• 締切済み

自分のやりたいことが見えなくなったとき。

rina-rinaの回答

  • rina-rina
  • ベストアンサー率17% (29/168)
回答No.1

留学して働きながら勉強しようとは考えないのですか?

fujina
質問者

お礼

 すみません・・・留学先で働く(バイトのようなもの)ことは法律的に無理です。  確かに不法労働?してバレないでいる人もいるでしょうけど、私は怖いです。  英語圏のお国はほぼ就労ビザなしに学生ビザでは働けませんので。。

関連するQ&A

  • 海外で学位を取得して日本で就職した方に質問

    僕は21歳、アメリカの大学に通っています。卒業後は日本での就職を考えています。 海外で学位(準、学、修、博士号)を取得して、日本で働いている方に質問です。(語学留学や、ホームステイ、短期留学ではなく、学位を取得された方でお願いします)。 学位を取得するにあたって、長期の留学だったと思います。僕もアメリカには5年います。卒業後はアメリカの企業で有給インターンを取って帰国するつもりです。 そこで気になるのが、日本の企業での人間関係です。数年前に日本に一時帰国した時に、3ヶ月日本の企業でデータ入力などの派遣として働きました。その時に、日本独特の、上下関係、人間関係、よそよそしさ等(海外経験のある方ならわかると思います)にウンザリしてしまいました。それが日本人の気質というか、国民性だと思うのですが、アメリカに長くいる自分にとっては、気疲れしてしまいそうです。 僕は両親がドイツに住んでおり、ドイツでも働けるのですが、賃金の面から日本を考えています。ただ、精神的なゆとりを考えると、気質的にアメリカに近いドイツも考慮しています。 帰国後日本で働いている方、意見を聞かせて下さい。

  • 編入留学について。

    現在、カナダに留学中です。 現在通っているカナダの大学は、私が通っている日本の大学と提携しており、 交換留学生として8ヶ月の留学をしています。 この留学生活も残り2ヶ月弱です。 今年の4月末に帰国予定で、帰国したときには既に3年次になっています。 残りの日本での大学生活は1年半ということです。 私はこの短期留学で海外で学ぶことの楽しさを知りました。 そこでなのですが、帰って日本の大学にまた通い始めるよりも、 海外の大学に編入してもっと色々なことを学びたいと思い始めてきました。 行きたい国はオーストラリアです。 カレッジはゆくゆくの就職にはあまり良くないと聞いたので、4年制の大学に編入したいと考えています。 この8ヶ月で身に付いた英語では満足もできないし、日本の大学も元々行きたかった大学でもありません。 そこで思いついたのが編入留学なのですが、 まず、この留学から帰国した時には私は既に3年次になってしまっているし、 そもそも手続きなども帰国してからになるので行動できるのは2ヶ月後です。 この場合の編入留学というのは可能でしょうか? 編入留学をしたことのある方、またはしている方、少しでも関連のある情報をお持ちの方々、 ご返答よろしくお願いします。

  • 今の自分に出来る仕事

    もうすぐ大学(海外)を卒業するにあたり、あれこれ悩んでいます。以下の条件を備える人間に向いていることがあれば、ヒントをいただきたいのですが・・。 大学では自然科学専攻 漠然と研究職を希望していたが、実際に論文実験などを通し自分が本当に研究がしたかったのか疑問に感じ出した。それでもこれまでやってきたことは嫌いではないし、無駄にしたくない。 日本語でも英語でも書くことが好きで、特に論理的に書くことが得意(自他共に認める)であることに、大学生活を通して気付いた。論文も実験計画や進め方よりは、最後のレポートに自信があった。 いつかジャーナリズムを学ぶために、仕事をやめてでも英語圏へ留学したい。 卒業後はとりあえず働く(出来れば海外希望)。 途上国の研究所で働くことに興味がある(大学の専攻分野関連で)。先進国の研究所でも働きたい。 国際関係論などにも興味がある。 もし自然科学を続けるなら、いつかまた留学して博士課程で学びたい。研究活動は海外でしたい。 指導教授は、自分の研究者としての資質云々よりも(こちらはお粗末なよう)、論文のライティングスタイルを大変買ってくれています。なので、ジャーナリズムに興味があるということを相談したら大賛成してくれ、「科学ジャーナリズム」の分野に挑戦してみたら、とアドバイスしてくれました。 今すぐに新たな留学生活を始めるのは難しく、何はともあれ就職しなければなりません。選択肢もあまりないので、「自分がしたいこと」よりは、「なるべくバックグラウンドに関連していて自分が出来ること」を考えています。バイトは一応国内であれこれやってきました。基本的に海外生活が好きなのですが、こんなわがままで優柔不断な若輩者に今出来ることって何でしょか?あれこれ条件を並べずに、とりあえず現実を見て出来ることをすべきでしょうか?

  • 中途半端な時期からの、大学での友達の作り方

    某私立大学の2年生まで終わり、今休学しながら留学している者です。この度、留学を諦め日本に帰国し復学しようと考えております。コミカレの関係上、今年の12月に完全帰国し、来年の4月に復学するつもりです(英語力は今の所、全く無し)。 しかし私は復学したとしても、大学に一人も友達がおりません。どうしたら大学で友達が出来るでしょうか。今まで年代が一緒だった人とは、1年間ほど差が開きますので、少しは顔を合わす機会は減るかもしれませんが、その人たちに「あいつは友達が居ない」と思われるのが本当に嫌です。今までで、すでにそう思われているとは思いますが。大学内で(大学の周り、近くでも)独りで歩いているときがとてつもなく辛いです。誰かに常に見られている気がして。私は知らなくても、向こうは知っていて、「いつも独りで友達がおらず寂しくしている奴」などと思われていてそうで、他人の顔を見ることさえできません。ずーっと下を向きっぱなしです。特に授業中は酷いです。授業に集中したくても、そればかりが頭にこびりついて、全く集中できません。常に冷めた目で見られているような気がして。実際は誰も私のことなんか見てないとは思うのですが、どうしても、そう想像してしまいます。一度でよいから友達と一緒に授業を受けたい(どちらかというと真剣に授業を受け切磋琢磨できる友達が良い)。それ以外に、授業以外でも大学内(大学周辺)で様々な活動を行いたい。勿論大学外でも。しかしその方法が全く分からない。どうしたら気の合う(お互いに切磋琢磨し合える)友達が出来るのか、会えるのか、見つけられるのか。スポーツが大好きなのでスポーツも一緒にしたい。後、海外の友達も欲しい(出来れば大学内で)。やはり英語圏の友達が良い。出来れば、誰でも良いのですが。私はこの苦しみに耐えられなくなって、留学をしました。でも今理由あって、日本に帰りたいです。 元々留学を思い立ったきっかけがこれで、常にこの考え方が私の頭の中にこびり付いて、いつどこで何をしていても(当然独りです)、本気で楽しむことが出来ませんでした。人間のだれからも「あいつは友達が居なくて寂しい奴だ。絶対あんな奴と友達になるか。関わるもんか」と思われていると思うと(誰もそんなことは思っていないのですが(知る由も無いですし)、それが僕の心に鍵をかけてしまって(身長も低いですし)、)、本当に鬱状態になり、何度死のうと思ったことか分かりません。私なんて居ても居なくても一緒だと思っていました。唯一の支えは家族だったのですが、その優しさや温もりが逆に、私を苦しめました。みんな「私に友達がいないと分かったらショックを受けるんだろうなあ。だいぶ落ち込むんだろうなあ」と思っていました。それがみんな(特に両親)の悩みとなり、彼らの生活に支障をきたしたらどうしよう。とまで考えていました。そこで現実逃避のため、逃げ場として海外を選び、今留学しています。留学当初はもう日本になんて帰ってくるものか。アメリカで成功してアメリカで就職し、外国人と結婚し、海外永住してやると思ってました。しかし留学して、親のありがたみや家族の大切さが分かり、今は日本に帰って、家族と一緒に暮らしたいです。しかしネックとなっているのがこの問題です。日本に帰っても誰一人友達が居ません。これからの大学生活、いや、全てを通してどう過ごすのか。非常にこれからの人生を左右するところです。しかし方法が分からない。就職の面でも、大学生活を充実させたほうが良いに決まっている(大学3年生からですけど)。勿論このまま留学を続けるのが一番良かったとは思いますが、いろいろな面で。そこはもう諦めがついています。というより、極端に言えば、家族と一緒に暮らしたいがためだけに帰国するようなものです。しかしこのままでは、留学前の二の舞になってしまい、また苦しむだけです。いやもっと酷いかもしれません。なぜなら、色々と嘘の口実を言って、留学を承諾してもらい、費用面でも親の全支援で来ています。そんな中、急に留学を止め、完全帰国。そして前と同じような状態。酷すぎる。これでは帰ってきたことを絶対に後悔する。またアメリカに行きたいと思ってしまう。こうなってしまえば全てが台無し。手遅れ。またいつか留学したいですが今は嫌です。早く日本に帰って家族と暮らしたい。今はそれだけが望みです。でも現実を見たらそうもいかないのです。なんとかして充実した大学生活を送らねばなりません。みなさんどうか、こんな私を助けてください。これからのグローバル社会、何はともあれ、留学できていて(留学したいのに出来ない人も数知れず要るであろう)、その道半ばの私にとって、このまま続ければ、帰国するより、ずっと良い就職先にありつけ、海外でもやっていける能力とスキルやハングリー精神を身につけ、解雇されても転職先も見つけられ、ついては起業さえも出来、世界から引っ張りだこになれる可能性は極めて高く、人生を充実したものに出来るであろう。この若干20,21歳という非常に多感な若い時期に留学できていることを心から感謝し(留学の理由は非常に情けないが)、このままいけば・・・という非常に勿体無い感情があるのも確か(完全帰国し、大学院留学もありだが、確実にこの歳のほうが色々な物を吸収などのいろいろな面で有利なのは確か)。だから帰国してしまったら、今まで味わったことも無いようなとんでもない後悔をしそうで怖いのも確か。でも全てを無駄にし、最高人生まっしぐらのレールから自ら脱線するという愚かな行動をしようとしていることは分かっているつもりだが、全てを捨て、一から日本で(将来は世界で?)新しいレールを敷こうと思う。道を作ろうと思う。そのためにはみなさんの助けが必要です。こんな私に手を差し伸べてくれる方はいませんか?どうかよろしくお願いいたします。 将来は日本での仕事を中心に、けれども世界に目を向けた仕事がしたいです。時に海外転勤になってもかまいません(短期間なら)。でも日本での仕事が中心の会社?が良いです。日本での就職が無理なら海外就職も視野に入れております。あくまでも今の段階での希望の仕事概念です。こういう面でも留学を続けたほうが良いのですかね?って優柔不断で本当にすいません。もう帰ると決めたのに、正直、まだ悩んでいる自分がいます(いろいろな面で、親(特に父親)を裏切り、失望させてしまう結果になるかもしれないので)。常に今置かれている状況で全力を出さず、「ここは私の居場所では無い。もっと適した場所がある。」という風なゆとり世代に特徴的な?自分肯定論(自分が神だと思っている。全てを他人のせいにし、自己否定することは無い)で、自分に適した新しい居場所を探し(本当は、今自分が置かれている場所を適地(自分の聖地)にしなければならないのに)、逃げ場を探し、探し出したとしても、またそこでも「ここは自分の居場所じゃない」の一点張り(とにかく我慢が足りない?すぐに、ここが適しているか判断してしまう?少しでも我慢さえすれば何か見えてくるものがあるかもしれないのに?)で、一生それの繰り返しで終わっていく?私の父親は特にこれに関して厳格で私の完全帰国にあまり乗り気ではありません(それはそうですよね。説得までして(もうアメリカで頑張る、やっていくと言って)留学させてもらっているのに、完全帰国だなんて、親としてはたまったものではありませんよね。私が親でも許さないかも。完全に人生、親、全てを舐めてますよね。母親はそれに関して、どちらかというと寛大ですが、心の中ではそうではないのかもしれませんね。 でも私は帰国します。だらだらと長文、本当に失礼いたします。読者の中には、私の優柔不断ぶりというか、性格に嫌悪感を示されているかもしれませんが、どうかお許しください。 どんな厳しい意見でも結構です。どうかこのどうしようもない質問にお答えいただければと、心から祈っております。よろしくお願いいたします。

  • 留学か、国立大学か迷ってます。

    こんにちは 私は高校三年生です。 センターもおわり、願書を出さなきゃいけないってことで、進路について相談があります。 私はずっと、卒業を留学をめざすか、大学に入学するか悩んでます。 留学するために、留学の準備のコースがある専門学校には、すでに願書などは提出して併願という形にしています。私は海外にとても興味があり、英語を学びたいということと、英語でまたなにかを学びたいという気持ちがあります。(将来は、日本語教師になりたいです。そのためにも、いろいろと海外の生活を体験してみたいと考えてます)日本で、英語を学ぶのもよいとかんがえたのですが、専門学校の説明を聞いたとき、日本と海外ではやはり差があるということと、学ぶならできるだけ若いときにやったほうが良いおっしゃってました。英語の能力にも自信がないので、きちんと準備してから海外へ行きたいたいです。それなら、やっぱり専門かなと思ったんですが、やはりお金がかかることがとても気になってしまいなかなか踏ん切りがつきません(専門+留学してからだと・・・)。それに、大学に入学してお金をためてからでもと思いましたが、高校を卒業するっていうひとつの区切りみたいなものを感じて、思い切って挑戦するのもいいかなって、ずっとぐだぐだしてします。専門に行くことは学校の先生に反対されてます。日本の大学に行ったほうが、将来のために良いって。親は良いって言ってくれるんですが、私には妹がいます・・・ ちなみに、志望する大学の判定は合格圏なんです。 自分で、本当は決めなきゃいけないことなんだってわかっているんですが、もう自分でどうしたいか、どうするべきかよくわからなくなってきています。 どうか、留学経験ありの方でも、誰でもアドバイスおねがいします。 長文&ぐだぐだですみません。

  • 海外でも日本でも運転できるには

    現在、海外大学への正規留学を考え ている高3です 免許を日本で取らない方がいいのか 確認したく、質問しました 海外大学卒業後、今のところは現地 での 就職を考えています しかし、日本へ帰ってくることも考 えています このような場合、日本で焦って免許 を取るよりも、海外で免許を取って 、帰国時にその免許を書き換える、 という方法が一番手間もお金もかか らないと思っているのですが、あっ ているでしょうか? また、海外大学在学中に日本へ一時 帰国した際は国際免許を発行しても らおうと思っています 今のところ考えている留学先は、ア メリカです 上記の計画で本当に大丈夫か教えて いただきたいです よろしくお願い致します

  • 津田塾大学を帰国枠で受験したいと思っているのですが

    今年津田塾大学を帰国枠で受験したいと思っているのですが、 現在も海外に在住のため、資料や情報が簡単に手に入りません… 私の周りでも津田塾大学を受験した人はいなくて… あと…あまりよく分からないのですが、日本で売っている赤本?には帰国生用の特別入試の過去問も載っているのでしょうか? まったく無知なので、もし津田塾大学を帰国枠で受験したことのある方がいましたら、どんな細かいことでもいいので小論文や面接のことなど教えて頂きたいです。 ちなみに直接津田塾大学に電話をしたりメールをしたりして願書は海外まで郵送してくださるとのことでした。

  • 5月10日までに留学について

    一つでも良いです 急いでます 優先順に書きます。 高校2年 女 性格は空気が読めないが人を気遣っているつもり 優柔不断 …だとおもいます 私はAFSかYFUで留学したいと思っています。 面接ではどうして留学するかと聞かれます。 理由は頭のなかに有るのですが中々文章にできません ・成長したい ・YFUの試験に落ちたときに一度あきらめたがまた行きたい ・海外に憧れを持っている ・異国語をすらすら話したい ・大学や会社の試験で優位に立ちたい 留学先は英語圏が第一希望なのですがもしダメだった場合どこに留学しようか迷ってます。どこか私にあう良い国はありませんか? さらにYFUとAFSの良いところ悪いところは何でしょうか?ホームページを見たのですが両方同じに見えて… よろしくお願いします。

  • 30代女性です。自分を見失いました・・・。

    30代前半女性です。 独身で、つい最近彼氏と思っていた人に裏切られました・・ 仕事も転々としていてバイトばかりです・・自慢できるスキルもありません・・ 今になって、もう完全に自分を見失ってしまった感じなのですが海外で暮らすしかない!と思っています。 海外に行く理由は、もうこの年齢だし付き合ってくれる男性も日本にはいない・・、海外生活に憧れているという事からです。(軽率な考えだと思われるかもしれませんが。) これからお金を貯めて、学びたい分野の留学も考えています。(3~6か月程度) こんな事やっていたらもう社会復帰できなくなりますでしょうか?これは逃げになるでしょうか? 因みにこの一年間も殆ど遊んで暮らしてしまいました。 ずっと海外で暮らすか日本に戻って仕事を探すかまだ未定ですが、帰国した場合は留学で英語のスキルも高まっているだろうし、外資系の派遣でやっていくのもありかなと思っています。 日本にこのまま居ても派遣止まりだし、それならいっそのこと海外でやりたい事をやった方が納得できるんじゃないか?と思っているのですがどう思われますでしょうか?

  • 獣医師について

    今私は高校3年生で、獣医師を目指している受験生です。 実は、高校1年生のときにカナダに1ヶ月交換留学で行ったのですが、帰国後に進級したため、勉強がかなり遅れてしまったんです。英語は得意なままでしたが、得意だった数学や理科が苦手になってしまい、勉強にはげみましたが、なかなか成績があがってきません。もともと理系だったし、もちろん理科に興味があり、動物も好きなので、小学生の頃からあこがれていた獣医師になりたいと決めていました。 私は成績が下がってしまったために、今私立の獣医学部を目指しています。しかも、下宿しなければならず、寮もないところです。なので、とてもお金がかかってしまうんです。父は、生活費を払ってくれるそうですが、奨学金制度を利用して、借りられる最高額を借りてほしいと言われました。それは自分の学費だし、当たり前かなと思うのですが、もっとお金をかけずに大学に通った方が賢い気がしたんです。 それは、私の人生における最大の夢が、世界で活躍することだからです。世界に通用する獣医師になるには、留学して、外国の大学を出た方がいいのかな?とおもってしまいます。下宿して、しかも私立の獣医学部に通うなら、留学した方が自分にあってるのではないかと思ったのです。でも、もし海外で就職できなかった場合に、日本の大学をでておかないと日本での就職が難しいことや、今まで受験勉強をしてきたということもあり、父からは、大学院で留学したら?と言われました。 しかも、私は獣医になるより、英語を使った仕事のほうが向いているのではないかという不安まででてきてしまい、それなら高い学費を払わずに、獣医師をあきらめ、もう一つ興味のあるアナウンサーや外交官という職業はどうか、とまで考えるようになりました。 読んでいてお気づきの方もいらっしゃるでしょう。私は優柔不断なんです!!長くなってすみませんでした。本当になやんでいます...。どなたでもいいのでアドバイスよろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう