• ベストアンサー

煽られるってどういう意味ですか?

煽られるってどういう意味ですか? 車の免許取りたての時期に「煽られても無視しろ」と言われました。 もともと深く気にする性格ではなくやたらと車線変更をしてる車がルームミラーに写っても「鬱陶しいなぁ。はよ行けやボケ」と思うだけです。 初心者の時期も過ぎ、2年目に突入していますが、未だに経験はありません。 鈍感なので気づいてないだけでしょうけど。 周りに車がいないガラッガラの2車線を1台だけで走っているとして状況で説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

すでに寄せられたご回答の通り、普通「煽られる」とは、あなたの車がノロノロ走っていて邪魔だと感じた後続車の運転手がイライラしてあなたに合図を送ることです。 実際に一番多い合図は、車間距離をうんと詰めて来て「はよ行けやボケ」と催促することでしょう。 > 周りに車がいないガラッガラの2車線を1台だけで走っているとして そいう状況だとしたら、急ぐ後続車は「煽る」までもなく普通はタイミングを見てさっさと追い越していくと思います。 もしそんな状況であるにもかかわらず「煽られる」のだとしたら、あなた(の車)に特別に恨みがあるのかも知れません。 そんな場合には、後ろから煽るだけでなく、横に並んで幅寄せしてくるとか、追い越して前に回って急ブレーキを掛けるとかの「煽り」も考えられますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

・車間距離を異常に詰められる。 ・クラクションを鳴らされる。 ・パッシングライトを浴びせられる。 ・ルームミラーをみたら後続の運転手が中指を立てて「あほ」「ぼけー」  などとほざいている。 という感じです。通常は車間距離が異常に詰まった時点でいいます。

noname#111373
質問者

補足

・ルームミラーをみたら後続の運転手が中指を立てて「あほ」「ぼけー」 面白いですね。助手席に人がいたらビデオ撮ってもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taekweng
  • ベストアンサー率17% (81/468)
回答No.1

煽られる(あおられる)とは、急いでいる又はスピードをだして後ろにピタッとくっつけてきて 「速く走れ」とか「俺は急いでいるからどけ」と急かしてくる状態をいいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教習所で習ったことと実際の運転違いすぎ…

    免許とりたてだからとなりに父親乗せたんだけどさ ブレーキ3回踏む→一回でいいボケ 標識のスピード守って走る→後ろつかえてるだろ、スピードあげろ 右にウインカーだして車線変更の時、バックミラー確認、ウインカー、サイドミラー確認、目視、ハンドル切る→目視いらないから 高速道路ではハンドルを下にもつ→ちゃんと握れ 教習所で習ったこととは一体…

  • 車線変更 サイドミラー

    私は免許を取ったばかりです。 車線変更するときにサイドミラーで後方を確認しますよね。その時サイドミラーに写る車がどれぐらい離れているかいまいち分かりません。 かなり離れているかなと思い車線変更しようとすると後ろの車からホーンを鳴らされてしまいます。 サイドミラーで距離感を正しくみるコツはあるのでしょうか? やはり慣れでしょうか?

  • ルームミラーの上につけるルームミラー

    こんにちわ、最近免許をとってまだまだ運転するのが楽しい時期です。 車自体はすごく古めかしいので中にちょっとかわいくしたい気がしたのでハンドルにカバーをつけようかと思いましたが、どうもこちらで検索してみると私の力では無理そうなので、ルームミラーの上にディズニーのルームミラーをつけるのはどうかなあと思っています。(意味通じるでしょうか・・)サイズも大きくなるし丁度いいのでは?と素人考えでは思うのですが、何か問題とかありますか? よろしければアドバイスお願いします。

  • 初心者です。障害物のよけ方を教えてください。

    34歳女性、初心運転者です。 前方に駐車車両や障害物があって、それをよけるときの方法をご教示ください。 自分は片側2車線の左を走っています。 前方に駐車車両があり、右車線へはみ出さなくてはなりません。 このとき、右車線の車が右側へ寄ってくれたかどうかというのは、ミラーで分かりますか? つまり、右車線の車と並列状態になっても駐車車両の横を通れるかどうか、というのはどのようにしたら分かりますか? 私は、ミラーから情報を取るのがすごく苦手で、車線変更の際も、自分の横と後方直後が空いてるかどうかしか見れません。 主人は、ミラーから「3台目の後ろが空いてるから、そこへ入ろう。」まで分かるといいます。 私も、慣れればできるようになるのでしょうか?

  • 進路変更がとても苦手です。

    免許を取得してまだ1ヶ月未満の初心者です。 3車線ある大きい道路の1番右側を走行していたのですが、右折しなければならない場所を通り過ぎてしまい、今度は1番左側の側道まで行かなければならなくなってしまった事があります。 その際、左の道路を目視するとすぐ後ろのところに車が走行していました。少しスピードをあげ何とかその車の前に出て余裕を持って進路変更をしたかったのですが、早く進路変更しないと高架を登っていってしまい全然違うところに行ってしまうと慌ててしまって、本来ならルームミラーに後続車がしっかりとうつってから進路変更しなければならないところ、相手にスピードを下げさせ、無理やり割り込むような形になり、もう一度ルームミラーを見たところ、進路変更してる最中に後ろの車が見えだした。というとても危ない進路変更になってしまいとても反省しております。(自分がスピードを緩めるべきだったなと今考えれば思います。。) ルームミラー、サイドミラーの距離感もむずかしく、その一件があってから怖くてなかなか進路変更が出来ません。進路変更の際今のところ奇跡的に誰もいない、居てもすごく遠い、という事が続いておりますが、またこういう場面に出くわす事があると思います。 やはり進路変更してる最中にルームミラーに後続車が映り出すということは、ぶつかりそうなくらい近距離だったということなのでしょうか。どのくらいの距離だったのか、何となく分かる方教えてください。。 あと進路変更を慌てず出来るコツなどがあれば教えて欲しいです。。

  • バックカメラ&車庫入れ&車線変更

    7月に免許を取って、近場のお店には週2度ほどは運転している状態で、駐車所でも車庫入れの練習もたまにしていますが・・・ (1)左側後ろの角の感覚がよく分かりません。左隣の車と自分の車の後ろ角が再度ミラーで重なっているのが、どこまで接近していてぶつかりそうとか、このまま入れられるとか・・・いつも不安で 判断の仕方で良いアドバイスをお願いいたします。 (2)パナソニックのポータブルカーナビを購入しまして、オプションにバックカメラTW-CC150Bというのがありますが、バックカメラは(1)の私の悩みの解消には役に立たないでしょうか?ご使用の方教えてください。 (3)車線変更が上手い具合にできず、行きたい方に車が何台か来てしまうと車線変更できず、そのまま大回りをして帰ることになってしまいます。再度ミラー、ルームミラーで隣の車の確認をしても 実際の車両感覚が理解できていないから余計にできないとは思います。これから先も出来るようになるか不安です。 良いアドバイスください!お願いします。

  • 後付ルームミラーが「標準化」しない理由

    常々、「ルームミラーって、意外と後方の確認には中途半端だなぁ」と思い、既存のルームミラーに被せるタイプの後付のルームミラーを買ったりしています。 しかし、ふと、思ったんです。   ”この後付けのルームミラーが最初っからついていたら、不便を感じないで済むだろうに” で、ちょっとした調査をしてみたのですが、道行く車/駐車している車30台のうち、なんと、22台が後付けルームミラーや大判のミラーに取り換えているのです(一応当方調査ですので)。 ということは、「やはり不便に感じている人は多い」のと同時に、なぜ標準装備にならないのか、が疑問に思えてきました。 車業界に詳しい方、メーカー勤務の方など、内部事情に詳しい方の回答がベストですが、この、当方の疑問をすっきりしていただける方の回答をお待ちしております。

  • サイドミラーの必要性

    教習所では、車線変更の仕方をルーム→サイド→目視→合図→車線変更というよう習ったと記憶しています。(もしからしたら、合図の後に目視がもう一度入っていたかもしれません。) しかし、私は車線変更時にサイドミラーを使わない。というより、サイドミラー自体ほとんど使っていません。 なぜかというと、 1.ルームミラーの方が距離感がつかみやすい。 2.運転席をリア側に調整すれば、左右をほとんど向かなくてもサイドミラーは確認できるのですが、私の場合、いざというときにブレーキを強く踏めるように、座席を割とフロント側に調整してあるので、サイドミラー(特に助手席側)を見るには左右を向かなければならず、危険に思える。 からです。そのかわり、ルームミラーは頻繁に確認し、後方の車の位置関係もなるべく把握するようにしています。 ルームミラーでは見えなくて、サイドミラーでは見える範囲があることも承知しているのですが、私は安全確認は「ルームミラー+目視」で十分だと思っていて、サイドミラーが威力を発揮する場面というのが正直分かりません。 そこで皆さんに質問です。 「サイドミラーが安全確認に威力を発揮する場面というのはどういう時でしょうか。また、サイドミラーでの確認は必須なのでしょうか。」 よろしくおねがいします~。

  • サイドミラーの見方

    最近、免許を取ったのですが運転時のサイドミラーの見方が良く分かりません。 車線変更時にサイドミラーをみて隣のレーンの車がどれくらいの位置に見えたら 安全に車線変更出来るのか?知りたいです。 練習あるのみなのは分かっているのですが教えてください。

  • 毎日、車の運転をしていると思うのが追い越し車線や走行車線で車の流れを無

    毎日、車の運転をしていると思うのが追い越し車線や走行車線で車の流れを無視して一台だけノロノロと走る車、そしてそんな運転手ほどボー!と運転していて周りの車、後続車がどんなに渋滞していても避けない人て何の意味が有って他人を巻き込みノロノロして運転するんでしょうか?普通の安全運転手なら常にミラーら周りの車や人などに注意が目線に入り自分が邪魔になっていたら避けるか進路を譲るよね?最近はそんな運転手が減りその運転手に頭など来た運転手が無理な追い越しなどをして事故を招きノロマな運転手は何故か?逆切れし車をぶつけられた事より抜かれた事に怒って相手に因縁を付けているのを見かけるが何故なんだろうな?迷惑運転する方が悪いだろうしゆっくり走っているんだから抜かれても文句は言えないでしょ?