PASMOの履歴表示について質問があります

このQ&Aのポイント
  • PASMOの履歴表示について質問があります。先日練馬から早稲田に行って用事を済ませ、早稲田から練馬まで電車に乗りました。履歴表示では行きのルートと帰りのルートが表示されており、割引が適用されている場所もあります。
  • 履歴表示では、行きのルートと帰りのルートが表示されています。帰りのルートでは割引が適用されているかどうか確認できません。
  • 具体的な割引内容については、履歴表示上では詳細は表示されていません。そのため、割引が適用されているルートや割引率については別途確認が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

PASMOの履歴表示について質問があります。

PASMOの履歴表示について質問があります。 先日練馬から早稲田に行き用事を済ませて早稲田から練馬まで電車に乗ったのですがルートが以下のように表示されました。 ★行き                 入 都 練馬  出 都 中井   運賃 210円  入 西武中井  出 西武馬場   運賃 140円 *入 地高田馬  出 早稲田    運賃 140円 ★帰り  入 早稲田   出 地高田馬   運賃 160円  入 高田馬場  出 池袋     運賃 130円 *入 西武池袋  出 西武練馬   運賃 170円 確か「*入」という表示は割引が適用されている表示だったと思うのですが具体的にどのような割引が適用されているのでしょうか?帰りのルートなどはまったく割引が適用されている見えないのですがどうなんでしょうか? くだらない質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.1

関東の鉄道従事員です。 ご質問のご乗車で行なわれた乗車に関する割引は、「初乗り割引」です。ただし、「*」マークは割引であるという意味ではありません。改札外コンコースへ改札機を通って出た後、乗り換え予定の路線の改札口を30分以内に通過したので、継続乗車中と見なされた、と言う意味です。 初乗り割引というのは、2社を乗り継ぐ乗車券を事前に乗車駅で購入する場合、両鉄道会社の初乗り運賃のみを合算した場合、若干高く感じてしまうところを緩和しようと、今から20年近く前に導入された制度です。 関東のJR以外の私鉄同士を乗り継ぐ乗車券を事前購入するときは、両方の会社の初乗り運賃を10円ずつ割り引かれます(小児券の時は5円ずつ)。ただし、JRは参加してませんので、JR以外の私鉄側のみ大人、小児に拘わらず10円を割り引きます。 割引区間の乗車券を購入しても、中央に印刷される乗り換え駅からの乗車可能運賃区間表示は、変わりません(判りにくいかもしれないですので実例を書きますと、西武線東長崎から池袋経由メトロ線新大塚までだと、中央の表示は「池袋」->メトロ線160円区間までという標記になってます。割引券、非割引券とも共通です)。 割り引かれたかは、券面左上、支払い済み総運賃額の左側に「割引」と印刷されているだけです。 このような表示になるのは、乗り換え駅からの運賃を割り引いても、その駅からの運賃区間が変更になるわけではないからです。 西武線池袋からの初乗り区間、140円区間は東長崎までです。10円割り引いたとき、この表示を「池袋->西武線130円区間までと変えてしまうと、買った人が本当に乗れるのかと運賃表と見比べたとき、130円区間が存在しないので、不安感を誘ってしまう可能性があるので、これを防止するために表示を変えないことになっています。 また、初乗り運賃区間を乗り越して精算するときは、降車駅にて割引分を加算精算することとなります。 先例で、メトロ線230円区間まで乗り越した場合、既購入券は西武線140円区間の東長崎から池袋までの運賃140円と、メトロ線初乗り区間160円を合算した300円から両線で各10円を割り引くので、支払金額は280円です(乗車区間は池袋から160円区間まで)。 実際に降車した駅が池袋から230円区間なので、ここまでの運賃は370円です。 精算するときは、降車駅までの運賃から実際に支払った運賃280円を差しひいて90円ですが、区間運賃のみを合算した額は300円なので、良く70円の精算と勘違いされるお客様がいます。 さて、ご質問の件ですが、まずは行きの時ですが、西武線中井駅から高田馬場までが初乗り区間で140円を高田馬場駅の改札機がチャージ金から引き去りました。その後30分以内に東西線の改札を入ったので、継続乗車中と判定され、初乗り区間の早稲田での降車時、実際の運賃の160円を差し引くところ、西武線とメトロ線の各割引額合計20円を運賃から差し引いた140円をチャージ金から引き去ったのです。 帰路ですが、早稲田で乗車し、メトロ高田馬場で降車した際、メトロの初乗り運賃の160円をチャージ金から改札機が引き去りました。その後JRに乗ってますが、先述の通りJRは初乗り運賃割引に参加していないので、30分以内に入場したか否かに拘わらず継続乗車判定は行なわれないので、「*」マークはつきません。池袋で降車した際も、割引無しの130円をチャージ金から引き去りました。 その後西武池袋線に乗られた時は、JR降車後30分以内なので継続乗車中と見なされ「*」マークがついたのですが、降車駅練馬駅は2区間目(初乗り区間140円は東長崎まで、江古田から先の練馬が170円区間)なため初乗り割引対象とならず、チャージ金から区間運賃と同じ170円を引き去ったという記録です。 このように「*入」となっていても、実際に割引になるケースならないケースがあります。「*」マークが割引を示す、と言う情報がもし一般に流れているとしたら、それは誤認情報ですのでご注意ください。

orange-squash
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。 よく分かりました。丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Pasmoの運賃について質問です

    Pasmoの運賃について質問です Pasmoの履歴照会サービスにて 下記の印字がありました。 種別    利用駅    種別    利用駅    残額 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  入    高田馬場    出    池袋      1120 *入    東武池袋    出    大山      990  入    大山      出    東武池袋    850 *入    地 池袋    出    西早稲田    710 ちなみに、定期区間は 西武新宿線 小平~高田馬場 です。 質問(1) 東武池袋-大山間が、行きと帰りで金額が10円違うのは何故ですか? 質問(2) 池袋-西早稲田間は160円ですが、140円しか引かれていないのは何故ですか? ご存知の方いらしたら教えて下さい。

  • pasmoでどんな経路でも運賃を徴収できる?

    pasmoで通常使わないルートでもちゃんと運賃を計算しているのでしょうか? 例えば池袋駅から東上線で和光市駅に行き 有楽町線に乗り換え小竹向原駅で西武有楽町線を使い 練馬駅に行き西武池袋線を使い池袋駅で降りることができますか?

  • 練馬駅からの通学方法

    練馬駅から早稲田駅まで通学することになったのですが、 1.練馬(西武)~池袋~(JR)~高田馬場~(メトロ)~早稲田 2.練馬(大江戸線)~中井~(徒歩)~落合~(メトロ)~早稲田 どちらのほうがいいと思いますか? 徒歩だと雨に濡れるデメリットがありますが、池袋はとても混みそうなので避けたほうがいいのではと思います。(平日朝の池袋駅の様子を知りません) 東京の地理に詳しくないので教えてくださるとうれしいです。

  • Pasmo定期券の計算方法 直通の弊害?

    こんにちは。 昨日から西武新宿線の新所沢~東京メトロ有楽町線の月島間の、Pasmo定期券を利用しています。 池袋経由で2社3路線(西武新宿線、西武池袋線、東京メトロ有楽町線)にまたがっています。 今日、有楽町線直通の池袋線で月島まで行ったとき、「経路外」とのことで改札を通れませんでした。 清算機を通すと「300円」必要だとか。 そこで質問です。 この「300円」ってのはどの区間の運賃なのでしょうか。 NAVITIMEで検索したところ、『練馬~小竹向原(西武有楽町線)』と 『小竹向原~池袋(東京メトロ有楽町線)』の運賃を足した額が300円でした。 (清算機を見たときに「小竹向原経由」みたいに書いてありました) 恐らく池袋で出場・入場をしていないので、「直通で来た=練馬~池袋を他経路で通過した」 ということでお金が取られたんだと思いますが、この考え方は正しいでしょうか。 今まではチャージで利用していたので気になりませんでした。 スタートとゴールは同じなのに、初乗り分2回取られるってのはいささか気になるところではありますが、 便利(直通)なうえに比較的空いてる路を選んだ代償ってことですかね。

  • 【西武有楽町線】新桜台駅開業当時の運賃

    西武有楽町線、新桜台駅開業当時の運賃についてですが、 池袋から、もしくは小竹向原からはズバリいくらでしたか? 当時有楽町線ユーザーでしたが、都心住まいだったため、 池袋より先に行くことが滅多になかったので、 新桜台駅は有楽町線の支線のような印象で、 西武線だったとは知りませんでした。 最近こちらの方に住み始め、練馬まで延びて乗り入れが始まったことから、 新桜台駅は実は西武線だったこと、運賃は西武線のものがかかり、 池袋まで行く場合は2社分かかることを知ったのですが、 当時は池袋から新桜台まで乗った場合も2社分かからなかった (かかっていたのかもしれませんが、感覚的には1社分の値段) ような気がしてなりません。 どなたか当時のことを覚えている方、鉄道に詳しい方、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 運賃の割引

    こんばんは、電車の運賃のことで質問があります。 先日用事があり、練馬からあざみ野まで行きました。ルートは練馬から大江戸線で青山一丁目、そこから半蔵門線に乗り換えて田園都市線直通の電車に乗りました。運賃は570円かかったのですがこれはどのような計算がされているのでしょうか?普通にばらばらに買ったら、練馬~青山一丁目は260円、青山一丁目~渋谷160円、渋谷~あざみ野240円で660円の計算になります。差額の内70円は「都営地下鉄線連絡特殊割引普通旅客運賃」により割り引かれていることは分かったのですが残りの20円がよく分かりません。ご存知の方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • PASMO定期について。

    自宅から西武バスを利用し大泉学園駅まで行き、 何度か乗り換え小作まで通勤しています。 今までは、バスと電車の定期は別々でしたが、 これをパスモの定期にした場合、1枚に統一することが 可能なのでしょうか? また、パスモを実際に使ったことがないのですが、 今までのバス定期は運転手に見せるだけでした。 パスモは、バス乗車口と降車口にICカードリーダが あるので、乗車時と降車時にタッチして使うものかと 認識しているのですが、パスモ定期にした場合も、 タッチする必要があるのでしょうか? それとも、今までの定期と同じく、運転手に見せるだけで 大丈夫なのでしょうか? それと、定期区間外も、通常のパスモと同じく使えるという 認識(たとえば、練馬から池袋までパスモ定期を使うと、 運賃を自動的に支払ってくれる)で大丈夫でしょうか? 実際にパスモ定期をご利用の方、教えてください。

  • 秋津駅→さいたまの大宮に行くルートを知りたいです

    西武池袋線:秋津駅 から、さいたまの大宮に行くルートとして、なにかよいルートがありましたらお教えて下さい。 秋津駅→池袋→大宮というルート以上に 1、早くつく方法 2、運賃が安い方法 どちらでも構いません、 地元の方しか分からないバスなどの交通機関もあるのかなと思いまして、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 定期券について

    例えば西武線練馬駅から東京メトロ副都心線西早稲田駅まで通学定期券を東京メトロの窓口(池袋)で購入する場合、運賃の計算はどのようになるのでしょうか?池袋経由といっても西武線や東京メトロのどちらでもいけますので疑問に思いました。現在のところ、西武線の池袋駅と地下鉄副都心線や有楽町線の池袋駅では、どちらも改札口を通ることができましたが、運賃の方はどうなっているのでしょうか?教えてください。(定期券は磁気タイプです。後期からはカード式で通学したいと思っています。)

  • 定期券と磁気回数券の併用について(西武→メトロ)

    西武池袋線の石神井公園に引っ越しを考えています。 平日の通勤では、石神井公園→(西武)池袋というルートを選択し、休日は石神井公園→練馬→小竹向原→新宿三丁目というルートで移動します。 そのため、石神井公園→(西武)池袋の定期券を購入し、新宿へ行く場合は土休日回数券を併用したいと思っています。 ここで問題発生なのですが、 ・石神井公園→練馬(定期券) ・練馬→小竹向原(西武回数券) ・小竹向原→新宿三丁目(メトロ回数券) という3枚を併用するため、自動改札を通れず、毎回窓口で説明しないといけないのかと危惧しています。 「メトロの改札機は2枚投入ができるが、他社の入場記録までは見ていない」とか、 「定期券を磁気で買って、理由を説明すればビット処理をしてくれる」とか、 淡い期待をしているのですが、試してみるしかないのでしょうか。 また、有人改札に行かなくて済む方法があればご教示頂ければと思います。 (例えば、「練馬→小竹向原ではなく、300円足して石神井公園→小竹向原の回数券を買えば2枚併用になるので新宿三丁目で精算機が使える」等・・・)