• ベストアンサー

2mmプラ棒から 長いテーパー状の棒を作る方法。

2mmプラ棒から 長いテーパー状の棒を作る方法。 早速ですが、2mmプラ棒に コンロであぶって、熱を加え引っ張りましたが、細くは伸びてくれますが、綺麗な、テーパー状にはなりません。 伸びる状態まで温度が上がった所から、均一に伸びますので、温度の上がっていない所から伸びる所が、段状にしかなりません。 テーパー状は 無理でしょうか? 何かノウハウは御座いますでしょうか? よろしくどうぞ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 模範解答は旋盤で削り出しでしょう。  道具を目的外使用でもというなら、電動ドリルの刃の代わりにプラ棒挟んで回して、ペーパーなりヤスリなりを慎重に当てて削っていくか。長時間回す想定の機械じゃないから休み休みの必要があるだろうけど。

007itochan
質問者

お礼

有難うございます。 お説の通り、結局、リューターに咥えさせての作業となりました。 思うに、ぷら材って 融点になると 反応がすぐ始まって、伸びるんですが、その隣の、融点手前の所は反応しないですね、だから、どうやっても、段つきに成らざるを得ないようですね。温度に対して、なだらかな反応する素材でないと駄目のようですね。 頭の中の理屈だけでした。 お世話様でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクリル棒とプラ段の接着

    QNo.2211080で質問したものです。 その結果アクリル棒を使おうかという事になったのですが、アクリル棒とプラ段(プラウチック段ボール)の接着には何を使えばいいでしょうか。ネットでも調べましたが、アクリルと他の材料の接着は難しい部類のものらしく、シリコンゴム系がいいのかなあ、という程度しか判らず、プラ段屋さんにも質問メールをしたのですが、まだ回答がもらえていません。 白いプラ段も使うので、できれば透明な接着剤が使えるといいのですが、無理であれば透明かどうかにはこだわりません。ただし小中学生の子供が使うので2液混合などではなくできれば簡単な方が助かります。 よろしくお願いします。

  • 4mmの穴にステーを固定したい

    4mmの穴にステーを固定したい φ4mmの穴があるところに、金属の棒(現在3mmくらいのアルミ棒を予定)を固定したい。 ただ、取ったり、外したりしたいので、棒をねじ切ってナットで止める方法を考えています。 この場合、金属の棒にねじ切り(メスネジ状態)を入れるのに、ナットを無理やりレンチで締めれば、切れますか? ねじ切る専用工具を今回のためだけに買うのも、、、。 ねじ切る何か良い方法などあればお願いします。(ステン棒は簡易じゃ無理でしょうね?)

  • 金属棒の放熱計算

    非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!

  • プラモデルのランナーの再利用の方法について

    プラモデルのランナーの再利用の方法について プラモデルを作成するといらないランナーは毎回ゴミで出しているのですが、熱を加えてプラ板やプラ棒のように再利用できるのでしょうか?

  • 3mmの鉄板の穴拡張

    バイクに無線アンテナをつけるために四苦八苦しています。 購入したアンテナ基台をウィンカーステーに友締めしたくて、基台の穴を10mmから13mmに拡大したいんです。 工具屋で「テーパーリーマー」で広げられないか尋ねたのですが、 無理だとの事でした。 ご存知でしたら、方法をご教示ください。

  • no.22198テーパー穴の加工についての結果

    タイトルどおり、質問ではなく結果のお知らせです。 no.22198の質問を締め切ったつもりでしたが締め切れず、 結果をどうお知らせしてよいものか判らなかったので、こちらの質問に投稿させていただくことにしました。 材質はHPM38 下穴φ4貫通 テーパー角度1.5度 テーパー穴の先端径φ6 テーパー穴深さ23.3 の加工を皆さんのアドバイスを基に (1)φ5.5キリ深さ22まで加工 (2)φ4キリ貫通 (3)荒取り?…φ5エンドミル(超硬)にてヘリカルしながらピッチ0.2でテーパー加工(マクロにてプログラム作成) (4)粗取り?…φ5×1.5°エンドミル(超硬・刃長20mm・首下24mm逃がし)にて、深さを4段階に分け、それぞれの深さごとに加工径を変えながら円弧切削(仕上げ代0.01~0.02残し) (5)仕上げ…φ6×1.5°エンドミル(ハイス2刃・刃長25mm)にて周速4m/min、送り0.01mm/revにて仕上げ という方法を試すことにしました。 結果、(3)の状態でほぼ仕上がりの形状に近くなり、(4)の状態で面相も非常によく、深さごとによる段差もほとんど見られませんでした。 ただ真円度に不安があったので(4)まで行いました。 (4)加工後は少し白っぽくなりましたが、心配していたビビリも発生せず(粉状の切粉でした)概ね良好な結果を得られることができました。 回答者のみなさん、本当にありがとうございました。

  • アルミ棒を容易に繋げる部品

    直径5mmのアルミ棒をDIYレベルで容易に繋げることのできる方法はありませんでしょうか? 例えば管のようなものでかしめて繋げるような部品とかご存知の方、その他アイデアもお持ちの方 教えていただけますでしょうか? 形状はアルミ線で四角い枠もようなものを作りたく、そのつなぎ目で困っています。 ハンダを試しましたが、やはり熱をどんどん吸収してしまう為かハンダがのってくれませんでした。

  • 熱燻製を木炭でなくカセットコンロで可能?

    豚バラのベーコン(6*6*200)を熱燻製 80~150℃くらい?作りたい  段ボール 450*350*450(高さ)ぐらい 網は100円ショップで 300*500と350*450の網 木炭でスモークチップの方法は火が点いて おき火になった木炭を少しずつ 追加するのが面倒 それもチップの皿を持ち上げて 木炭の追加 その上に今度はチップの皿を置く  段ボールの底部をめくって 出し入れ  少しずつ 木炭に火をつけ 準備するのが大変 そこでカセットコンロでスモークチップを燃やそうと思います 段ボール内側にレンジ周りのアルミを 貼り付ける コンロのボンベ部分は段ボールの外に顔を出す こんな方法は可? アルミなかったらダメ? 温燻製では ちくわ ゆで卵 甘塩鮭 鳥ササミ? くらいで 豚バラの塊は無理なので また網は棒2本を段ボールに刺して その上に載せる方法 でも棒がない時 段ボールの両サイドにスリットの切り込みを入れ 網を差し入れて その上に材料を載せる 網は熱で熱い 危険? こんな方法もありですか? 温燻製なら チーズ可 とろける? 段ボール 低部の部位に切り込みを入れ 持ち上げて カセットコンロと チップの追加に利用 スモークウッドで温燻製 豚バラ ブロックは可 やはり無理? 材料の出し入れは上部から 隙間から煙が・・・・ 段ボールは近くのスーパーで調達可能です 木炭がいいのは理解しています が カセットコンロの方法? どなたか よろしく ご教授下さい

  • プラ段ボールの断面に接着

    プラスチック段ボール(ポリプロピレン)を5mm×113mmで短冊状にきってその断面(格子型)に色のついた塩化ビニルを接着したいのですがきれいにいきません。 市販の強力両面テープでは、テープ自体が1mm厚あるためきれいにできませんでした。 やはり熱溶着などするべきなのでしょうか。 屋外に展示するための作品を作っているため雨にぬれても大丈夫な強力接着を希望しています。 (塩化ビニル以外で接着できるようなもの、接着以外の色付け方法などもお願いしたいです。)

  • ハンガーたんすの棒が取れました。直す方法は?

    20年ほど前に購入した、洋服をハンガーのまま吊るせるたんす(呼び方がわからない。。)があります。 合板のもので出来ていて、扉があり(観音開きでなく片側)、下段に2段引き出しがついています。 別段壊れてはいないので処分するには忍びないのですが、ハンガーをかける部分の棒が、根元から抜けてしまって洋服を掛けられない状態です。 (棒を受け止めている両端のプラスチック部分は破損しているのでこれは再利用できません) ここの部分だけが悪いので自分で直したいと思うのですが、どのようにすればよいでしょうか? お風呂のタオル掛けのようなものを天井面に取り付けてもよいのですが、ねじで固定しないと洋服の重さですぐに落ちてきてしまうと思われます。ねじで固定できるほど板に厚みがあるかどうか・・・。 その他、突っ張り棒を張るというのも考えましたが、横幅60センチあまりで重さが5キロ以上(洋服夏冬物合わせて10着以上はかけるので)ほどのものに絶えられるかどうか・・・。 女手でもできる方法をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap iX1300を使用して新聞の片面スキャンをする際、jpeg形式でスキャンすると裏写りしてしまう問題が発生しています。
  • 裏写りを防ぐためにはPDF形式でスキャンする必要がありますが、jpeg形式では裏写りが解消されません。
  • 解決策として、jpeg形式でも裏写りを防ぐ方法があるのかを知りたいです。
回答を見る