• 締切済み

職業訓練について(人間関係)

damoi-39の回答

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.2

研修指導をした立場ですが,そのような人は結構います。daimaooさんには大迷惑なことですね?あなたが,その人の立場なら,相手に聞きませんか?その人も必死になって皆についてゆこうとするでしょう?しかしあなたにとって,その事は関係がない事です。 今ここで職業訓練を100%マスターしたとします。果たしてそれを現場で100%発揮できるでしょうか? 私は思います。人に教える事は自分は二度づつ学んでいるのと同じです。つまり自信がつくのです。現場で90%以上発揮出来たとしたら,隣の人が何度も尋ねられたお陰かも知れません。 しかし,時と場合によります。スキルアップに影響がある時は,自分も今は君に応援できないからとハッキリ伝える事も大切です。それでも強引であれば主宰に申し出てください。

関連するQ&A

  • 職業訓練の人間関係

    職業訓練に通い始めて約一ヶ月経ちますが、授業はとても楽しいというか学べることが多く検定に向けて順調に励んでいます。が、もともと独りが好きで外交的ではなかったわたし…クラスの方の年齢がわたしが20代前半で最年少で一番近くても30代前半、30代から40、50代の方が多く年代が離れてるなぁと思ったり、しかも皆さん職業訓練が必要?と思うくらい、経験もあり見た目も美人で品があって明るい話し方も上手で初日から不安になってしまいました。でもがんばらないとと思いお昼ご飯のときも話しかけて話に入ってみたり…でも日に日に話題に入っていけなかったり話しふられてもうまいこと返せなかったりして発言するのが怖くなってしまって…お昼ご飯を食べる席は長ーいテーブルに20人で好きなところに座るんですがもう座る位置が固定みたくなってきててわたしは30代グループの皆さんのところに入ってるのですが発言しないし話題を聞いて頷いてもいいのかここにいていいのかすら気になってすごく気まずくなってしまいました。 勉強よりもそのお昼のことで毎日どっと疲れて終わります…職業訓練だから人間関係もがんばらないととは思うのですが授業中の席の時は授業のことで話しかけたりどこから通ってるんですかーと軽い話もできたりコミュニケーションの授業では決められた数人グループの中で話を振ったり返したり、先生に笑顔で安心感があると少し誉められたりはしたのですが、お昼ご飯の時がどうしても苦痛です。正直独りが好きなので授業で気が張っていた分、お昼ご飯は独りで少し気を抜いていたいなと思ってしまいます。 授業は生き生きしているのにお昼ご飯が憂鬱なわたし… お昼みんながグループになってるのに独りはやはりさらに浮いてしまうでしょうか…?

  • 職業訓練校の女性の人間関係で悩み。。

    現在、PC基礎の3か月コースに通っているものです。 訓練も残すところあと1か月ちょっとなのですが、最近女性同士の人間関係が疲れてきたこともあり、ギクシャクして居心地が悪いです。。 まず、隣の席の子(女性)に以前通学途中に話しかけられその時は、話しながら登校したのですが、私は基本的に外で同じ学校の人にあまり話しかけられたくありません。 ましてや期間の決まった訓練校で親しくするつもりもないからです。 というのも、話しかけられても学校の人のウワサ話しや、あの人がこう言ってたなどの類の話しばかりで正直嫌です。 その為、朝信号待ちの際なども、なるべく人に合わない様に先にの信号機まで歩いたりしています。 そうしてるうちに、隣の席の子が避けられてると思ったのか、態度がおかしくなり話しかけても反応しなかったり、挨拶もせずに帰ったり、、 そんな感じなので、電車時間をずらして合わないようにしたら余計逆効果でした。 隣のわたしにではなく、後ろの席の人にわたしの分のお菓子を渡したり。 ちなみに、後の席の人はわたしと2人でお昼を食べてますが、最近急に隣の子が後ろの席の人にくっついて帰ったりして、わたしに何か対抗心を燃やしてるような感じです。 勉強して資格さえきっちり取れればと思っていますがやっぱり嫌な態度を取られるとヘコんで集中できなくなります。 女子の常に連む修正や、群れることも苦手で輪から自ら抜けたりしちゃうので、訓練校でもお昼を一緒に食べてる人ともギクシャクしちゃったこともありました。 もうちょっと柔軟に対応するべきなのかなぁと悩みます。 同じ様な経験をされた方や、訓練校に携わっている方で何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします!

  • 職業訓練校の選び方

    住んでいる地域以外の職業訓練校に通われた方はいらっしゃいますか? 具体的に言うと「隣の市」ではなくて「隣の県」なのですが。 今住んでいる地域の職業訓練校についてハローワークで聞いてみたら ・募集講座が少なくて、どの講座も倍率が高い ・開始日が遅い講座が多い でしたので、色々調べて隣の県のほうが ・募集講座が色々あり、倍率が低い講座もある ・開始日が自分の失業保険期間内 ・同県内の別地域の講座に行くより、近い という良い環境だったのです。 (『隣の県』といっても住んでいるのが県境なので 隣の市へ行くよりも遥かに近い位置なんです) 地元ハローワークで聞いたのですが、 やっぱり禁止はされていないものの試験は地元の人優先で受かるため 相当厳しいと言われました。 なので、住んでいる地域にもよると思うのですが 別地区、別県の職業訓練校に通ったという方がいたら教えてください。 実際受かるのが厳しいのかとか、他にそういう人がいたとか…。 お願いします。

  • 職業訓練校について

    現在在職中ですが4月いっぱいで退職する者です。退職後は両親の世話の為にUターン(九州です)します。退職後は職業訓練校に通いたいと思っているのですが自分が希望するコース(パソコン関係)は4月開校になっています。職業訓練校についてなのですが ●在職中にハローワークで職業訓練校の入学手続きは出来るのか? ●事情を説明して4月開校のコースを5月から通う事は出来ないか? ●地域管轄外の職業訓練校には入学できるのか?(隣の県の訓練校など) ●その他職業訓練校の情報など 恐れ入りますが1つでもご存知の方いらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • 職業訓練校、隣の人の質問攻撃で勉強に集中できない。

    会社の経営悪化で失業し就職活動していましたが、新卒でも就職が難しい世の中、厳しい現実を目の当たりにし、今年の1月から職業訓練校へ通い始めました。 パソコンのクラスなのですが、隣の人が全く操作についていくことができません。 そのため、授業中に隣に座っている私にに聞きまくります。そうすると先生の説明を聞き逃すこともしばしばです。 先生が「今の操作で出来なかった人は居ますか?」とクラスでまわってきても先生には質問しません。隣の私に聞きます。 自分が出来ないことで先生に聞くと、授業をストップさせる事になり他の生徒さんの迷惑になるからだそうです。私一人だけの勉強をストップさせれば、全体に迷惑がかからないから良いと言われました。 よく、人に教えると、自分の勉強にもなると言いますが、隣の人のレベルは入門以下なので、教えても勉強になるレベルとは思えません。 パソコンに電源を入れたり、EXCELを立ち上げたりすること自体が困難なレベルです。 EXCELを立ち上げて、売上データのファイルを開くのに20分くらいかかります。教えても理解できないし、何度も同じことを繰り返し聞いてきます。 残酷で冷たい良い方と言われるかもしれませんが、隣の人に教えるのは本当に大変で、とても自分の勉強に集中することが出来ません。 職業訓練校の先生には正直に言えなくて「目があまり良くないので、スクリーンの近くの前の方へ席を変えてほしい」とお願いをしたのですが、希望を聞き入れてはもらえませんでした。 家族に経済的に迷惑をかけないようにするためにも、厳しい就職戦線に勝ち抜くためにも、スキルを付けて再就職を頑張りたいと思っています。 自分や自分の家族を犠牲にしても、隣の生徒さんに教えなくてはならないでしょうか?それとも、無視をして勉強に集中するべきでしょうか?

  • 職業訓練校について

    職業訓練校って自分の住んでいる都道府県ないの学校にしかいけないのでしょうか?受講したい科目がある学校が隣の県にあるのです。受けることができるのでしょうか?

  • 職業訓練校について教えてください。

    職業訓練校について教えてください。 私は今27才、派遣社員として働いています。派遣社員ということでいつ職を失ってもおかしくない状況です。 将来のことを考えると今のままでいることはすごく不安です。 つい最近、職業訓練校というものがあることを知り、手に職をつけたいと常々思っていた私はどういった学校なのかを調べてみたのですがよくわかりません。 和裁科について調べたのですが、週2日で1日6時間程度の実技指導を受け、それを1年続けて訓練は終了するということでした。 そこで私がお尋ねしたいことは… 1.1年間でどのようなことを学ぶのか?(内容) 2.どの程度のレベルまで習得できるのか?(働けるくらいまで?) 3.訓練期間を延長することは可能か? 4.訓練期間中に資格取得はできるのか? 5.訓練は直接就職に関係しているのか? 以上が私のわからないことです。沢山あってすみません。直接訓練所に問い合わせてみたのすが詳しいことは電話では話せないそうです。 どれかひとつでもご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします

  • 人間関係の悩み

    現在、職業訓練校での人間関係に悩んでおります。 どうしたらいいか、分かりません。 どなたか、教えて下さい。 私は、今年の初めに結婚したばかりの31歳です。 仕事は結婚退職しました。 ハローワークの案内で、現在事務系の職業訓練に通っています。 職業のスキルを磨く為、訓練校に通っている中で、それでも訓練中は同じ目標に向かう仲間となる人達なので、仲良く出来たらいいなと思っていました。 あまり深く仲良くなるような人は出来ないまま2か月がたちましたが、私は友達作りを目標にしていた訳ではないので、気にしていませんでした。 先日席替えをした際に、少し話をした事がある人と席が隣になりました。 休み時間に差し障りのない話を振ってみたり、授業で分からないところを聞いてみたりと話しかけてみたのですが、無視されたり態度が冷たかったりしたので、「無理して仲良くする事もないか」と思い、話しかけるのを止めていました。 隣の人は友達も多く、その友達も私を嫌っているかのような冷たい視線と態度なので、さすがに「何故だろう」と思ったし、傷ついてしまってからは、学校に行くのが嫌で仕方なくなってきました。 でも、やはり私の目的は勉強だし、周りの人間に左右されて私が学校を休んだり退校するのは嫌だったので、気持ちを踏ん張って通っていました。 それが最近、冷たさがエスカレートしてきて、通路をふさいでいて通れない時に「すみません」と話しかけると、無視して周りの人と笑いあったり、間近で指差して噂したりと、態度があからさま過ぎて、すごく悲しいです。 こんなに嫌われている理由に本当に心当たりがなく、以前は笑って話をしたことがあっただけに、辛いです。 情けないのですが、授業中に涙ぐんでしまいました。 心が折れそうです。 先生に相談しようかとも思いますが、相談内容が小学生や中学生並で、先生にも迷惑だろうと考えてしまい、言うことができません。 強い心であと1ヶ月、通い続ければ学校も終わりなのに、行きたくない気持ちが今は上回ってしまっています。 私は、どうしたらいいのしょうか? どなたか、教えて下さい。

  • 職業訓練は優秀すぎると落ちますか?

    こんにちは、 英語系の職業訓練を受けたいのですが 英語系は人気があると思います 試験、面接になると思うのですが、どのくらいのレベルが 受かりやすいのでしょうか? やる気があるほうがいいとは思いますが よくレベルが高いと「訓練しなくても就職できる」という理由で 落ちるとか・・そんなことあるのでしょうか? しかし、ちらっと探すとTOEIC500以上がよいと書かれてるコースもあり そういうコースでも900点以上の人より 500~600の点の人の方が受かりやすいのでしょうか? 私は750くらいで良すぎるわけではありませんが 500くらいの方がよければ、そうやって言おうかと思っています 職安に聞きたいのですが、聞いた後で偽造(?)するわけにいかず・・・ 詳しい方お願いします

  • 職業訓練校

    職業訓練校の先生が学科、実技の授業時に 現場ではこうだ 仕事ではこうだ とよく言っています。しかしあとで発覚したのですがこの先生は実務経験なしでした。実務経験もないのに現場の何がわかるのかと疑ってしまいます。こういう例はまれなんでしょうか?たまたま自分があたった先生がそうだっただけでしょうか?

専門家に質問してみよう