• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験 小学校から帰宅してから就寝までの流れ)

中学受験のための小学生の帰宅から就寝までの流れとは?

wankototoの回答

  • wankototo
  • ベストアンサー率38% (102/264)
回答No.2

 まず、習い事をやめます。ロングヘアーをやめます。  お嬢さんもお母様も器用な方ではなさそうです。今、単純に生活にゆとりを作ってくれるこの2件を実行してみてください。お稽古をやめれば、お金まで浮きます。お稽古のお支度・練習の時間も取れないでしょうから、今やめて中学に入学してから再開しても大して進みの差はないと思いますよ。  まだ小5なので、塾のない日は、5時半まで遊びの時間にします。帰ってきたらお風呂です。その後、ご飯・1時間半勉強。ビデオで撮っていたテレビを見て就寝。  塾のある日は、家に帰ってきたらお母さんと今日教わるところのテキストを読んでおくといいですよ。所見に比べて頭に入ります。練習問題をするまでしなくていいんです。塾から帰ったら、食事・お風呂・宿題の報告・ビデオで撮っておいたお笑いでも見てリラックスして寝ましょう。    塾のテストの前の日だけは、塾の後も勉強。・・この日だけは、集中して勉強できるでしょう?  フルに習い事・塾があったら、お子さんの実力が発揮されないと思います。何もないぼおっとした時間が、できる子には不可欠ですよ。  小6になれば、そうも言っていられないかもしれませんが、小5位で疲れきると小6の2月まで持ちませんよ。塾以外は身軽になりましょ!中学に入ったら高校受験がないのだからなんでもできますよ。  中学受験は親子の受験です。しかし・・そろそろ子供も反抗期に入ってくるので、その時期うまく勉強できなくなるおそれあり。そのために今、リズム・集中の勉強をしておきましょう。  そして、親御さんに余力があれば、お子さんの問題集・やけに難しいものも交じっています。それを見つけてこれはやらなくていいんだよ、と行ってあげれるといいのですが。その問題も6年生になるといとも簡単にできたりします。時々中受の世界にはとてつもなくできる子がいるので、その子用の問題なんですよ。そんな問題に時間をかけると本当に時間の無駄です。  頑張ってくださいね。個性的な私立はやはり魅力あるところですよ。

ghj99
質問者

お礼

私立中学、やはりいいですか(^-^)  産んだときから最近まで、ずっと公立と(私が勝手に)決めていたのですが(理由はその習い事を熱心にしたかったから)、国立大医学部出身の医師である夫自身が中高一貫校にいっており、やはりそのほうがよいのでは、と言いだしたこと、 娘が(3年、4年と)色々な全国模試で総合順位ひとけた(偏差値70以上)をとること、などから地元の中学では、学力的にどうなのか、という不安が出てき、私もようやく私立受験をすることを納得したところです。 しかし、今までその習い事(芸術系)をかなり熱心にしてきたために、いまさら(たとえ受験までの間であっても)やめられない・休めないような状況になっています。いえ、やめたければやめるのは自由です。しかし、積み上げてきたものの大きさを考えると、それを娘から奪うことは もはや出来ない状況です。習い事の内容や・やめられない事情などについての説明は長くなるので割愛しますが、 そこで、気になったアドバイスが、「ロングヘアをやめること」。なかなかいいアイデアですね。たしかに、それだけでも、らくになりそうな気がします。 しかしテレビの録画をみるくらい、余裕があられるなんて、素晴らしいですね。 しかもお笑いですか! 是非、私たちもそのようにしてみたいなと思います。 >親御さんに余裕があれば、 そうですよね。子供の生活なんてシンプルですから、親がきっちり時間を管理して生活すればよいのでしょう。その親が、、私が、もうパニック状態で・・・ これではダメです。 せっかく成績も現在のところなんとか良いほうですが、私が足をひっぱってしまいそうで、私自身がやられてしまいそうです。 習い事、正直、それをやめたら生活がらりと余裕が出来ると思います。 お金もそうです。仰るとおりだと思います。 習い事、なかなかすぐに辞める(または休む)という結論は出せないかも知れませんが 本人は、べつに私立中学も公立も、なんにも思っていないようです。 どっちでもいい、どこでもいい、とよく言います。それより、その習い事をしていたいそうです。 ですので、それを続けていながらでも、合格できる学校でよいのだと思っています。 ただ毎日、毎日、バタバタで、寝る時間が遅くて、自分の時間の管理の下手さに嫌気がさすし、もう毎日しんどいし、(最近までこんなにしんどくなかったんです、ここ半年くらい、急に心身ともにしんどくなってきました) それで皆さまになんらかのご意見を頂けたらと思い、投稿させて頂きました。 ひとつひとつが、大変参考になっています。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫の帰宅と子供の就寝時間について。

    娘は1歳4ヶ月です。 夫の普段の帰宅時間は21時前後です。 その為、夫が帰宅時娘が寝ている事が多々あります。 たまたま夫が20時前に帰宅する事があったのですが、この日は娘がお昼寝を少ししかせず18時頃から眠いそぶりをしていたのでお風呂と食事を早く済ませ19時くらいにはお布団でゴロゴロして19時30分頃には寝てしまいました。 事前に帰るメールがあったので娘が寝た旨を伝えた所、起こして!と返信がありました。 ノリで言ってると思いますが夫は本気です。 帰ってきても仏頂面。わざとお風呂で音を立てて起こそうとしたりお風呂上りに娘に添い寝をして実際に起こして娘が泣いたりしています。 普段の夫の帰宅の流れは、お風呂→ご飯なので、お風呂の入ってる間にご飯の準備をしたのですが、お風呂をあがってから1時間以上もご飯を食べず作ったおかずは冷え冷え。よそったご飯も冷たかったと思います。 頂きますもご馳走さまもロクに言わずにご飯を食べ終え不貞腐れてゲームをしてます。 私は育児書などは特に読みません、というかなかなか実践出来ないしズボラなのでそこまで娘の就寝時間にこだわっている訳ではありません。なるべく21時までには寝かせたいですが諸々あって22時をまわってしまう事もあります。 しかし娘を寝かせるのは母として当然ですよね? うちの夫、ちょっとおかしいですかね? 乱文失礼しました。

  • もっと早く就寝したいと思っているのですが‥

    もっと早く就寝したいと思っているのですが‥ 夫と2人です。現在仕事はしておらず、子どもは未だおりません。 夕食を作って、食べ(20時半過ぎ~)、片付け その後お風呂(23時頃)へ入り就寝(24時半過ぎ)、朝は6時50分頃起床です。 転勤前の生活(夫の出勤時間が朝遅かった)で慣れてしまっており、全体的に遅い就寝になってしまっています。 現在、夫の帰宅が毎日すごく遅い訳ではないのですが、 睡眠時間が毎日6時間だと体調が悪く、私は24時より前には床に着きたいと思っております。 夫は先に寝てもいいよと言ってくれているので 朝だけは先に起きてご飯を食べさせて見送りたいです。 先にご飯、お風呂を早く済ませておくのがいいのかと思っているのですが… お子さんのいらっしゃらない方、 ご自身の夕食、お風呂、就寝時間は何時頃ですか? ずっと夜型生活でしたが、早い就寝にした場合、慣れてくるものでしょうか?? どうぞ宜しくお願いします。

  • 保育園からの帰宅後

    1歳6ヶ月の娘がいます。 保育園に通っており、8時から18時頃まで預けています。 この暑さで疲れるのか、最近は夕食後すぐ眠くなってしまい、お風呂に入れようかなと思うと、寝てしまって・・・というふうです。 汗もたくさんかいているので、体調さえ良ければ毎日お風呂には入れてあげたいのですが、保育園から帰宅後は、お腹が空いているようですぐ食べたい!っていう感じですので、夕食前にお風呂はかなりぐずって無理です。 夜が無理ならば、朝風呂とも考えましたが、かなりの汗、保育園での汚れを落としてから寝させたいと思っているので、出来れば、帰宅後、夕食、お風呂、歯磨き、ねんね・・・と順序よくしてあげたいのですが、みなさんどうされていますか? 何かいい方法があればと思い、質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 子供のスケジュール管理ができない

    娘は小3です。 小1までは夜8時には寝かせていましたが、当時行っていた塾の教師に「8時間寝れば十分だから10時までは勉強させるように」というようなことを言われ、以来就寝時間が遅くなったものの、起きる時間に変化はなく、なんだかリズムが狂い始めてしまいました。そして、成績も落ち始めてしまいました。 娘はやることがのろく、10時まで起きていても宿題だけで終わってしまう日もあります。 もっと効率の良い時間の使い方をさせたいのですが、何度計画を立てても長続きしません。 無理なく勉強をこなすためのアドバイスや、 帰宅後の具体的なスケジュールの立て方を教えてください。 習い事のある日は午後6時~10時、 ない日は5時~10時 この間にお風呂と食事、学校の宿題も含めて「時間割」のようなものを作りたいと思います。 「我が家はこうしている」というような実例も教えていただけると助かります。

  • 幼稚園、帰宅後・・・

    4歳(年中)の娘がいます。 皆さんはお子さんが幼稚園から帰ってきてから、何をしてますか? 一緒に遊ぶ時間などはありますか? うちの子は3時半に帰宅するんですが、幼稚園から帰ってくる時間って夜に向けてバタバタしだす時間ですよね。うちの場合は7時半くらいに子供たちは寝てしまうので、それまでにお風呂・夕飯・などなど・・・もうかなりバタバタです。 娘は帰宅後、とにかく「一緒に遊ぼう」ばかりなので一緒に遊んであげたいんですが、なかなかうまくいきません。一緒に遊ぶ時間を作るために夕飯の準備は幼稚園に行ってる間にだいたい済ませます。 娘が帰ってきてからすぐにおやつを食べさせてる間にだいたい4時半くらいになってしまいます。そこから一緒に遊んでも「洗濯物取り込むから待ってて!」とか「お風呂にお湯入れるから待ってて」とか・・・娘いわく「待っててばっか」だそうです。本当はもっと一緒にやってあげたいので、幼稚園に行ってる間にできることはやっておき、私としては万全の体制でいるつもりなのですが全然ダメです。 そもそもうちのタイムスケジュールがダメなんでしょうか? 3時半娘帰宅 5時お風呂 6時夕飯 7時就寝準備 7時半就寝 という感じなんですが、こんなでは娘と一緒に遊んでる時間なんてないですよね(汗) 本当になんとかしたいです!「うちはこんな感じで時間をやりくりしてる」や「こうしてみたら?」といったアドバイスをいただけませんか? 最近気になるのが、娘が「遊ぼう」と言ったので何かするのかと思っていってみると何をするわけでもないんです。私も「?」と思い「なんかしないの?」と聞くと「一緒に遊びたいの」と娘。私が「これやろうか!」娘は「やるやる!」でも・・・全然集中してないというか。「一緒に遊ぼう」ばかりですが、実際はなにがしたいのか疑問です。いろいろ話題を作って話しても、なにかオモチャで一緒に遊んでも、気がつくと娘は別のことを1人でやっていたり妹(3歳)とやっていたり・・・これっていったいなんなのでしょうか?「一緒に遊びたい」って? 質問がいろいろ飛んでしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 就寝時間が遅い

    24歳女です。 販売の仕事をしています。 シフト制で、現在遅番勤務が多く帰宅が1時を過ぎます。なので、夕食・お風呂などしていたら、早い時で3時、遅いときで4時の就寝時間です。 これって将来的にどうなんでしょう? やはり体に良くないですか?

  • 帰宅時間の遅い中学生の夕食(就寝前1時間未満)

    中学生の息子は学校が遠く電車通学の為、朝6時半に家を出て、部活をして夜9時半頃に帰ってきます。 帰宅後すぐにお風呂に入り、夕食、翌日の準備、勉強・・・で、11時に就寝。 寝る直前に食事をすると消化の為に胃が活発に働き睡眠が妨げられると言いますが、火曜日から金曜日は毎日このようなリズムなので、どうしても寝る直前の食事になってしまいます。 もっと筋力・体力をつけなければならないのでしっかり食べて良質の栄養素を摂取させたいのですが、寝る直前と言う事もあり、消化・栄養面等、何を優先したら良いか悩んでいます。 現在は高タンパク・低脂質でバランスの良い食事を心がけています。 少しでも時間を有効に使うために、朝食はお弁当を持たせ電車内で食べています。 また、部活の前後の補食用にパンやおにぎりも持たせています。 寝る直前に食事をしなければならない場合の工夫や食べ方、注意点、アドバイス等あったら教えてください。

  • 赤ちゃんの就寝時間について

    現在3ヶ月になる娘がいます。 就寝時間についておしえていただきたいのですが、 娘の一日は、 朝は7時頃に置き、夕方頃まで寝たり起きたりを繰り返しています。 お風呂は17時頃に入れているのですが、 上がってからは寝ないことが多く、20時頃から機嫌が悪くなり泣き出すことが多いです。 夫の帰りは21時頃で、娘と少し遊びます。 その後21~22時頃に寝室へ連れて行きますが、 ぐずってなかなか寝ず、眠りにつくのは23時~0時頃です。 そこで質問ですが、就寝時間が遅いでしょうか。 娘の眠くなる時間が23時頃だと開き直り、その少し前に寝室に連れて行くよりも、 やはりもう少し早い時間から寝室に連れて行き22時頃には眠りにつかせるというスタイルにした方がいいでしょうか? どうしても夫が帰ってきてから私がお風呂に入り、私の寝る準備が整ってから寝かし付けたい(焦らずゆっくり寝かし付けられる)ので22時頃に寝室に行くことが多いのですが、娘にはよくないでしょうか?

  • 子ども お風呂は夕食前か後か

    6歳と3歳の子がいます。 上の子が小学校に入ったため、今まで以上に就寝時間を少しでも早くしたいと奮闘しています。 ただ、習い事の関係で夕食が遅めとなる時があり、お風呂とどちらを先にするか迷っています。 目標就寝時間が20:30として、帰宅が19:00近い場合だったらどちらを先にしますか? 就寝前に食べると太るイメージがあること(子どもは大丈夫かもしれませんが)、食事で汚すことを考慮すると出来ればお風呂を後にしたいのですが、食後すぐにお風呂というのも消化に良くないのかな、と考えてしまいます。 (習い事は少なくともあと2~3年は続ける予定ですが、時間が早まることはありません。 ずっと続けていくのかと思うと、今はちょっと気が重いです・・・。) お風呂に入って洗髪しないといけない習い事ですので、その日はお休みというのも厳しいです。 また、何か良い時短の工夫等もありましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 6ヶ月の子の就寝時間

    現在もう少しで、6ヶ月の子がいるのですが、寝る時間を早くしたいのです。今は特に寝かしつけると言うことは していないので、午後11~遅くとも午前0時には、寝ます。ちなみに朝は9~10時に起きます。    これを午後9時位に就寝にもっていきたいのですが、 今、事情があって、6畳一間に3人で生活しています。 食事も寝るのも一緒の部屋なのです。  旦那の仕事も帰宅時間が遅く、夕食は9時頃が普通です。子供の食事は、7時位に済ませ、お風呂もなるべく6~9時ぐらいには入れるようにしています。  そこで皆さんにお聞きしたいのですが、明るくても寝かしつければ寝るようになるのでしょうか?さすがに食事するのに部屋を暗くするわけにも行きません・・・