• ベストアンサー

お店でのお釣りについて

お店でのお釣りについて 先日、帰宅後にお釣りの金額が合わないと気付き翌日電話で尋ねると 返して貰えて良かったんですが、その事を母に伝えると「何故そんな事したの?もうその店へは行くんじゃないよ!」と怒られました。レジで気付かなかったのが悪いのは承知してますが 怒鳴られたり、二度と行けなくなる程の事なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No2です お店にとって、信用というものだけは、お金では買えないために大事にするのです 信用をなくしたら、お客さんが来なくなって、最悪閉店でから 店では、1円でも1万円でも同じです もし信用を買えるなら、100万円でも安いのではと思います

king2999
質問者

お礼

悪い事をしたのかと思い込んでいたのでだいぶ気持ちが楽になりました。 次回からは支払いの時点で良く確認しようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.4

特に問題ありませんよ。 双方 同等の価値を持つ商品と金銭を交換している関係ですので、不平等があれば是正されて然るべきです。 早朝にスーパー前の自動販売機でお釣りが間違っていたときにすぐ電話で連絡しました。 自分と店舗の都合が合わず返金が数日後に遅れましたが、特に関係は悪くなっていません。 もっとも、このスーパーでは普段からお釣りが多くても少なくても必ず申告していたので、信用があっただけかもしれませんが。 何にせよ、精算直後にレシートで確認する癖をつけておくべきです。 で、間違いに気付いたらその場で申告を。

king2999
質問者

お礼

常にチェックが必要なんですよね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

とんでもありません 店でお金が合わないと、原因が判るまで帰れないところもあります 銀行などでは、足らない分には、自腹という手もありますが、多いと、合うまでやるそうです それと同じで足らない分には、補てんもできますが、お金が多いと、店の信用につながりますので あなたのしたことは店にとってもありがたいことなのです お母さんに説明してあげてください 大手スーパーなどでは金額より、信用のほうが大切ですから

king2999
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございました。

king2999
質問者

補足

100~200円程なら私も連絡しません。 人によって考え方が違うのかもしれませんね。 お店側と客(自分)が一時的に気まずくなっても みっともない・恥ずべき行動では無いと思っても良いのですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして。 貴方は何も間違っておりません。 正しいです。 自信を持って下さい。

king2999
質問者

お礼

そう思ってくれる人もいて安心しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ職場の子がお釣りを渡し忘れました!しかも7千円近い金額です。どう思

    同じ職場の子がお釣りを渡し忘れました!しかも7千円近い金額です。どう思います? つい先日、同じ職場のバイトの人(私より年上で、27歳の方です)がお客様にお釣りを渡し忘れました。 数10円とかではなく、7千円という大金です。 お客様の連絡先とかも分からないので、謝罪の電話もできず、7千円近いお釣りは、お店の封筒に入れて、お客様がいつ来ても良いようにしてはいるのですが…。まだお客様はお店に来られません。 お釣りを多く渡したなら、お店に対してマイナスになるだけで済みますが(勿論、マイナスになるのが駄目なのは承知です)、お釣りを渡し忘れるのは、せっかく商品を買ってくれたお客様に大して、マイナスになる訳ですし、お店としての評判が下がることにも繋がると思うんです。 その人はレジが苦手な様で、1年以上勤めているのに、クレジットの機械で、金額を打ち間違ってそのまままお客様に渡したり、「店控え」のレシートをお客様に渡したことも多々あります。お釣りを完全に渡し忘れたことは今回が初めてですが、渡し間違いは何回もあります。 人間なんだから失敗するのは当たり前なのですが、お金に関するミスが多いので、職場としても困っています。 私は今の職場で一番下っ端なので、その失敗した方に対して、何か言える立場ではないんですが、これだけお金に関してのミスが多いと、「レシート渡す時に確認しないのかなあ。」と不思議に思ってしまうのですが…。 失敗したら、凄く反省はしているし、真面目な人なのですが、一体どうしたらいいんでしょうか? レジとか、お金を直に扱う仕事(今の職場は販売です)は向いてないんでしょうか??

  • コンビニで買い物 お釣りが足りない?

    日曜日の夜、コンビニで250円のデザートを1つ買いました。 財布には全く小銭がなく(それは間違いない)、1000円払ってお釣りをもらい、そのままぼんやりと帰宅しました。 月曜日は買い物もしなかったので財布も見なかったのですが、今頃になってお釣りが足りないことに気づきました。お釣りをどうも250円しか受け取って来なかったようなのです。500円玉と100円玉を間違えられたにしては計算が合わないのです。 思えば、私がレジで支払いをしていた時、変なオバサンが横から割り込む形でお弁当をレジに置いたのを思い出しました。まさかこの分をスキャンされてしまったのでしょうか。 レシートはその場で店員さんが「レシート要りますか?」とも何も言われずに捨てられてしまいました。(お釣りが出る状況でレシートを捨てる店員もどうかと思いますが……) 私も体調が悪く、早く帰りたかったのもあり、その場で何の確認もしなかった自分のミスなのは承知しています。この場合でもお店にいけば何らかの対応はしてもらえるものなのでしょうか?

  • レストランでおつりをもらいすぎたことについて

    たまたま偶然、同じレストランに行く大先輩がいたので初めて一緒にお昼を同席しました。 お勘定は、先輩が、「はい。頂戴」 というので私の金額だけを先輩に渡しました。 先輩は私のお金を財布に入れて、大きな紙幣をレジの子に渡しました。 私はお店のトイレを借りて、先輩は先に帰ったのですが、私がトイレから出るとき、レジの子がおつりを30円先輩に渡しすぎたらしく、 「おつり返してください」 と私に言ってきたのですが、お勘定を渡したのは私ではないし、どれだけもらいすぎたのかも分からないので、 「私が払ったわけではないので」 といって、払いませんでした。 私は先輩におつりをもらいすぎでしたよ といえる関係でもないですし、迷惑というか気分悪いです。 一応先輩には、レジの子がおつり多く返してしまったといっていたよ と話したのですが・・・・ レジのこの失敗だけど、これってどっちが悪いと思いますか?

  • 会計でのおつりの渡し方。

    レジでの会計のおつりの渡し方に結構こだわってしまいます。 よくあるパターンが •レシートの上におつりを乗せた状態で渡す(俺の手触れられんの、嫌なのかな?) •おつりを相手の手のひらに、相手の手の甲をシッカリ支えながら渡す(大事に扱われているお金も、客も) •相手の手のひらに落すようにおつりを落す(まるで人の手を汚い物扱いされてるよう!!二度とその店には行かない!!!!) など主に三つの渡し方があるように思われます。 みなさんはこだわります?

  • お釣りの渡し忘れ

    SNSで見て思ったのですが、5231円の商品をお客が買い、10000円出したのですが、4769円お釣りで返さなきな行けないのに769円しか渡さず(わざとでは無いみたいです) 残りの4000円渡し忘れたのをお客が去ったあとに気づいたらしいのですが、お店の人やお客に言えずレジの隣に隠したらしく、電話やお客が確認に来ても渡しましたと言ったそうです。 この真相が発覚した場合どのような処罰になるのですか?

  • お店でレジをやっている女性に質問

    レジを打っている女性に質問します。 レジでの精算時にお釣りをもらう時自分は手を差し出すのですが、大抵の場合手に触れずにお釣りを受け取ります。 しかし、時々は手に触れてお釣りを渡すレジの女性や明らかに手を握るようにお釣りを渡す女性もいます。 この行為はお店から指導されてやっている事なのでしょうか?それとも個人の裁量でやっているのでしょうか? レジの経験のある方おしえて下さい。

  • おつりが足りなかった

    先日、花屋で買い物したときに367円の花を買いました。会計で10,007円出しておつりが9,640円のはずでしたが、家に帰ってから財布を見ると4,640円しか入っていませんでした。  次の日そのお店レシートをもっていって5,000円足りなかったことを説明すると、昨日のレジで過不足が出ていなかったし、確認しようがないので返金できないといわれました。  この場合お金は返してもらえないのでしょうか?

  • [選択] お釣りが間違ってる!その時あなたは?

    先日、某カラオケチェーン店に行きました。1時間室料無料、または30%OFFという割引券を使用したのですが、会計が、思っていたより高かったのです。 「1時間無料では?」と尋ねたところ、「ドリンクバー利用だと30%OFFが適用されます」と即答され、おかしいなと思いながらも店を出ました。帰宅後、家にあった同じ割引券をもう1枚見直すと、やはり私の場合は1時間無料が適用されるケースとしか思えません。 その後、電話で確認をしたらやはり誤りであったことが判明し、翌日再訪して差額(バリューセットが買えるくらい)を返金してもらいました。 そこでみなさんに質問ですが、みなさんなら、どうしますか。 但し、・一度帰宅してしまっていること ・店は自宅から徒歩圏、もしくはわざわざ店に出向く用事を作らなくても立ち寄れる場所(例えば職場の近所とか)にあること が条件です。 A.1円でも間違っていたら返金を求め、再訪する B.金額によっては再訪する(金額も教えてください) C.正規料金より安くなっていれば特に申し出ない D.例え正規料金より高く払っていても、済んだことは気にしない E.返金は求めず、間違った対応にクレームを言う(電話など) F.金額の問題ではなく、総合的な満足度で決める G.再訪はしない。(先方に来させる、振込ませる等) H.その他 出来れば理由、根拠などもあわせて教えてください。 ちなみに同行者は「正規料金よりは安くなってるんだからいいんじゃない?」(Cのパターン)と言っていたので、そういう考えもあるかーとふと気になりました。 よろしくお願いします。

  • 以前、家に着いた後にお釣りが足りない事に気付いた経験があって

    以前、家に着いた後にお釣りが足りない事に気付いた経験があって 返してもらえないか店に連絡しようとした途端に「行き辛くなる」「二度と行けなくなる」から諦めろと 友人に止められた経験があるのですが、店を出てからお釣りが足りない事に気付いた場合 足りない金額を返してもらえたとしても、(お店に方に対して丁寧に話したとしても) そのお店には行き辛くなるものでしょうか? 再び行く人と行かなくなる人どちらが多いのでしょうか?

  • おつりを渡すときに・・・

    とくに男性のかたへの質問なのですが、お店のレジなどでお釣りを渡すとき、よく手を下に添えるかたいますよね?小銭が落ちないようにとの配慮だと思うのですが、実際に手をささえることってありますか? 今かよっている接骨院の先生が、お釣りを渡すときに手をそえる、というより握るに近い気がするのですが、お年寄りのかたが多いからクセなのでしょうか?ちょっとびっくりしてしまいました。友人に相談したら、単に無神経なのでは?という答えが返ってきましたが、皆さんの意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap iX1300をPCとケーブルで接続しているが、原稿を置いても認識されない問題が発生しています。
  • 富士通FMVのScanSnap iX1300を使用していますが、PCとの接続が正常であるにもかかわらず、原稿を置いても認識されないという問題が発生しています。
  • 購入したScanSnap iX1300を使っていて、PCとの接続は正しく行われていますが、原稿を置いてもスキャナが原稿を認識しない問題が発生しています。
回答を見る