• ベストアンサー

算数をどう教えるか?

Ishiwaraの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

なるべく「教える」のでなく、自分で発見させることです。 「6人でお菓子を(切ったりせずに)ちょうど公平に分けたい。どんな数なら公平に分けられるか。」 という課題を生徒と一緒に考えます。 生徒が一歩前進するたびに評価してあげる(ほめてあげる)ことです。 時間がかかりますが、焦っては元も子もなくなります。「数学なんてキライ!」と思わせたら失敗です。

関連するQ&A

  • 小5算数「整数の性質」について。

     小学5年の算数で,整数の性質を学びます。そこでは,最大公約数や最小公倍数を求めることも扱います。そこで質問です。  この際,算数の内容に素因数分解を取り入れ,素因数分解を用いて最大公約数や最小公倍数を求めることも扱うべきだと思いますか。

  • 小学四年算数の整数について

    いままで算数と数学だけは全く勉強してなかったものです。 それが仕事の支障となり、算数ドリルを小学一年から始めましたが、四年の整数でつまずき進めません。 四で割り切れる整数の出し方が全くわかりません。 四でも五でと割り切れる整数が何個あるかも回答の数字みても考え方がさっぱりわかりません。 整数の意味もネットで調べましたが、全く理解できないレベルです。

  • 算数の問題がわかりません。

    100から200までの整数のついて4でわると3あまる数はいくつか。 答え25個 解説で4わると3あまるのは   103÷4=25・・・3の25個 199÷4=49・・・3の49個 49-(25ー1)=25個 このようになっていますがなぜ103から4で割っているのですか?同様に199÷4の方もです。 103までの数で4でわると3あまる個数を出しているのでしょうか?もしそうであるならば疑問に 思います。なぜならばたとえば「20までの整数について4でわると3あまる数を求めよ」のとき 20は4で割り切れてしまうので一つしたの3あまる数19を4でわると 19÷4=4・・・3 よって4でわると3あまる個数は4個と出ます。実際数えてみると 3、7、11、15、19の5個となり、数が合いません。 どういうことでしょうか?教えてくださいお願いします。

  • 中学受験の算数の問題

    超レベルの低いお受験ということでお願いします。 娘に教えてわからなくなりました。 超超レベルの低い親ということで困っています。 お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。 (1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?   ネットでは含むといういうことをみましたし、   多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。 (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?   以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。 小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?   実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか?? ----------以下抜粋 -------------------------- ウィキペディア 公倍数 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版) 公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、 それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。 ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。 ------------------------------------------------------------------- (3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?   (これは、そうだと思います。) (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか? (5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。 (6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?   ⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?   か、    ⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648? よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。 とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。 ご指導お願いいたします。

  • 算数パズル教えてください。

    算数パズル教えてください。 小学生の甥の夏休みドリルの中の1問です。 □□□+□□□=□□□ □の中に1から9までの整数を一回ずつ入れる。 試行錯誤で数通りの答えは出しましたが、 途中で解答はかなりあるらしいと気付きました。 何個あるのでしょうか?

  • 算数の問題です。

    教員採用試験の勉強中なのですが、算数の問題(小学校の教員志望なので、試験にあります。)でわからない問題があります。解答解説を読んでも理解できないので、力をお借りしたいです。よろしくお願いします。 [問題] 5で割ると3余り、6で割ると2余る整数のうち、2001に最も近い整数を求めよ。 です。ちなみに、解答解説には 5+3=8、6+2=8 5と6の最小公倍数は30だから、5で割ると3余り、6で割ると2余る整数は、30で割ると8余る数になる。 2001÷30=66余り21より、30×66+8=1988 と書いてありました。理解できません…。 ご教授お願いします。

  • 算数‐公倍数の問題

    はじめて質問させていただきます。現在、算数をやり直している文系学生です。 以下の問題に解説のっているものの、イマイチ理解できずに苦しんでいます。 どなたか算数が得意な方、答えとその解き方、教えてください。 お願いします。(>_<) 1から100までのすべての整数が1つずつ書いてあるカードが100まいあります。このカードを、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの順で、次のように拾っていくものとします。   Aさんは、3の倍数のカードをすべて拾う。   Bさんは、4の倍数のカードをすべて拾う。   Cさんは、5の倍数のカードをすべて拾う。   Dさんは、7の倍数のカードをすべて拾う。 (1)Cさんは何枚のカードを拾いましたか。 (2)Dさんが拾い終わったとき、カードは何枚残っていますか。

  • 算数問題です。

    小学5年生です。次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <問題> 9の倍数でなく、かつ各桁の数字に9を含まない1以上の整数のうち、次の問いに答えよ。 (1)999以下のものは何個あるでしょう。 (2)小さい方から数えて999番目の数を求めよ。

  • 組み合わせ。

     組み合わせの範囲になると思うんですが・・・  (1)1~999の整数の中で、各位の和が7となるものの個数を求めよ。  (2)1~999の整数の中で、各位の和が7の倍数となるものの個数を求めよ。  (1))は9C2=36として解けたんですが、(2))が分かりません。    どなたかお助け下さい・・・。

  • 倍数について

    100から200までの整数の中にある4の倍数の個数を求めなさい。 という問題があったのですが、どうやって求めたらよいのでしょうか? よかったら教えてください。