• 締切済み

旦那の死亡保険に入りたいのですが悩んでいます。

旦那の死亡保険に入りたいのですが悩んでいます。 旦那30歳 私30歳 子供3歳と1歳 です。 死亡保険は最低3000万は必要とのこと。 でも無知は私には保険屋さんがたくさんありすぎて何を基準に選べばいいのかわかりません。 オススメの保険、またはアドバイス下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

「保険屋さんがたくさんありすぎて何を基準に???」・・・お気持ち察します。私も先日まで無知なまま某社のいい鴨になっていました。・・が、虫の知らせか何故か証券を見て電卓をたたいてゾッとしました。何千万払い、残る保障は100万程度。我が家にはいったい幾らの保険が必要なのかを調べ始めましたが、所詮は素人・・頭がパニック!そこで見つけた保険のプロ☆ファイナンシャルプランナーです。あくまでもプランナーなので歓誘はされません。イエローカード制という規則がある為です。貴方の家族に合ったプランを立ててくれます。保険とは何か・何故幾ら必要なのかを説明してくれます。で、決めるのは貴方です。相談料は一切無料です。(お茶の一杯位は出しますが^^;)私はお蔭様で良い方と逢え、悩みが払拭されました。サクサクと動いてくれて、頼りになります。今後もお世話になりそうです。一度相談されてみては如何ですか?参考までに・・・。

参考URL:
http://www.hoken-mammoth.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

生命保険専門のFPです。 「死亡保険は最低3000万は必要とのこと」 どうやって、計算してもらいましたか? 基本は、キャッシュフロー表を作成することです。 http://fukuroi-fps.blogdehp.ne.jp/article/13230892.html https://www.hotto.nomura.co.jp/ipg/ez/ezp2n_b1/jsp/invest/080704.jsp http://www16.plala.or.jp/comet/cashfuro.htm#cashfurohyou2 http://www013.upp.so-net.ne.jp/Go-planning/lifeplan.htm つまり、マネープランを作成することです。 万一が起きたとき、このマネープランが実行できるようにするのが 保障です。 そこで、万一のときのシミュレーションをします。 夫様の収入を遺族年金にして、住宅ローンがあればゼロに、 死亡退職金や葬儀代を計算に入れて、 生活費から夫様の分を引く……などの操作をすれば、 万一のときのシミュレーションとなります。 このときのマイナスが必要保障額であり、それを保障する方法の一つが 生命保険です。 この金額は、住宅が賃貸か持ち家か、貯金や収入はいくらか、 退職金の金額などによって、大きく異なってきます。 なので、一般論は、あてになりません。 さて、この金額が3000万円だっとしましょう。 次に、どのような保険にするか、ということです。 キャッシュフロー表を見れば、子供の教育費などで、 支出の多い時期があります。 一般的な収入の家庭ならば、この時期には、赤字になりやすいので、 それまでに十分な貯蓄が必要です。 学資は、夫が生きていても、死んでも必要なお金です。 となれば、どちらでも必要な資金を確保する方法はないでしょうか? 貯蓄と保険を別々にという手もありますが、 学資保険という便利なものがあります。 この保険は、夫様が生きていても、死んでも、一般的には、 お子様が18歳のときに学資を受け取れます。 そこで、この保険に200万円契約するとします。 すると、これは死亡保険でもあるので、必要保障額の3000万円から 200万円を引くことができます。 お二人ならば、400万円を引いて、残り2400万円です。 では、この2400万円をどうするのか? 高額の死亡保障が必要なのは、お子様が大学を卒業するまでです。 キャッシュフロー表を見れば、それがわかります。 つまり、保険もそれまでは高額の保障が得られるものにします。 また、老後のための貯蓄も考えなければなりません。 そこで、解約払戻金のある終身保険。 当初は安い保険料で高額の保障が得られる収入保障型(家族保障型)保険 一定の年齢まで、一定の保障が得られる定期保険 などを上手く組み合わせることを考えます。 このように保険を設計するのが基本です。 ご自分で設計するのが面倒ならば、きちんと設計してくれて、 きちんと説明してくれる担当者を探すことです。 ついで言えば…… 多数の会社の代理店をしている総合代理店ならば、信用できるというのは、 何の根拠もありません。 20社もの代理をしているのに、提案は2,3社だけと言うこともあります。 つまり、客が選んでいるのではなく、選ばされていることもあります。 国内生保、外資で区別するのもおかしい話です。 国内で営業している生保は、国内、外資、相互会社、株式会社に関係なく、 すべて、金融庁の監督下におかれ、保険業法、保険法によって規定され、 保険商品はすべて金融庁の認可商品です。 つまり、基本的には、区別はないのです。 外資は撤退などがあり、対応も厳しくて信用できない。 過去に破綻した生保は、すべて国内生保である。 外資は支払いが厳しい。 組織ぐるみの不払い問題を起したのは、国内生保である。 などなど、ああいえば、こういうという状態です。 となれば、信用できる担当者を探すことです。 保険選びは、担当者選びとさえ、言われています。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puyo3155
  • ベストアンサー率34% (229/663)
回答No.2

ブランドはコメントしませんが、原則は、 貯蓄と、保険をきっぱりわけること。つまり、保険は掛け捨てで、安いものを選ぶことです。 日本の保険会社の多くの商品は、バンドルされて、貯蓄と保険がどんぶりになったものが多いですが、最近は、すこしずつ状況が変わってきましたね。 おすすめはですね。 ・ まず、県民共済などで資料を取り寄せ、基本の保険料を知る。 ・ 次に、その同じ保証を得るために、あたなの会社では、保険料がいくらか?と聞いて知恵を付ける。 ・ その際に、保険と、貯蓄は完全に別にした旨は伝える。 これの繰り返しでしょうか。日本のいわゆる保険のおばさんなどを、知識がつかないうちに呼ぶと、結構面倒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yf11f14
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

私も保険のスペシャリストではないので、経験上でしか言えませんが三井住友生命に加入している私は何があってもお金がすぐに支払われます。 例えば、骨折したって言うと5万円がすぐに支払われますし、成人病にも適用されなかなかの優れものだと思います。 それと死亡保険額は、やはり後の事を考えると3千万は欲しいですね。 3千万で節約したとしても10年ともたないと思います。 あと、お子様も小さいようですし、今のうちから学資保険に入られてはどうでしょうか。 後々に役に立ちます。 一度保険屋さんを呼び出して、お話を聞いて比べてみるのも良いかと思います。 ただ、外資系の保険だけはやめておいた方が良いと言う情報はありますね。 参考になったら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡保険金

    結婚して2ヶ月ですが旦那の妹が保険屋さんで、先日無理やり保険に入りました。 死亡保険金は2000万です。が旦那は養老保険という保険で死亡保険300万です。 養老保険は私と結婚が決まっている時に入ったものです。 今日契約書を改めて見直して不安になりました。旦那に何かあったらどうしよう。そして私に死んで欲しいのかと。 違う保険に入り直すべきか、又それは今なのか子供ができたらなのか悩んでいます。 皆さんどう思いますか?

  • おすすめの死亡保険

    おすすめの死亡保険を教えていただけないでしょうか? 片親で二人子供がいるのですが、 最低でも1500万くらいで足りますか? また、60歳以降はもらえる金額がすごく少なくなったりといろいろありますよね。 そこあたりもどうしていけばいいのか悩んでいます。 いろいろ教えていただけたらうれしいです。 お願いします。

  • 死亡保障の保険

    月に5000円ほど払って死亡保障のみ1000万の保険に入っています。 その他に死亡保障の保険は入っていません。 子供が小さいのですが、主人は長生きするから必要ないと言います。 死亡保障に入っていたほうがいいでしょうか?

  • 死亡保障と入院保険について教えてください

    主人と2人で保険に入ろうと思います。 2人合わせて1万から1万5千円までにおさえたいとおもいます。 子どもはいません。 死亡保障はどのようなものがいいでしょうか? 入院保険はどのようなものがいいでしょうか? 資料請求もしましたがいまいちどんなのがいいのか どんな保障をつければいいのかわかりません。 あと死亡保障は主人のみと考えてますが 子どもがいないので入らなくてもいいのかな? それとも来年当たり子どもも考えてるので はいっておいたほうがいいのか? いくらぐらいの保障があれば安心か。。。 ちなみに主人は来月34で私は今年25になり 家は持ち家です。 無知なもので、、、 詳しい方いろいろ教えてください。 なにかおすすめの保険があれば教えてください。 ちなみに入院保険死亡保障合わせて多くても1万5千円までに抑えたいです。 お願いします。

  • 子どもの保険に死亡保障をつける理由は何ですか?

    今子どもには学資保険を掛けています。 うちは母子家庭ですが、保険は離婚をする前から掛けているもので、母子家庭になってからも生活は何とかやれていて毎月の掛け金には困らないため、離婚後も保険の見直しをすることなく今日まで来ています。 先日証書を見ていてふと思いました。 子どもの保険で『死亡保険金』って・・・。 子どもが病気のときは医療費がかかり、入院費などが保険でまかなわれるのは助かるからぜひ保険には入っておきたいけど、子どもが亡くなってお金が必要なことってあるのかな・・・って。 もちろん死亡保障をつけなかったらいいまでのことなんですが、保険に入る際に元旦那からこういうことに関する話は出なかったし、私も保険に疎くて今までナァナァで来てしまった気がします。 子どもが万一亡くなっても、自分が働けるなら生活には困らないはずだし・・・。 子どもの保険で死亡保障をつける理由を教えてください。 (知人は葬式代もバカにならないと言っていました)

  • 死亡保険とはなんですか??(`・ω・´)

    死亡保険とはなんですか?よく意味が分からないのですが、 独り身で親が死んだら兄妹は独立しているし自分が死んで金を残す必要なければ 入る必要ないですよね? 両親が加入している場合であれば、例えば特定の病気になって死んだ場合じゃなくても普通に死んだという状況で墓や葬式代ぐらいのお金は給付されると考えていいのでしょうか? 今まで、自分中心に考えていて独り身前提だったので死亡保険について考えたことがなかったです。 父と母は自分が子供の頃(小中高、大学)ぐらいの学生時分、自分が18歳ぐらいまではそういうの手厚くしていたと思うのですが、一般的にもこんな感じで 年取った老人が入るもんじゃないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 保険料

    旦那29歳妻21歳子供1歳で 終身医療、終身ガン、終身死亡の 保険料が夫婦合わせて27000程は高いですか? オススメの保険があったら教えてください

  • 別れた旦那の死亡保険金の行方

    こんにちは、始めて質問します。 私には18歳の息子がいます。15年前に離婚し私が親権をもち育てています。 私も元旦那もお互い今まで独身でした。 離婚の原因は旦那のギャンブル&借金、その後自己破産しています。 離婚時に慰謝料も養育費も貰っていません。(5年前私の勤めていた会社が倒産した時2~3年間養育費あり。月3~5万円) 離婚し遠く離れて暮らしていましたがメールやら息子の卒業式に2人で出席したり仲が良くとてもよい関係でした。 その元旦那が先日病気で亡くなりました。 亡くなる前に息子の受取人で生命保険に入っているからと告げられていました。 彼の相続に関係するのは、お母さん、お兄さん、私の息子の三人です。 お母さんは昔からいくつかの新興宗教にはまっていて今も何か信仰しています。 お兄さんは一流企業に勤めていてしっかりしている人でしたが今は元旦那と同じようにギャンブルし借金しの繰り返し、今は会社にうつ病と言って休職しています。義理のお姉さんが言うにはかれこれ10年位こんな調子らしいです。 私としては死亡保険金は息子名義で心配ないだろうと思っていましたが、保険の手続き等何も言ってきてはくれません。私から言わなければ何だか二人にいいようにされてしまいそうで質問します。 今後息子を守るため私が気をつけることは何でしょうか? 私から保険の件は言うことがいいのでしょうか? 相続の関係で役所の手続きなど謄本やら実印やら息子のが必要になりますよね? 二人に言われるまま渡したりしていいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 生命保険の死亡保険金

    夫が10年ごとに更新タイプの生命保険に入っているため 下取りして新しいタイプへの変更を勧められました。 今のままの保証では死亡保証のみが大きく 入院保証は今の時代の保険と比べると 充実しておらずこのままでは不十分です。 保険料も倍の4万円になってしまいますので継続も不可能です。 どうにかしなければいけないのは確かですが このまま保険屋さんのお勧めにのるのはしたくありません。 二人子供がおりますが下の子も来春就職します。 家は古いですが持ち家。 夫は会社員、私はパートです。 そんな状態で55才から65才までの間 死亡保険金は最低いくらぐらいに設定したよいでしょうか。 少しはネットで勉強したのですが答えが出ません。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 旦那の保険の事について

    いつもお世話になってます。 旦那の保険の事で愚痴らせて下さい。 去年旦那は離婚して5ヶ月後に私と再婚しました。私は初婚です。(前妻は結婚して離婚するまで働いた事なし) 前妻との間に3人子供がいて私との間にはこの前生まれたばかりの子がいます。 結婚して暫くして旦那の所に生命保険の証書が届きました。私はその時は気にしませんでした。ある日掃除をしてたらなんだかの拍子にその証書が落ちてしまい中を見たら死亡受取人のところが前妻との子供の名前でした。私の名前が無いのがショックでした。それは旦那に伝えたらお金がなくてまだ入れないと言われ数ヶ月待ちました。そしてまた数ヶ月後に言ったら離婚して1年も経ってないから…と言われました。どうやら何かおかしいと思って色々調べたら、以前の保険の担当者は前妻の知り合いでだったそう…それで死亡受取人のとこが私の名前だと前妻に伝わる…旦那はそんな考えだと思います。それで今回また担当者が変わったみたいで怪しい行動したので調べたら、担当者が前妻でした。この前、保険屋のおばさん来るからちょっと出掛けよう!と言われ3人で出掛けました。家の玄関の外に保険屋に提出する証書置いて。なんでそうするのかな?って思ったら前妻が家に訪ねて来るからです。私ももちろん会いたくないけど…大体、保険の担当者が前妻っておかしくないですか?断れば良いと思うのですが… いつまでも保険に入らない旦那が嫌で嫌で…生まれたばっかりの赤ちゃんと私には旦那の保険は一切掛けて貰えないと思います。別の保険掛けて欲しいけど、金がないとか言われそうです。私は死亡受取人は旦那にしてるのになんだか馬鹿馬鹿しいです。私より子供が可哀想になりました… 支離滅裂な文章ですみません。

専門家に質問してみよう