• ベストアンサー

Sn=1+2+3+…+n

naniwacchiの回答

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 >ということはある数列{An}の、偶数番目だけの和という意味で >S(2k) (k=1、2、…)とするのは、誤りだということですか? そうですね。 いまの問題であれば、 ・一般項:a(n)= nという数列に対して、偶数番目だけの和を考えるのであれば、 ・偶数番目だけの数列:b(n)= 2nという数列を考えて、 ・b(n)の和を計算する。 ということになります。

noname#115544
質問者

お礼

分かりました。出来なかった問題が解けました、有難うございました。

関連するQ&A

  • n乗のカッコのくくり方について

    数列{an}の初項から第n項までの和をSnとすると (1)a₁= S₁ (2)n≧2のとき、an=Sn-Sn₋₁ という『数列の和と一般項』の公式を使った、 数列{an}の初項から第n項までの和Snが次のように与えられているとき、一般項を求めよ (1)Sn=3ⁿ-1   an=Sn-Sn₋₁    =(3ⁿ-1)-(3ⁿ⁻¹-1)    =3ⁿ-3ⁿ⁻¹    =3ⁿ⁻¹(3-1)    =2×3ⁿ⁻¹ という問題があったのですが、 最後の『3ⁿ-3ⁿ⁻¹』から『3ⁿ⁻¹(3-1)』のくくり方が良く分かりません… 回答お待ちしてます!

  • 数列(an)の初項から第n項までの和をSnとすると

    数列(an)の初項から第n項までの和をSnとするとき、次のそれぞれの場合においてanをnの式で表せ。 1、Sn=n(n+1)(n=1,2,...) 2、Sn=1/(n+1)(n=1,2,...) 等比数列(bn)の初項から第n項までの和TnがTn=p-3n+1/4(n=1,2,..)と表されるとき、定数pの値を定めよ。 nを自然数とするとき、次の数列(an)の一般項anを求めよ。 1、-7,-9,-8,-4,-3,-13 2、-5,-3,1,9,25,57 誰かわかる方教えてください

  • シグマ

    1…自然数nに対して、√nを超えない最大の自然数を a_nで表し、さらに、Sn=Σa_kと定めて、 S_10,S_50の値、それとSnはm^2≦n≦m^2+2mを満たす自然数mを用いてどのように表せるか。 2…一般項がa_n=(-1)^n・n(n+1)で与えられる数列{a_n}について 初項から第n項までの和をSn=Σa_kで表すときS_20 を求める また、S_n≦-800となる最小のnを求める (Σの上にはn,下にはk=1が書いてあると思ってください) 長々とすみませんがお願いします。

  • 数列です

    1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,…… という数列があり、 (1)第k項をkの式で表せ。 (2)初項から第項までの和Snを求めよ。です (1)は普通に考えて連続する自然数の和 n/2(n+1)で解決したのですが…問題は(2)でして自分の回答を書くので間違えているところがあれば指摘をお願いします。 ※Σの正しい書き方がわからないのでここではΣの上の式をn-1で下の式をk=1として省略します。すいません まず1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,……をAnとして Anの初項から第6項までを1,3,6,10,15,21と求めます。 次にSnの初項から第5項までを1,4,10,20,35と求め、 Snの階差数列Bnの初項から第4項までを3,6,10,15を求め、 さらにSnの第2階差数列Cnの初項から第3項までを3,4,5と求めることができます。 ここでCnの一般項{Cn}=k+2 Bn=B1+Σ(k+2)=n^2/2+3n/2+1 よってBnの一般項{Bn}=n^2/2+3n/2+1 したがって同様に{Sn}を求めます。 Sn=S1+Σ(k^2/2+3n/2+1)=n/6(n+1)(n+2)となります。 最終的な答えは合っているのですが途中経過が一切書かれてなく合っているか不安です。 あと、もっとスマートに解ける方法がありましたら是非教えていただきたいです。 お願いします。

  • nの多項式で表された和Snと一般項anの関係につい

    nの多項式で表された和Snと一般項anの関係についての式 Sn=an^3+bn^2+cn+dとあらわされるとすると n>=2のとき、 Sn-Sn_1=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c となり…となるそうなのですが Sn-Sn_1=3an^2-(3a-2b)n+a-b+c この等式の右辺がどうしてこうなるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 数列

    数列{ak}の初項から第n項までの和SnがSn=3n^2+4n+2(n=1,2,3,…) と表されている。 (1)一般項akを求めよ. (2)数列{(ak)^2}の初項から第n項までの和をnで表せ。 という問題で、 n=1のときa1=S1=9 n≧2のときan=Sn-S(n-1)で =(3n^2+4n+2)-{3(n-1)^2+4(n-1)+2} =6n+1 となったんですがn=1を代入したら7になり 成り立たなくなってしまいました、、 どうすればいいんでしょうか? あと(2)もアドバイスくださったらうれしいです。

  • 数列の和に関して

    現在高校2年です。独学で数列をやっているのですが、質問させていただきます。 数列の和に関して一般項を求める問題なのですが、Sn-S(n-1)=An わかりづらいかもしれないですが、数列の和をSn、Snからn≧2のときn-1したS(n-1)との差は、数列がひとつずつズレて、Anになるってことです。このAnは第n項の値なのはみたまんまなんですが、何でこれが一般項になるんですか?ただの末項なのに。どうぞよろしくお願いします。一応僕が考えたのは、第n項の値はある一般項にnを代入した値だから、末項でもあるし、一般項で表すこともできるみたいな感じなんですけど、違ってますか?しかし、問題には、Sn=3n(n+5)で表せるって書いてあるんですが、これ自体が和の一般項だから先ほどの公式に合わせてAnをだすとそれが一般項になるんですか?かなり混乱してます。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 数学Bの数列の和と一般項について

    たびたびすいません Q.初項から第n項までの和SnがSn=nの二乗+nで表される一般項をもとめよ A.問いより Sn-Sn-1=(n-1)の二乗+n-1 an=2n(n≧2)━(1) またa1=S1=1の二乗+1=2 (1)をみたすのでan=2n(n≧1) こう教科書に書いてあるのですが、何故━(1)では(n≧2)なのに最終的には(n≧1)なのでしょうか

  • 数列

    問題は 数列〔an〕の初項から第n項までの和SnがSn=n^3+3n^2+2nのとのと、 一般項anを求める問題です。 求める際にn=1,n≧2の時を求めるのでしょうか? それから an=Sn-S(n-1)をなぜ利用するのでしょうか?