• ベストアンサー

中学受験の算数の過去問だと思います。平面図形ですがどうしても分かりませ

中学受験の算数の過去問だと思います。平面図形ですがどうしても分かりません。 面積が210cm2 の三角形ABCがあります。辺BCを2:3の比に分ける点をD,ADを1:2:1の比に分ける点をそれぞれE,Fとします。CE,CFを延長して辺A. Bと交わった点をそれぞれG,Hとするとき,次の問いに答えなさい。 三角形CEFの面積→63cm2(多分あってる) AG:GB→1:5(多分あってる) AG:GH:HB→お手上げ 四角形GHFEの面積→お手上げ お分かりになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

メネラウスの定理により、 AG/GB×BC/CD×DE/EA=AG/GB×5/3×3/1=1 よって、AG:GB=1:5…(1) 同様にして AH/HB×BC/CD×DF/FA=AH/HB×5/3×1/3=1 よって、AH:HB=9:5…(2) (1),(2)より、AG:GH:HB=7:20:15 (ここのところ、おわかりですか?中学受験では「連比」と呼ばれるテクニックです。(1)でAGとGBの比の値を足すと1+5で6、(2)なら9+5で14ですね。9と14の最小公倍数は42。そこで、(1),(2)それぞれについて比の値を足して42になるようにします。(1)はAG:GB=1:5=7:35. (2)はAH:HB=27:15。 つまり、AG:GH+HB=7:35, AG+GH:HB=27:15。ここからAG:GH:HB=7:20:15がでます。) この比がでればGHFEの面積は簡単だと思いますが、一応。 三角形ABD=210×2/5=84、 四角形GHEFの面積は、(三角形AHF-三角形AGE)ででます。 三角形AHF=84×3/4×9/14=81/2、 三角形AGE=84×1/4×1/6=7/2, よって答えは、81/2-7/2=74/2=36で、36平方cmです。

chihofumi
質問者

お礼

メネラウスの定理ですか。 これを算数で解くというのが難しいです。 非常に分かりやすい解答をありがとうございました。 子供に教えて理解させます。

その他の回答 (1)

  • iilolo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

AG:GH:HB メネラウスの定理より BH/HA * AF/FD * DC/BC=BH/HA * 3/1 * 3/5=1 BH:HA=5:9 よって7:8:27 四角形GHFE △AHF/△ABD - △AGE/△ABD = □GHFE/△ABD  9/14 * 3/4 - 1/6 * 1/4=37/82 よって128* 37/82=(計算する気なし) ここまでえぐい数値にはならないと思うのでどこかで間違えたのだと思います・・・

関連するQ&A

  • 算数 図形問題 中学受験レベル

    三角形ABCにおいて,辺AB上の点をD,辺AC上の点をEとし, DCとEBの交点をFとする。 AD:DB=1:2 CF:FD=5:1 で三角形ADFの面積は13平方cmである。 三角形FECの面積を求めよ。 という問題なのですが,何をヒントに解答してよいか分かりません。 小学校の学習範囲内の知識で解答しなくてはならないので,面積比で答えようとしたのですが,提示された条件以上のヒントを見つけることができませんでした。 色々と調べた結果,メネラウスの定理というの使えばいいのかとも思ったのですが,この定理の使い方がいまいち分かりません。それにこれが小学校の既習レベルなのかも疑問です。 どのように解けばよいのでしょうか?

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 平面図形

    AB=AC3cm、CF=6cm、∠BAC=90°を満たす三角柱ABCーDEFがあり、辺AD上にAP=xcmとなる点Pをとります。このとき、次の問いに答えなさい。 辺BE、辺CF上にBQ=CR=2cmとなる点Q、点Rをとります。 平面PQRによって分けられる2つの立体の体積が等しくなる時、xの値を求めなさい。 答えx=5 説明をお願いします。

  • 中学受験の問題です

    図の台形ABCDにおいて、ABを2:1に分ける点をE,CDを2:1に分ける点をFとします。また、CBとFEをのばして交わった点をGとします。AD=3cm,BC=6cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)GBの長さは何cmですか。 (2)三角BGEと台形ABCDの面積比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。

  • 平面図形

    三角形ABCがある。AB=6、BC=10であり、AC上に点Dをとり、DCの長さを6とし、DBの長さを6とする。 また、ADの中点をEとする。辺ABを3:1に分ける点をFとする。 辺DBの延長と辺EFの延長して、交わった点をGとする。 このときAEの長さを求めよ。またBGの長さを求めよ。 と言う問題です。 わかっていることをまとめると 長さがわかっているのは AB=DC=DB=6 BC=10 ADを1:1に分ける点をE ABを3:1に分ける点をF △DBCと△ABDは二等辺三角形である と言うことが文章からわかると思います。 まずAEの長さを考えると 点DからBCに垂線を引き、その交点をHとする。 また△ABDは二等辺三角形だから、点Eと点Bを結ぶ △CDH∽△CBEであるから CD:CB=CH:CE 6:10=5:CE 6CE=50 CE=25/3 CD=6より DE=CE-CD  =25/3-6  =7/3 となり DE=EAなので AE=7/3となりました。 次に 辺の比を使って何とかGBの長さを求めようとしたのですがさっぱりわかりません。 すいませんが、詳しい解説をお願いします。またこのような問題の考え方がありましたら教えてください。

  • 中学受験の図形問題、教えてください(2)

    もう1つ、こちらも解答のみで考え方が分からず困っています。 どうか教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図は長方形の紙片ABCDをBPを折目にして折った図です。 点E,Fはそれぞれ辺AB,DCの真ん中の点、点AがEFと重なる点をQとします。 AP:PD=1:2の時、次の問いに答えなさい。 (1)三角形BPQと三角形DPFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 (2)図のXの大きさを求めなさい。 (3)三角形BPQと三角形DQFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:1 (2)30度 (3)4:3 (1)のみ自力で解くことが出来ましたので、(2)と(3)について解説して頂きたく、 どうぞよろしくお願いいたします。       

  • 中学受験、図形問題を解説してください

    中学受験の算数の問題なんですが、答えのみしか分からず、解説がないので解き方が分からず困っております。小学生にも分かるように解説して頂きたく、よろしくお願いします。 ≪問題≫ 図の四角形ABCDとEFGHは正方形です。 点Iは辺DCの真ん中の点で、点JとKは辺BCを3等分する点です。 点HとFはそれぞれ直線AIとAJ上にあります。 直線HEと辺ABは点Lで直角に交わっており、ALの長さは4cmです。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)正方形EFGHの一辺の長さは何cmですか? (2)三角形AFHの面積は何cm2ですか? ≪答え≫ (1)5cm      (2)30cm2 どうぞよろしくお願い致します。  

  • 中学受験算数の問題です

    問題 下の図(お絵描きで描いたので正確ではありません)で∠bac=30°、∠dbe=30°、辺ab=10cm、bd=10cm、bc=5cm、de=5cmのとき次の問いに答えよ。 (1)∠cadの大きさを求めよ。 (2)四角形acedの面積を求めよ。 (1)はdからacに垂線を引きacとの交点をfとおくとaf=ac-5,df=bc-5、また△abcと△bdeは合同であるからac=bcこれよりaf=dfと求め、∠cad=45°と求めることができたのですが、(2)が解けません。 中学、高校数学の知識を使えば簡単に解けるのですが算数の知識だけ解こうとすると難しいです、算数に詳しい方、回答お願いします。

  • 図形の問題  中学受験

    正六角形ABCDEFがあります。辺ABの真ん中の点をGとし、ACとFGの交わる点をHとします。このとき、GH:HFを最も簡単な整数の比で表わすと、何となりますか。 どなたか教えてください、宜しくお願いします・

  • 高校受験・平面図形の問題

    この問題はどうすれば解けるのでしょうか? この問題の図形が全然想像できません。 わかりやすい説明、お願いします。 ///////////////////////////////////////////////////////// ■4 下の図において、四角形ABCDは平行四辺形で、点E、点Fはそれぞれ辺BC、辺CD上の点である。∠EFC=∠DBCのとき、次の各問に答えよ。 【問2】点Eが辺BCの中点のとき、次の(2)に答えよ (2) EF//BDのとき、頂点Aと点E、頂点Aと点Fをそれぞれ結ぶ。BD=20cm、∠EAF=90°のとき、△AEFの面積を求めよ。 ////////////////////////////////////////////////////////// どなたかご教授願います。