• ベストアンサー

オール電化でエコキュートで370Lと460Lがありますが4人家族だと3

cyuuyaの回答

  • cyuuya
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.4

基本的には、370Lで大丈夫です。地域差により、水温・気温が多少異なりますが寒冷地でなければ大丈夫です。平均43°のお湯で、朝使い始め時で実質670~700Lお湯がとれると思います。4人家族で1日平均480L~500L使うと思いますので大丈夫です。運転モードは、11~4月までおまかせモード、5月~10月は、深夜のみ(たっぷり)です。年間平均電気代は、¥11000くらいです。(オール電化です)ただ、機械まかせで、使用したいのであれば、470Lサイズの深夜モードをお勧めします。これは、実際使ってみての数字です。

hakatapapa
質問者

お礼

370Lでも充分なようですね。 運転モードを上手く活用するといいようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エコキュート460Lの湯量について

    エコキュート460Lと電気温水器560Lで迷っています。 妻と子供2人それと両親の6人家族で、現在我が家を新築中です。オール電化にする予定で、給湯器はエコキュートか電気温水器にしたいと思います。 質問です。エコキュートの460Lで湯量は足りますか? 電気温水器なら560Lがあるので6人家族の我が家でも湯量が足りないことはないと思いますが。ちなみに子供は2人とも女の子です。

  • オール電化の湯量について!!

    オール電化の湯量について!! 私の自宅はオール電化ですが湯量がなくなり お風呂に入れなくなったことがあります 湯量を少量 全量 自動とあり 常に全量にすると電気代かかると思い 消していたらシャンプー中お湯でなくなり 風邪ひきそうになりました。我が家は湯をたくさん使いますが夜だけです。 オール電化の湯量や 温度設定する機械はどのように電気代かかってくるのでしょうか?常に全量でも 大丈夫でしょうか? 電気代安く 湯なくならないようにするにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します!

  • オール電化 エコキュートについて

    キッチンがIHクッキングヒーターで、風呂等がプロパンガスという場合での質問です。 (1)オール電化でない住宅でIHクッキングヒーターは光熱費にかなり負担がかかるのでしょうか?かえってプロパンの方が安かったりするのでしょうか? (2)オール電化にした場合元は取れるのでしょうか? (3)もしオール電化にするとしたら電気給湯器などよりもエコキュートの方が良いのでしょうか? 知識があまりないので質問におかしいところがあったり説明不足な部分もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

  • 離れをオール電化(エコキュート)に?

    両親の住む家(2DKの平屋)を同じ敷地に新築することになり、オール電化にしようと思いますが、エコキュートにするなら私たちの住んでいる母屋のキッチンとお風呂も電化にしないといけないと言われました。 光熱費を考えるとそうした方がよいとは思いますが、母屋のお風呂は灯油式で最近改装したばかりです。また、私は料理はガスでしたいので、オール電化はしたくないのですが。 両親の家だけをオール電化にするのは、やはりランニングコスト的にはよくないでしょうか。

  • オール電化やエコキュートにメリットは有るか?

    エコキュートは追い焚きが出来ないし出来ても時間が掛かるし消費量が多くないと元も取れない。 オール電化にしてもガスに比べて維持費が 掛かります。 災害時復旧が早いとはいえ停電になれば何も使えなくなります。 家事になりにくいとは言っても初期費用が高いしそれも10年~15年で設備の買い換えが必要になる。 オール電化やエコキュートは若い家族や金銭的に余裕の有る老夫婦向けのモノで若い時は良くてもオール電化やエコキュートは単身者や定年が近づいた夫婦にはコスト的にはデメリットしかないように思いますがどうでなんですか?

  • エコキュート370Lと460Lで悩んでいます。

    新築を建てます。オール電化でエコキュートをつけることにしました。 家族3人(大人3人)です。増える予定もないです。 ただ、たまに姉が子供と一緒に遊びに来ます。 370Lで足りるでしょうか? それとも余裕をもって460Lにした方がいいのでしょうか? 値段もあまり変わらないので、460Lでもいいかと思ったりして。 住んでる地域は九州で、そこまで寒くないので370Lで大丈夫かと思うのですが・・・ 370Lと460Lで何か違いがありますか? アドバイスお願いします。

  • オール電化でエコキュート 何リットルが妥当ですか?

    プロパンガスの地域なので、オール電化を予定しています。 大人2人、幼児1人の家族構成です。 何リットルのエコキュートがおすすめでしょうか? 工務店からは、360リットルで見積りをもらっています。 ネットを検索していると、360でも十分という意見と420でも不安だから460にしたという意見を見ます。 お湯の使用頻度についてですが ・冬場のみ湯船にお湯をはる(1日1回) ・シャワー時間20分ほど 1日3回ほど ・洗い物 食洗機無し 1日2~3回 ・手洗い、洗顔などちょこちょこ使う アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 10人家族でオール電化

    新築で10人家族で オール電化(IH・エコキュート)か、都市ガス どちらがいいか迷っています。 月々の電気代や設備が壊れた時の修理費用などを考えるとどちらにしたらいいと思いますか? アドバイスください。よろしくお願いします。

  • オール電化・エコキュートについて

    こんにちゎ。 こちらで質問させていただきまして、オール電化への感心がますます深まりました。 さらに疑問点が出てきたのでよろしければご回答お願いします。 新築でオール電化・エコキュートの導入を検討中なのですが、以下の様な生活リズムでは、オール電化、または今まで通り(ガスコンロ、お風呂もガス)のほぅがいいのか…どちらが安いのか知りたいので質問させてください。 ○夫・妻(専業主婦)・子供1人 ○床暖房なし ○洗濯、炊飯は夜間予約可能 ○料理時間帯は朝、また夕方5時以降 ○昼間はテレビ、夏場は扇風機、冬場はホットカーペットを使用 ○今現在アパートでの光熱費 ガス代(LPガス)→約18~22m3使用、月々7000~10000円  電気代→3000~5000円 ○関東北部なので夏は扇風機で大丈夫ですが、冬はエアコンとホットカーペットの使用になると思います。 ○高気密住宅?ではありません。 …といった感じです。足りない情報は追記します。 オール電化の場合、夜間以外の電気代が割高と伺いました。子供が幼稚園に入学すればパートに出るため昼間は電気類の使用がなくなります。 数年後の話ですが。。 以上の様な生活の場合、エコキュートの導入とオール電化にした場合光熱費は高くなりますか? よろしければご回答お願いします。

  • 北海道のオール電化住宅について

    北海道のオール電化の住宅ってどうなっているのでしょうか?まず給湯器ですがオール電化にする場合給湯器は普通エコキュートにしますが北海道だとエコキュートは効率が悪すぎて使い物にならないような気がするのですが北海道でもエコキュートなのでしょうか?あと暖房はエアコンだけなのでしょうか?灯油も使っているのでしょうか?教えてください。