• ベストアンサー

連立微分方程式の解き方がわかりません

連立微分方程式の解き方がわかりません f(x,Pn)=φ(x,Pn)+φ(x, -Pn) と、xで偏微分した f'(x,Pn)=φ'(x,Pn)+φ'(x, -Pn)=λf(x,Pn)     λは、実定数 の連立微分方程式 です。 (要は、固有値問題) 整理すると、 φ'(x,Pn)+φ'(x, -Pn)=λφ(x,Pn)+λφ(x, -Pn) これを、以下と置ければ、解けるのですが、 φ'(x,Pn)=λφ(x,Pn) φ'(x, -Pn)=λφ(x, -Pn) そう置いて、いいものかどうか、わかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

第一式 f(x,Pn) = φ(x,Pn) + φ(x,-Pn) は、微分を含んでいないので、 微分方程式としては、連立でも何でもありません。 まず、第二式 f '(x,Pn) = λ f(x,Pn) を微分方程式として解いてから、 第一式については、後でゆっくり考えてはどうですか?

morimot703
質問者

お礼

さっそく、ありがとうございます。 本来の式は、-iがつきますので、 -if '(x,Pn)/f(x,Pn) = λ 両辺を xで積分して、In f(x,Pn)=iλx f(x,Pn)=exp(iλx)         =φ(x,Pn) + φ(x,-Pn) で、 φ(x,Pn)+φ(x,ーPn) =exp(iλx)  これからが、わからなくなりました。 ={exp(iλx)+exp(-iλx)}exp(ia) と置くのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「g(x,Pn) が奇関数」と書くと、 x について奇関数 g(-x,y) = -g(x,y) みたいに 聞こえますが、 y について奇関数 g(x,-y) = -g(x,y) です。 その点に誤解がなければ、それで ok でしょう。 解釈は、φ(x,Pn) = (1/2) exp(iλx) + g(x,Pn) ただし、g(x,y) は、x について(偏)微分可能で、 y について奇関数であるような、任意の関数 です。 この答えが不十分だとすれば、 元題と質問との間で、問題が違っているのでしょう。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

方程式を訂正したのですね。 φ(x,Pn) + φ(x,-Pn) = exp(iλx) であれば、 g(x,Pn) = φ(x,Pn) - (1/2) exp(iλx) と置いて、 g(x,Pn) + g(x,-Pn) = 0。 g(x,y) が y について奇関数でありさえすれば、 この式は成立します。すなわち、 g(x,y) が x について偏微分可能で、 y について奇関数でありさえすれば、どんな関数であっても、 φ(x,Pn) = (1/2) exp(iλx) + g(x,Pn) が質問の解になります。

morimot703
質問者

お礼

なるほど、そうするのですね。 よくわかりました。 で、結果は、 φ(x,Pn) = (1/2) exp(iλx) + g(x,Pn) φ(x,-Pn) = (1/2) exp(iλx) + g(x,-Pn)         ただし g(x,-Pn)は奇関数 ですね、x、-Pn についてφは、同じ形でないといけないから。 でも、元題は、 -i∂/∂x を∂xとすると、∂xf(x、Pn)=λf(x、Pn) の固有関数なのです。 この答えで、十分なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 連立微分方程式の解き方について

    Aの連立微分方程式 {y'₁(x)=4y₁(x)+2y₂(x) {y'₂(x)=2y₁(x)+3y₂(x) 初期条件 y₁(0) = 2, y₂(0) = 1 ↑ Aの連立微分方程式からまず行列を書くので |4 2| |2 3| ↑ と書きます。しかしここから固有値を求め、さらに固有値に対する固有ベクトル計算するとどうしても計算できなく、計算サイト(WolframAlpha)を使っても√を含む値が出てしまい、計算できなくなってしまいます。 問題を記載するにあたってタイピングミス等はありません。 誰か、わかる人教えてもらえないでしょうか? マジで解けなくてほんとに困っています。

  • 連立微分方程式

    この微分方程式が解けません。 ご教授願います。 kは正の定数とする {x1}" = d(2){x1}/dt(2) {x2}" = d(2){x2}/dt(2) として、 連立微分方程式 _ | {x1}" = -k{x1}-k({x1} - {x2}) < |_{x2}" = -k({x2} - {x1})-k{x1} の一般解を求めよ。 どうしても解けません。 解き方を教えてもらいたいです。 よろしくお願いします

  • 連立微分方程式の問題

    x, u, v,を実数,a, τを実定数とする。次の連立微分方程式を解いてu, vを求めよ。 式は添付画像をご参照ください。 という問題です。 vを消去してuの微分方程式に書き換えたところ d4y/dx4(u)+(4a^2)(d4y/dx4)(u)=0 という式が得られてこの式を解くことができなくて... 私は間違っているのかそれとも別のやり方でやるべきですか。 この連立微分方程式の解き方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いします。

  • 連立微分方程式の解き方

    いつもお世話になっております。 xとyがともにtの関数であるとき、xとyに関する 連立微分方程式を、初期条件x(0)=1,y(0)=1に 対して解きなさい。 dx/dt=4x+y dy/dt=-2x+y という「経営数学」の問題に関して、 f(x)=(4x+y)t+C f(y)=(-2x+y)t+D (C,Dは定数とする) として、初期条件を当てはめ、解こうとしたのですが、その先が分かりません。 何か、公式等が必要なのでしょうか? そもそも解き始めから、間違っていますでしょうか? どのような考え方で解いていけばよいのでしょうか? ご教授、宜しくお願い致します。 

  • 連立微分方程式

    連立微分方程式の問題です。 dx/dt = -3x+y dy/dt = 5x+y 回答お願いします。

  • 連立微分方程式について

    工学部4年で卒研をしているのですが、 以下の連立微分である非線形のカオス系の結合システムの誤差ダイナミクスが以下のようになります。 そこで偏差がゼロになるような結合ゲインKの条件を求めたいのですが 非線形項がどうもきになり思うようにいきません 何かしら線形化するようなことはできないのでしょうか? 微分方程式は時間関数です。 e1=x1-x4 e2=x2-x5 e3=x3-x6 α=-1/0.27 連立微分方程式 e1'=(α-K)e1-αe2 e2'=-2.8αe1+α/10e2+10α(x1x3-x4x6) e3'=α/3.75e3-2.5α(x1x2-x4x5)

  • 連立常微分方程式の問題。。。

    手元の参考書などを調べても、連立された微分方程式について書いていなくて困っています。 以下の問題なのですが、どのように進めていけばよいのでしょうか?? ------------------------------------------------------- 問) dx/dt + 2x - 3y = exp(t) dy/dt - 3x + 2y = exp(2t) について、以下の問に答えなさい。 (1)x に関する2階の非同次常微分方程式を求めなさい。 (2)(1)を解き、x の一般解を求めなさい。 (3)(2)を用い、y の一般解を求めなさい。 -------------------------------------------------------- 基本的なものなのかもしれませんが、連立微分方程式について、 一般的にどのように取り組んだらよいのかわからず困っています。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 連立微分方程式

    下記の連立微分方程式の解き方を教えていただけませんでしょうか。色々調べたのですが、知識が全く足りず解き方がわかりませんでした。 よろしくお願いします。 dx/dt=α(Ae^(-Bt)+C)-αx-βxy dy/dt=-γ(x^k)(y^l) α,β、γ,A~C、k,lは全て定数です。

  • 連立微分方程式

    点P(x,y)は連立微分方程式 dx/dt=y dy/dt=-x を満たすものとする。t=0で原点以外の点から出発した点P(x,y)は、tが増加するにつれてどのようにふるまうか述べよ。図を用いてもよい。 この問題の解き方がよく分かりません。 連立微分方程式について、色々な文献を見てみたのですが、どうもいまいちです。 上の連立方程式を2つともdt=のかたちにして、dx/y=dy/-xという式にし、変数を分離して両辺を積分して・・・すると、x^2+y^2=Cという式に なりました。 円の方程式っぽいです。 でも、tは消えてしまい・・・ よく分からなくなってきました。 そもそもここまでの解き方も自分は間違っているのでしょうか?? ご意見やヒント、解答ヨロシクお願いしますm(_ _)m

  • 微分方程式について

    微分方程式の問題について2つほど聞きたいことがあります。 (1)y''+y'-2y=10 (1)の問題は、y''+y'-2y=0と考えて解いていいんですよね? 定数係数2階線形同次方程式と呼ばれるもので良いんですよね? (2)S(x)=(x^4)/(2×4)+(x^6)/(2×4×6)+(x^8)/(2×4×6×8)+・・・とする。このとき以下の問いに答えよ。 (1) S(x)が満たす1階の微分方程式を求めよ。 (2) 上記の微分方程式を解いてS(x)を求めよ。 という問題です。このような形の微分方程式はあまり見慣れません。 どのように解いていけばよいのかよく分かりません。 色々とお聞きしてしまい、申し訳ないんですが、よろしくお願いしますm(_ _)m