• ベストアンサー

“座右の銘”の由来は?

“座右”は「皇帝などが、自分の右手側の席に、信頼できる補佐役を座らせた」=「重要な席」、という由来だそうです。 では、「座右の銘」という言葉は、どういう経緯で作り出されたのでしょう?特に、“銘”が何を表したものなのか、気になるところです。国語辞典レベルで記されているとおり、“銘”=「心に刻んだ言葉」というだけなのでしょうか?もし、歴史的な由来でもあれば、それを教えていただけたら、と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boss715
  • ベストアンサー率50% (301/600)
回答No.1

銘について、以下漢字源よりの抜粋です。 {名}金属器や石碑にしるした、人名や、製作のいわれをのべた文句。「鼎銘テイメイ(かなえに刻んだ人名や文句)」「碑銘」  名}文章の様式の名。碑にきざんで行跡をしるす文章。「墓誌銘ボシメイ(墓の碑文)」 {名}心にしるして忘れない文句。「座右銘(いつもそばにおいておく戒めのことば)」 メイズ{動}しるす。いわれを書きしるす。また、転じて、心に刻みつけて忘れないようにする。 漢字の由来は: 「金+音符名(なまえやいわれを明らかにする)」で、金属器にしるした人名や事がらのこと。名メイから派生したことば。 基本的に銘とは、金属や石に彫られたものだったのでしょう。それらの彫り物は永遠に残る事から銘の字が塚wれ他のでしょうね。

その他の回答 (1)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

座右の銘とは、常に身近に備えて戒めとする格言 と広辞苑にはありますね。 >座右”は「皇帝などが、自分の右手側の席に、信頼できる補佐役を座らせた」=「重要な席」 とあるように常に自分のそばに控えさせておくことば(格言)いう形になるのでしょう。

関連するQ&A

  • 「座右の銘」とは何ですか。

    日本語を勉強中です。日本のみなさんにお尋ねします。 「座右の銘」の具体的なイメージを知りたく存じます。 日本の友人から、ネット上にある説明を聞きました。 http://ir.lib.fukushima-u.ac.jp/dspace/bitstream/10270/3241/1/5-193.pdf 崔子玉は,訓戒の詞を座右に記して,自らを警める座右銘を作った。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%ba%c2%b1%a6%a4%ce%cc%c3 「座右」とは、皇帝が自分の右手側の席に、信頼できる補佐役を座らせた重要な席を指す。「銘」とは、古人が鐘や器などの器物に刻む文体の一種であり、自分自身の戒めや他人を賞賛する目的で刻んだものである。 (1)「座」とは、どんな家具ですか。 (2)「座」とは、自分の席ですか、右にある別の席ですか。 (3)なぜ「右」側なのですか。 (4)「銘」は「座」に刻んだのですか、それとも別のものに刻んだのですか。 質問文に不自然な表現がありましても、指摘されると腹立たしいので、見過してください。

  • 「人 皆 我が 師」ということばについて

    高校時代、たしか国語の先生から教えていただいた 「人 皆 我が師」という言葉を座右の銘にしています。 が、出典がわかりません。 どなたか、教えてください。

  • 怠け者には毎日が祭日

    ignavis semper feriae sunt. 直訳すると「怠けてゐる者たちにとつて、常に、祭日が、ある。」、一般に「怠け者には毎日が祭日」と訳されます。私の座右の銘です。えてして人は座右の銘を唱へるばかりで実践しませんが、私はこれを毎日実行してゐます。 この言葉をローマ古典で読んだことがありませんし、『ギリシア・ラテン引用語辞典』(田中秀央・落合太郎編 岩波書店)にも出典の記載がありません。どこに出てゐる言葉なのですか。

  • うまく言葉になりません・・・。

    私は自分なりの座右の銘があるのですが、それをうまく四字熟語にできません。「常に表面だけにとらわれずに物事の真髄を見ようとする」みたいな言葉、ありませんか?今手元に辞書がなくって困り果ててます・・・。自分の国語力のなさが情けないのですが、どなたかご存知ないでしょうか?

  • 初耳の言葉「胴間声」の由来は?

    長いこと生きていますが、小説を読んでいて未知の言葉「胴間声」に遭遇しました。 私の既知の言葉「どら声」に相当しているかな?と推察しましたが、辞書(角川国語辞典)によれば、次のように記載されています。 胴間声(どうまごえ)=調子はずれの、にごって太い下品な声。=どうまんごえ どら声=太くてにごった声。だみ声。野ら声。 この場合の「どら」(または「ドラ」)は「銅鑼」が由来だと思っています。 懐メロの歌詞によく登場する言葉ですね。 http://j-lyric.net/artist/a002e6e/l001000.html http://www.uta-net.com/song/42720/ http://www.uta-net.com/song/16107/ さて、「胴間」の由来は何なのでしょうか?

  • 「つんつるてん」って?

    なぜ、服の丈が短いことを「つんつるてん」と表現するのでしょうか? 私の持っている国語辞典では、この言葉すら記載されて いませんでした。 由来など分かったら、教えて下さい。 また、全国共通で通じるのでしょうか?

  • 「王」と「皇帝」の違い

     「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。  取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、 王 → 国王 国王 → 国の君主 王国 → 王が治める国 皇帝 → 帝国の君主 帝国 → 皇帝が治める国  というふうに、たらい回しにされてしまいました。  歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。  いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?

  • 国語辞典のような社会科事典・辞典(中学生の学習に適した物)

    百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか? 例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。 地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。 出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。 成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。 電子辞書でも可。 〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

  • 座右の銘!

     「大事をなし、大官にならず」の意味を教えて下さい。 よそしくお願いします。

  • 『座右の銘』って詳しく教えてください?

    『座右の銘』って どこからきているのですか?? また、あなたの座右の銘は、なんですか?