の証人2名には、当事者(養親・養子)以外なら、誰でもいいんでしょうか?(実親や実子でもいいですか?) ・届出提出時に、養子の本籍地以外で提出しようと思っています。養子の戸籍謄本が必要のようですが、その戸籍謄本は「○ヶ月以内に取ったもの」というような規定があるのでしょうか?半年以上前に取ったものでも可能ですか? 以上2点、宜しくお願いします。

  • 養子縁組の手続きについて

    ●届出場所 養親または養子の住所地か本籍地の市区町村役場 とありますが Q:養親(70才)が世田谷区在住,養子(32才)が品川区在住の場合、品川区に提出で、世田谷区に提出しなくてもよいのでしょうか? ●必要なもの 1.養子縁組届書(20歳以上の証人2人必要)とありますが Q:養親(70才)も証人の1人になれるのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 養子縁組後の住民票、扶養控除等について

    仮定で鈴木家の話とします。 兄A(故人)の妻・子夫婦・孫たちと、妹B夫婦がいます。 妹B夫婦の夫も養子縁組して鈴木家に入っていますので、全員が鈴木姓です。 家は隣り合っており、住所も本籍も全員同じです。(世帯は別) 妹B夫婦には子供がいないため、兄Aの家族が老後の面倒を見る約束になっています。 そこで、兄A(故人)の子の次男(つまり兄Aの孫)と、妹B夫婦が養子縁組をすることになりました。 養子となる兄A(故人)の子の次男は未成年です。妹B夫婦の双方と養子縁組をします。 養子となっても、名字にも本籍にも住所にも変化がない養子縁組になります。 養子となったのちは、戸籍が変わって、養父・養母・実父・実母の4人の親ができるわけですが、まだ未成年のうちは実親の元で兄弟とともに暮らし学校へ通います。養父・養母の家は隣です。 学費を出すのも実親のほうです。 質問です。 1)住民票は実親の世帯に置いたままでも大丈夫でしょうか?それとも養親の世帯に移す必要がありますか? 2)実親の扶養に入れますか?それとも養親の扶養に入るのですか? よろしくお願いします。