• ベストアンサー

オムライスの卵が上手く焼けません。

sugar0love0dogの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

フライパンの加熱温度が低すぎます。 もう少し温度を上げないといけません。 ただし、テフロン加工のフライパンはあまり高温にし過ぎないで下さい。 それと卵液の分離を防ぐために、材料(卵・牛乳・マヨ)は常温にして使いましょう。 それか、何も入れないで塩コショウだけでも構いません。 普通のフライパンで大丈夫です。 フライパンが大きい場合は卵は3個使ってもいいと思います。 卵を作る作業ですが、 (1)加熱したフライパンを火からおろし、一度塗れ布巾の上にのせ、フライパンの温度を均一にします。 POINT※「ジューッと音がします。」 POINT※「2人目分からは塗れ布巾の作業は必要ありません。」 (2)再びフライパンを火にかけ、サラダ油を全体的に薄く敷き、ペーパータオルで油を軽くふき取ります。 (強中火のままです。) (3)バターを入れ、すぐ卵液を入れましょう。 (3)そして木ベラで一気に卵液を円を描くように2~3周かき混ぜます。 POINT※「手早くしないと卵がスクランブルエッグになってしまいます。」 (4)半熟のまま火を止めます。 ここからは包む作業です。 (包む間にも卵が固まっていきますので、トロトロオムライスを作る場合は手早く行いましょう。) (1)真ん中にチキンライスをラグビーボール状に乗せていきます。 (2)卵の両端を折りたたみ、チキンライスに被せます。 (3)お皿の表面をフライパンの上へ蓋を被せるように乗せます。 (4)お皿の裏面を左手で持ち、右手でフライパンの柄を持ったまま、お皿とフライパンの上下をひっくり返します。 ここからは完成の作業です。 (卵はいびつな形になった場合はここで修正します。) お皿に乗ったオムライスにペーパータオルを被せ、手で軽く形を整えます。 以上です。

関連するQ&A

  • オムライス

    オムライス: ケチャップライスで デミグラスソースではなく        ケッチャップで。 の、オムライスを作ろうと思うのですが、 普段は、 玉ねぎを炒めてミックスベジタブルを投入、ご飯とケッチャップを入れた中身に、 タマゴと砂糖をといたものを バターをひいて・・・ って、やってるのですが。 他に これをした方がいい。 みたいなことありますか? あと、卵入れてからは 何火? 中火くらいかな・・・

  • ※オムライスで、タマゴがフライパンに焦げ付くのは、何故?

    よろしくお願いします オムライスを、ネットのレシピ通りに作るのですが タマゴが、フライパンに焦げ付き フライパンを動かしても動きません・・・ タマゴを投入して、スクランブルエッグを作るみたいに 箸でかき混ぜるのですが、 すぐに固まり・・・スクランブルエッグになります 91歳の母親に、美味しい「オムライス」を食べさせて上げたいです よろしくお願い致します

  • 私もオムライスについて質問…

    最近ちょっと料理に目覚めていろいろと作ってみているのですが、オムライスを作ってみようとしたところ卵がフライパンにくっついてしまい寄せるにも、ご飯にかぶせるにも、どうにもならなくなってしまい… 結局かきまぜて炒飯にしてしまいました。みなさんはどうやってフライパンにくっつかないでオムライスを作っているのでしょう?私は鍋が悪いのかなぁ?それとも私のやり方がまずいのかなぁ? 皆さんよろしくお願いします!

  • IH + ステンレスパン + 焼きそば、スクランブルエッグ

    お世話様です。 最近新築してIHコンロになりました。合わせて鍋やパンも全てステンレス製にしました(ジオプロダクト)。 ところで、何度やっても失敗する料理があります。 1つ目が焼きそばです。 こんな手順でやっています。 ・フライパンを中火で充分余熱(適温計を利用) ・油を投入 ・さらに1分くらい油を熱する ・野菜投入 ・炒める ・野菜を上げる ・油投入 ・そば投入 ・炒める ・水投入 ・炒める ・パンにそばがはりつく ・再び野菜混ぜる ・ソース入れる ・焦げ付く ・出来上がり もう一つ上手くできないのがスクランブルエッグ ・フライパンを中火で充分余熱(適温計を利用) ・油を投入 ・さらに1分くらい油を熱する ・卵投入 ・すぐパンに卵が張り付く ・一応混ぜてみる ・焦げ付きそうなので弱火に ・さらに混ぜる ・スクランブルエッグじゃなくて、そぼろ卵の出来上がり 餃子も上手く行きませんが・・・ ステンレス製の鍋類はかなり具合が良いんですが、フライパンがどうにも上手く使うことが出来ずに困っています。 張り付いたり焦げ付いたりするのは余熱温度が低いんでしょうか?それ以上予熱すると、フライパンの底が焦げてくるので、ちょうど良いくらいまで予熱しているつもりなんですが・・・・? 教えて頂けるとありがたいです。 ちなみに、引っ越し前はテフロン加工のフライパンとガスコンロでどれも上手く作ることが出来ていました。 焼きそば、餃子は時々焦がしたかな~?でも、とき卵は完璧に出来たのに・・・勝手がわからず悔しいです。

  • 英訳してください(レシピ)

    「トマトの尻に浅く十字架の切込みを入れる。トマトがつかりきるくらいの鍋に、熱湯を沸かしてトマトを30秒くらい浸ける。冷水に入れてある程度冷えたら皮を剥いていく。トマト→角切り。にんにく→みじん切り。タマネギ→薄めスライス。牛肉→食べやすい大きさ。きのこ→食べやすい大きさ。 フライパンにバターをひいてタマネギがきつね色になるまで炒める。牛肉に火が通ったらにんにくとトマトを炒める。トマトが柔らかくなり原型が無くなるまで炒める。弱火にして醤油・ウスターソース・ケチャップを入れて炒める。全体になじんだら中火で牛乳を入れる。5分煮たらサワークリームを入れて1~2分煮る。」 お願いします。

  • 卵がうまく巻けません。

    オムライスの卵がうまく巻けずに困っています。 半熟卵のオムライスとかおいしそうだと思うのですが上手に巻けなくて手間取っている間に焦げまではいきませんがしっかり焼けてしまいます。 ふわふわのをつくりたいのですが何かコツとかあるんでしょうか? 普段は二人分で卵三つ、塩コショウして溶いたものを使っています。 フライパンもサラダ油をひいて温めてから卵を入れています。 なにかおかしいところがあるんでしょうか? 回答お願いします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(オムライス)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    オムライス  今日、私の大好きな料理オムライスをチャレンジしてみた。オムライスという料理を知ったのはまだ大学生の時だった。日本人の友達とある日本の漫画喫茶で食事をする時に、出会った。とてもおいしいと思った。それ以来、あちこちでオムライスを食べていた。しかし、自分の家で一度も作ったことがない。先日、母が先に作ってみた。なかなかいい感じだった。今日、母がそばで指導しながら、私が作ることになった。  まず、たまねぎ、じゃがいも、にんじん、トマト、カルパサを細かく切った。カロリーに気にしているので、トマトソースの変わりにトマトを使った。それから、火を通し、しばらくしてからご飯を入れて一緒に炒めた。  次にフライパンを持ち出した。たまごの液を加熱された後のフライパンに注いだ。健康のために、バターとミルクは使わなかった。たまごの液が丸く伸ばすようにフライパンを揺らし、たまごの皮ができた。  お皿の上にたまごの皮を敷いて、先ほどのチャーハンを真中に載せた。手を洗い、たまごの皮をちょっと取って真中へ包み、ひっくり返した。おっと、ちょっと破れた。最後にトマトソースをかけ、私なりのヘルシーなオムライスレシピができた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 玉子焼きの形が悪い

    玉子焼きが形よく焼けないことで悩んでいます。 独り暮らしなので、卵はせいぜい2個しか使いません。 フライパンですが、母は丸いフライパンしか使ったことがなく、そんな彼女を見て育った私はずっと丸いフライパンで作ってきました。 私たち母娘の作り方を簡単に書きます。 味付けをした卵液を、油をひいて熱したフライパンに一度に全部入れます。 外側から熱が通るので箸で外側をつついて真ん中に寄せます。そうするうちに固まってオムレツ型になります。表だけ半熟なので、フライ返しで裏返します。 なお、火力は弱火~中火です。 次に、うまくできない点についてです。 出来上がった玉子焼きに厚みがなく、ふわふわもしません。 オムレツ型になった塊を裏返そうとすると、千切れてぼろぼろになります。 ちなみに、母は同じやり方でも上手に焼いてしまいます。しかし、私には無理だと感じます。母のやり方をいくら見て学ぼうとしても、もう限界です。とてもお弁当に持っていける代物はできません。 やはり、調理器具や調理法などを根本から改めないといけないでしょうか。

  • むなしい。

    食パンを、卵2こと牛乳200ccを混ぜたものに20分浸して、サラダ油を敷いたフライパンで弱火~中火の間で焼いてグラニュー糖をかけてひっくり返したりしていい感じに焦げてきてバターを乗せてわくわくして食べてみたらまずかった。 料理は得意とは言えないけど楽しくていつも(2年くらい)クックパッドみて色々作ってて味が美味しくないっていう失敗はなかったからいきなり心がへしおられた。 フレンチトーストは何年か前に袋パンでしかたべたことなくて家で作ったらどんな感じか知らないけど、卵をひたした食パンっていう味じゃないとおもう。 今からこの見た目だけのフレンチトーストを処分したり、卵液がこびりついたフライパンとか洗わなきゃいけない。一人でものすごくむなしいなあ。 美味しいフレンチトーストをたべてみたい。

  • ステンレスのフライパンで卵料理

    ステンレスのフライパンはくっつきやすく焦げ付きやすいものなのですが、友人の主婦はうちと同じフライパン(ビタクラフトのテフロン加工もしてないステンレスパン)でオムライスとか卵焼きとか作るらしいのです。卵料理以外にも、焼きそばや焼きうどんなどもこのフライパンで作ってしまうそうで、相当焦げ付くのかと思いきや、鉄よりはやりにくいけど、それほどはくっつかないとのこと。 僕はこのフライパンで作ると、とにかくくっついてターナーで剥がし剥がしの大忙しで、出来たものはオコゲまじりのぐちゃぐちゃ。フライパンもガビガビの悲惨な状況。鉄のフライパンだとくっつかないので上手く作れるんですが・・・ その友人にコツを教わったところ、弱火でやるぐらいで別にとくにコツは無いと思うけど、というお答え。僕も弱火でやってるんですけどね・・・。ちなみに実家の母親もステンレスのフライパンで卵焼きとか作ってたように思います。 やはり主婦のテクニックはそれほどに卓越したものなのでしょうか。僕も料理は好きでいろいろやるんですが、どうしてもステンレスパンで卵料理や焼きそば焼きうどん等は、何度やっても上手くいきません。鉄だと簡単なのに。 それなら鉄のフライパンで作ればいいじゃん、と思われると思いますが、なんといいますか料理好きとしては悔しいんですよ。彼女たちに出来て僕に出来ないわけはないと思うのです。 どなたかステンレスパンで卵料理や焼きそば等を作るコツを教えてください。 お願いします!