• ベストアンサー

手作りあんこを作ったのですが、出来上がりが白っぽくなってしまいました。

手作りあんこを作ったのですが、出来上がりが白っぽくなってしまいました。 前の晩から小豆を水にひたし(12時間ぐらいつけてしまいました。。。けっこうふやけていました)、あくぬきに、2回ゆでこぼしたんですが・・・(そういうふうに書いてあるレシピがあったので) その後、圧力なべで15分加圧、急速冷却して、砂糖を2回に分けて入れました。 味はとても美味しいのでまた作りたいのですが、ふつうのあんこみたいに、黒く、つややかなあんこにしたいなぁと思います。 白っぽくなってしまう原因分かる方、いらっしゃいますか?

  • noah38
  • お礼率56% (115/205)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.5

原因は「2回茹でこぼし」が犯人です。 しかし、色は薄いがさらりとした小豆の香り良い餡子ができたはずです。 実際に「味はとても美味しいのでまた作りたいのですが・・・」の通りです。 単純に言えば「茹でこぼし、灰汁抜き」等は食材が持っている味・香り・色を煮出して捨てることです。茹でこぼす時の火加減や沸騰時間にもよりますが小豆を2回も茹でこぼせば色は薄くなります。 茹でこぼしたときの一回の火加減と茹で時間はどのくらいでしたか。「白っぽくなっている」ほどならば、多分一回10分以上、合計20分以上沸騰で煮たのではないでしょうか。 軽く沸騰させて7分くらい一回茹でこぼす程度で良いかと思いますが、何度かやってみて好みの加減を掴んで下さい。 もっと色黒くがお好みならば茹でこぼさないで灰汁取りだけでよいでしょうね。 あんこを使う目的によっても使い分けると良いです。 どら焼き店などでは、茹でこぼさないで作っているお店も沢山あります。 しかし老舗な上生和菓子店では茹でこぼし数回やる店も多いです。 なお、小豆は水に浸した時間は煮上がりには無関係です。というよりも小豆は水に浸さないでいきなり煮始めてよい豆です。

noah38
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりゆで過ぎもありますね。2回とも5分ぐらいは煮てしまい、ぐつぐつしてしまい、ゆで汁にも色がかなり出ていました。赤飯を作るときはちょっと煮たててすてただけだったのを思い出しました。次回はうまくいくようがんばります。

その他の回答 (4)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.4

和食用の餡の作り方です。 1中也水に浸漬して吸水させた小豆を火に掛けて沸騰させ、多少軟らかくなるまでに込みます。その後、煮汁の半分ほどを捨てて水を足し、温度を50℃以下まで下げます。半分だけ取り替えるのは、業務用では鍋が大きく、全量取り替えが難しいためです。ですから家で作る時には、全量取り替えでも大丈夫です。 一度冷却した小豆は、その後煮る事によって一気に吸水が進み、軟らかくなります。煮上がったら煮汁は捨てます。これが本来の餡の作り方ですが、捨てない方法もある様です。 更にさらし餡の場合には潰して皮を除き、充分な水で「ご」(豆の胚乳部分)を水晒しします。潰し餡は潰すだけです。煮汁を捨て、更に晒しても、小豆の色はきちんと付きます。御心配なく。 以上で煮上がった小豆を、本来は「さわり」と呼ばれる銅鍋に入れ、砂糖を加えてゆっくりと木杓子かき混ぜながら加熱して詰めて行きます。この操作は煮るとは言わず、詰めると言います。そして餡の硬さになればでき上がりです。 銅鍋を使うのは、縁の部分での焦げつきをさせないためです。かなりの強火で詰められます。しかしステンレス鍋では、焦げつきやすいので弱火で時間を掛けた方が良いでしょう。 また銅鍋を使うからあの餡の色がでるのだとも言われていますが、定かではありません。 質問者さんの砂糖の良だと、波割り餡でしょうか。砂糖を更に増やせば中割り、上割り餡、更に多量の砂糖を加えれば、最中餡も作れます。 (最中餡:最上の下の意味ではなく、「もなか」です。念のため)

noah38
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさんすごく詳しく驚きます。やはりきちんとした作り方があるんですね。自分は簡単にできるのが一番!という気持ちが大きくて、ついつい失敗してしまいます。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

小豆を水にひたし(12時間ぐらい)が原因ではないでしょうか。 水につけ置いて煮た餡と、水に漬け置かずにすぐに煮た餡を比べると、水につけ置いたほうが薄い色になるような気がします。 大豆だったら水につけておかないと煮えないのですが、小豆は水つけなしでも煮えます。料理の本には水につけておくと書いているものが多いのですが、さる老舗の和菓子屋さんが水つけなしで煮ていると聞き、実際にやってみたら水につけておかなくても煮えました。

noah38
質問者

お礼

ありがとうございます。 圧力なべなので、水にひたさない作り方もあったのですが、あえて、つけすぎてしまいました。

  • dromma
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

製菓学校の生徒です。 空気を含んだからではないでしょうか。 学校では鍋に茹でた小豆、グラニュー糖、適量の水を入れ、木べらを使い焦げ付かない程度の強火で炊きます。 そのときに「ヘラ数をなるべく少なく」といわれます。 円を書くようにグルグル混ぜると空気を含んでしまい、饅頭にして蒸すとひび割れてしまうそうです。 なので、ヘラを手前から奥に、鍋底を擦る感じで炊いていきます。 noah38さんは空気を含ませないよう気を付けていますか? また、餡の場合はわかりませんが、砂糖自体は再結晶化すると白くなります。 それが原因かもしれません。 小豆(茹でる前) 250g グラニュー糖 270g 適量の水 約100ml 上が学校の配合で、炊き上がりが約900gです。 仲實先生の「プロのためのわかりやすい和菓子」を参考にされるといいと思います。 個人的な意見ですが黄身餡などおいしいのでお勧めです。 ちなみに製菓学校にはよくお菓子作りに関しての質問の電話が来るそうです。 学校に電話するのが手っ取り早いかもしれません。 説明下手で申し訳ないですがお役に立てば嬉しいです。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81
noah38
質問者

お礼

ありがとうございます。ぐるぐるまぜていました。はじめから、小豆の色も薄かったのに、さらにぐるぐるまぜてしまい、白っぽくなったのかも。。。 次回は気をつけてやってみます。

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>前の晩から小豆を水にひたし(12時間ぐらいつけてしまいました。。。けっこうふやけていました)、 >あくぬきに、2回ゆでこぼしたんですが・・・(そういうふうに書いてあるレシピがあったので) 色を黒くする場合は、小豆をひたした水のまま沸騰させます。 茹でこぼす場合は、表面の部分のみを捨ててお湯全体を変えてはいけません。 参考レシピ http://cookpad.com/recipe/1066522 http://www.towncoffee.com/anko.htm

noah38
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど、水を取り換えすぎたせいもありますね!次回は参考にやってみます。

関連するQ&A

  • あんこの発酵

    砂糖を使わないあんこを手作りしようと レシピだけ見て小豆とこうじを 買いました。 ただ、うちには炊飯器ないし圧力鍋も ありません。 ガス火とフライパンでは無理ですか? 多少の出費であれば買います。 無理難題な質問ですがよろしくお願いします。

  • 手作りつぶ餡がバサバサする

    小豆があるのであんこを手作りしようと思うのですが、今まで同じ豆で2回作り、 2回ともぱさついているというか、ばさばさでしっとりとまとまりがありません。 原因が分からないのですが、 圧力鍋を持っていないので、豆は前日に水に浸けて置き、厚手の鍋で一度沸騰させて灰汁抜きをしてから4~5時間ほど煮ると、指で潰したときに皮がつるりと剥けたり、真ん中部分が割れるようにはなりますが、柔らかく潰れるというような感じにはなりません。 まだまだ煮込みが足りないからのでしょうか? どうすればしっとりとした粒餡が作れますか?

  • 圧力鍋の加圧時間がわからない

    圧力鍋をなかなか使いこなせません。 例えば、普通の鍋で作る煮込み料理のレシピを見て、 「30分煮込む」とかの場合、圧力鍋で作るとしたら 何分加圧すれば良いのか、その判断はどのようにするんですか? 最初から圧力鍋使用のレシピ見たら、加圧時間は そのレシピ通りにやっているんですが、自分で判断した時、 自然冷却して開けた後、もう少し圧をかけたら良かったかも、と 思ったら、その時、少しずつ様子を見ながら、時間がかかっても 加圧→自然冷却を繰り返すのでしょうか? あと、同じ料理でも、レシピによっては 調味料を全部入れて、圧力かけたら出来上がりというのと 加圧後に煮詰めるのとありますが、 それは好みですか?(特に鰯の生姜煮とかで迷います)

  • あんこにならない小豆

    あんこを作りたくて小豆を煮ました。 一晩水につけ(やわらかくなるって聞いたから)、一日コトコト……は、めんどくさいので保温なべに入れました。特に重曹とかは使っていません。 それでも数時間ごとに加熱しましたが、一日経ってもあんこにできるほどにはやわらかくなりません。 芯があるわけではないのですが指先でつぶれないんです。 形がしっかり残った煮豆ってかんじです。 なぜでしょうか? 

  • 圧力鍋なのに豚の角煮が固い!

    パール金属製の圧力鍋を使っています。 付属のレシピに書いてあった通り ・下茹で30分加圧後自然冷却 ・茹で汁を捨て、調味料と水を入れてさらに30分加圧後自然冷却 としたのですが、下茹で終了時はホロホロでくずれそうだった豚肉が、 調味料を入れて30分加圧後には赤みのところがパサパサで固くなってしまいました。 圧力鍋って圧力かける時間が長ければ長いほどやわらかくなるものとおもっていたのですが、違うのでしょうか? また、何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 圧力鍋で小豆を煮る

    おはぎを作ろうと思い、小豆はティファールの圧力鍋で煮ようと思いますが加圧時間やレシピがのっているサイトをご存知の方いませんか 黒豆なら煮たことあるのですが、豆の種類によって圧の掛け時間は変わるのですかね

  • 圧力鍋でブリ大根、ブリが固くなりました(ToT)。なぜでしょうか?

    圧力鍋で、ブリ大根をつくりました。 レシピ通りでつくったのですが、大根はちょうどよく煮えて、煮崩れもなく、味のしみもよくできたのですが、ブリがなんだか、固くなっていました。  今回の方法   大根は3cm厚みの輪切りを半月にして面取りする。  ブリは霜降りして冷水にとる。   圧力鍋にさとう、しょうゆ、酒の調味料と水をいれ、だいこんとブリをいれる。   沸騰させてアクをとり、ふたをして、加圧後7分煮る。   30分、自然放置する。 ブリにとっては、ちょっと煮すぎになったのでしょうか? また、先に、調味料がはいったから固くなったのでしょうか。 ブリの腹側は、そんなに固くはならなかったのですが、背側が顕著に固くなりました。 ポソポソして、固くて、繊維がぎしぎしするくらいでした(・・;) やっぱり、大根だけ先に圧力鍋で下煮して、あとは、ふつうのなべで、ブリと一緒に煮たほうがいいのでしょうか? レシピの修正など、アドバイスがありましたら、教えてください!

  • 圧力鍋で人参の煮物、青臭くなってしまいました。甘さを引き出して煮るにはどうしたらよいでしょうか?

    大根と人参の煮物を圧力鍋で作りました。 固さはちょうどよかったのに、人参の青臭さがあり、全然甘さがひきだされていなくて、おいしくできませんでした(ToT) 以下のような手順で作りました。  大根、人参は長めの立て四割にきる。  鍋に油をしき、豚バラ肉を炒め、大根、人参を炒める。  (このとき、大根、人参が汗をかくくらい、じっくり炒める。)  圧力鍋に、調味料     しょうゆ 大さじ2     さけ   大さじ2     砂糖   大さじ1     だし   1/2カップ  を合わせ、炒めた野菜と肉を入れて、ふたをし、加熱する。  加圧5分後、30分自然放置する。 調味料は、水分が多い感じですが、圧力鍋なので、この程度は水分がないと空焚きになってしまうので、よくないそうです。 大根は、むしろ、火が入りすぎくらいで、これ以上、加圧時間をながくするのは、グチョっとなってしまいそうです(それも、おいしくないですよね?)。 人参を、ほっくりおいしく煮るにはどうしたらよいのでしょうか。 調味料をいれて、沸騰したあと、アクがでていたのでしょうか?(ふたをしていたのでわからない。。)一応、蒸らし炒めをしたので、あんまりアクはでないかなと思い、そのまま加圧してしまいました。 また、圧力鍋ではなく、ふつうのなべで煮たほうがいいのでしょうか?ルクルーゼとか欲しくなってしまいます。 なんでも結構ですので、アドバイスをお願いします!!

  • 小豆の炊き方のコツ

    小豆を自分で炊こうと思います。初めてです。 最終的に団子に添えるための、あんこを作りたいと思います。 小豆は購入済みです。 何も分からないのですが、お米のように、 水にしばらく浸す→強火で沸騰したら弱く煮込む→砂糖を加える。 で良いのでしょうか?また、砂糖の代わりに蜂蜜でも良いでしょうか? 鍋に焦げ付いたり、硬くならないか心配です。 失敗しないためのコツを教えてください。宜しくお願いします。

  • 粒あんを作ってます。

    粒あんを作ってます。 オレンジページのお菓子教室のレシピを見ながら作っているんですが 何度作ってもあんこの色がよくないんです。 小豆の色が抜けて、くすんでいます。 安い小豆のせいなのか、使っている鍋(アルミ)が 悪いのか・・・。 どなたか教えていただけますか

専門家に質問してみよう