• ベストアンサー

「彼は、〇〇大学に合格するだろうと。」と、英語で書く時、“pass”を

engawa1212の回答

回答No.6

#2です。 補足にあった、enroll at/in の違いですけど、enroll at ~ は(何とか)大学に入学する の言い方で使うことが多いです。 Gemma Ward To Continue Modeling, Might Enroll At Yale ジェマ・ワード はモデル業を続けながら、エール大に入るかも http://www.huffingtonpost.com/2009/11/19/gemma-ward-to-continue-mo_n_363676.html enroll in は (何とか)大学に入学するの意味で使う人もいますが、どっちかというと、大学(大学院)の中にある授業とかコースとかに入る という意味で使うことが多いですね。 In fact, more than 100000 American students enroll in MBA programs each year. 実際、各年、100000人以上のアメリカ人の学生がMBAプログラムを履修する。 http://money.howstuffworks.com/personal-finance/college-planning/admissions/top-mba-program.htm/printable 差し出がましいようですが、他の方に対して貴方が質問されていることについても若干触れておきましょう。そもそも何でpassだの succeed inが英語圏であまり使われないかということです。 私はアメリカの事象しか知りませんが、アメリカの大学入学というのは日本と大きく違います。 日本では、極端な話、入学試験でいい点さえとれば、あとは不問ですね。逆に言うと、大学側から見れば、良い点取った子は何であれ受け入れざるを得ません。 ところがアメリカは違います。日本のように偏差値みたいな便利なモノサシはありません。一応SATやACTといったペーパー試験はありますが、これは授業についていけるかの適性考査で、入学志望者を選り分けるものではありません。 また、縁故入学(要はコネです)も幅をきかせています。(石油で財を成した名家出身の前大統領とかね。マトモにやってたらYaleなんて無理です) どんなに成績優秀でも、ウチの大学にはふさわしくない、と判断されれば落ちることだってあります。どっちかというと日本での就職活動に近いです。 名の通った名門大学に行くためには、SATやACTでできるだけいい点をとり、課外活動(extracurricular activity)で目立った成果をあげ(日本と違うところは、介護活動や教会での活動など、ボランティアが非常に高く評価される点です)、 印象に残るエッセイを書いて提出し、面接ではいい印象を与え…と考えてみれば、アメリカの大学入学も結構ハードです。 だから、passやsucceed inよりも、be accepted to (受け入れられる)が自然なんです。本人の意志だけではどうにもならない部分がありますから。

ganbaru100
質問者

お礼

御回答有り難う御座いました。回答者様がおっしゃっている事は分かったのですが、御回答の中に疑問に思った事が御座いましたので、上記に、補足質問させて頂いております。

ganbaru100
質問者

補足

私の質問とは、直接関係無いですが、回答者様の御回答の中の例文の  Gemma Ward To Continue Modeling, Might Enroll At Yale. の主語は、“Gemma Ward To Continue Modeling”で、“To”は、“Who”に置き換える事も可能で御座いましょうか?

関連するQ&A

  • 【英語】もし合格できなければ~ 仮定法

    「もしその大学に合格できなければ、(大学には行かず)就職したい」 という意味の英語は、 If I couldn't pass that university, I want to work at a company. でいいのでしょうか? 将来のことで予想が付かないようなことを表現する方法が知りたいです。

  • passの意味

    弟がすでに亡くなったいるのに待ち合わせをしている兄のことを詠った詩の一節です。 He will not come,yet if I go How shall I know he did not pass Barefooted in the flowery grass? この場合passは逝ってしまうでいいのでしょうか? あるは裸足で花の咲く草原を通り過ぎなかったことなのでしょうか? よく解りません。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 大学院を英語でなんと言うか?

    大学院を英語で言う場合ですが、例えば、 東京大学大学院 を英語で言う場合どうなるのでしょうか? Tokyo University Graduate School なのでしょうか? よくわからないので宜しくお願いします。

  • 大学入試の英語について

    受験生です。 大学入試の英語について質問ですが、 Anyone whose car is parked in a red zone will get a parking ticket. 関係詞を使ったこの文章を2つに分けるとどのようになるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私は大学で彼に会った。

     『私は大学で彼に会った。』という日本語を、英語に直すと I met him at the university. でいいと思うのですが、いかがでしょう?(文部省の好みに合わせて、米国英語で表現すると、これでいいのかな?と思います。)この場合に、universityじゃなくて、college を使うと、the はつけなくていいのでしょうか?  英国寄り英語だと、I met him at university. と、なるんですか?

  • 英語の問題

    画像の()がよくわかりません。 回答をお願いいたします。 それから訳なんですが、 I'm sure,() course, he will succeed in business. I'm sure,の部分は「きっと」と訳して良いのでしょうか? ()の中は of で大丈夫ですか? 全体を訳したらどうなりますか?

  • 英語での自己紹介について

    英語での自己紹介をする際に、「私は(○○大学の)教育学部の一年生です。」と言いたいとき、 どのように英語で書けばいいのでしょうか? I'm freshman in the Department of Education. (of ○○ university.) という表現だとネイティブの方にきちんと伝わりますか・・・? 他にも英語で自己紹介をするときに、盛り込んだほうがいいトピック等、もしありましたら、アドバイスください! よろしくお願いします。

  • この英語の文は正しいでしょうか?

    この英語の文は正しいでしょうか? しばらく会えなくなるアメリカ人の友人にメールアドレスを伝えたいと思います。 その際に添えるメッセージの文を考え中です。 より自然な表現があったら教えてください。よろしくお願いいたします。 I will miss you so much. Please keep in touch with me. This is my Email address. If I can get your Email or calling, I will be the happiest person in the world!! どうでしょうか。。。 特に最後の文をよろしくお願いいたします。 (英語話者にとって不自然な表現でしょうか?)

  • 英語日記22 日本の大学

    日本の大学 今回は日本の大学について書いてみました。 最近誰も回答してくれないのですが。英語のためがんばります。 実際僕も大学生の年齢なので、よく大学のことはわかるつもりです。 ちなみに20です。 すいませんが最近英語力のライティングをあげようと英作文をまいにち書くようにしてます。 レベルのひくい英作文ではずかしいのですが。できれば文法や細かい間違いを指摘して頂けると幸いです。 I would like to talk about university in Japan. It is said that university in Japan is difficult to enter it, but it is easy to graduate from your university. How about foreign universities are. In the USA, on the contrary, it is easy to enter a university and difficult to graduate from it, so many student in the USA drop out from their university. I have friends who are university student in Japan. This is in my opinion, I think that my friends who are university student don’t trend to study hard. I am not criticizing them just because there are many temptations so many university students yield to temptation. I think if I were a university student in Japan, I would not study hard. This is because I tend to puzzle from surrounding environment. However, I like people who are university student !!!

  • この場合、前置詞inは??

    「彼女は2007年に大学を終えるだろう」という文の英文として、"She will finish university in 2007."としたら模範解答には"She will finish university 2007."となっていました。こういう場合、前置詞の"in"は要らないのですか?またその理由を教えていただければとっても嬉しいです。宜しくお願いします。