• ベストアンサー

サルトルの言葉らしいのですが「自由とは自由でありたいという精神が自由で

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

> 「自由とは自由でありたいという精神が自由であること」 これはサルトルの言葉ではなく、サルトルが『存在と無』のなかで言った 「人間存在がまさに自己自身の無であるべきであるかぎりにおいて、人間存在は自由である」(『存在と無』第四部第一章I「行動の第一条件は、自由である」p.67 ちくま学芸文庫) という言葉のなかの「自己自身の無」というところを、解釈して言い表した文章なのだと思います。 この「自己自身の無」というのは、 (1)人間存在は、その過去によって規定されるがままに行為をおこなうようなことはありえない (2)意識に対して外的な何ものも意識を動機づけることができない (3)人間存在はまずはじめに存在して、しかるのちに目的に対して関係をもつような何ものかであるのではなく、自己の目的によって自己を規定する一つの存在である という三つを総合して言っているのですが、おそらく上記の文章を書かれた方が、この三つをまとめて「自由でありたいという精神が自由であること」というふうに解釈されたんでしょうね。 もちろんわたしがそう思うだけで、『存在と無』を全巻(なにしろ三分冊なのでね)を読み直してみたら、そんな文章があるかもしれないんですが、だけど、おそらくはないと思います。ちょっと表現がおおざっぱなので。 ですから、それに当たる原文の英訳というご質問の回答は、ありません、という以外にありません。 ところで、ちょっと思ったんですが、サルトルは「決定論」(すべてのことは必然的に起こる、自分の行動も外部の積み重ねによって、そう行為させられている)との対比で「自由」ということを論証していきます。そうして 「人間は全面的に決定されているか(それは容認されないことである。なぜなら、わけても、決定された意識、外から動機づけられた意識は、それ自身、単なる外面性となり、もはや意識であることをやめるからである)、あるいは、人間は全面的に自由であるか、そのいずれかである」(『存在と無III』p.42-43 引用同) という。つまり、ここでは動機すらも否定されているんです。あらゆることが自己決定であり、自発性に基づくものである、と。あらゆることに自由である、ということが、意識の本質である、それゆえに、自分に関わるあらゆることは、自己決定に基づくものであるから、自分にはあらゆることに責任があるのだ、というふうに、この先つながっていきます。「或る意味で、私は、生まれたことについて選ぶ」(p.319)とまで。 そんなふうに考えていくと、「自由とは自由でありたいという精神が自由であること」というまとめはなかなか深いな、と思います。というのも、「自由でありたい」というのは、要するに外部からの束縛を逃れたい、という外的な要因から生じた意識です。けれども、人間の本来の意識、自由な意識というのは、そんな思いからも「自由であること」、つまり、三番目の「自由」というのは、要は "smoking free" の "free" と一緒で、“自由でありたい”という思いからすらも、自由であるのだ、と言っているわけですね。 さて、quotation サーチで"Sartre","freedom" で検索すると、山のようにヒットするのが "Freedom is what you do with what's been done to you." です。 「自由とは、あなたの身に起こったことに対してあなたのとる行動にある」ぐらいの意味でしょうか。これもおそらく直接の引用ではなく、第四部第一章IIIの「自由と責任」という箇所のまとめなのだと思います。 おそらく質問者さんはきっと、これは上記の言葉とはちがうとお考えで、この質問を立てられたのだと思うんですが、結局はおなじことを別の角度から言っているのだと思います。 だから、上記の英語をもとに、ご質問で書かれた文章を英訳してみると、 Freedom is what you are free from what you want to be free. ということになるでしょうか。 何か、妙に格調高くないね……。いよいよサルトルから離れちゃったみたい。 以上、何らかの参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • サルトルと女性の足

    ジャン=ポール・サルトルが、「足の悪い女性」についての欲望を語っていることを ご存知の方はいらっしゃいますか? 読んだ記憶があるという方の話を聞き、猛烈にその言葉を探しております。 その方も「記憶がある」というだけで、あやふやのようでしたが… 作品名だけでも、心当たりの方はご教示ください! 補足:足の悪い女性への興味については、モンテーニュ『エセー』が知られていると思いますが、 そちらではございません。 サルトルが足の悪い女性にフェテッシュな欲望を抱いている、という文章です。 よろしくお願いします!

  • 内心の自由、表現の自由、精神の自由

    こんにちは。今回、内心の自由と、表現の自由という各テーマで論文を書きたいと思います。    内心の自由と表現の自由について調べてみたところ、精神の自由という言葉が多く出てきました。そこで質問なのですが、精神の自由と、内心の自由、表現の自由の各自由権の関係を教えてください。例えば、どの自由権の範囲にどの自由権が入るなど・・・。  言葉足らずで、本当に申しわけありません。  もしよければ、各自由権に関してよく挙げられる事例なども教えていただけたらと思います。事例に関して、詳しいことは調べますので、事例の名前だけでも教えていただければと思います。  この権利はこれからも生きていくうえで大変重要な権利であると思っておりますので、ここでしっかり理解したいと思います。よろしくお願いいたします。

  • サルトル全集が閲覧出来る場所を探してます

    人文書院の「サルトル全集」が開架されていて (つまりどの巻も自由に手に取れる状態で) 一般人が入る事ができる、 図書館や施設、東京23区のどこかにありませんでしょうか。 私自身は社会人で、大学関係者でもありません。 ご存じのかた、是非お教えください。

  • サルトルのブーツを修理してくれるところ

    3年前に購入したサルトルのブーツですが、拍車モデルというもので かかとに金色の金具がついています。 大切に履いてきたつもりですが、何の前触れもなく、その片方の金具が 突然二つに折れてしまいました。 購入したお店に問い合わせたものの、修理は難しいとのこと。 アロンアルファなどでは接着できず、何とかサルトルに直接交渉して 修理、もしくは部品の交換をしたいのですが、調べても日本に拠点がありません。 フランス語や英語も出来ないため、直接メールのやりとりもできませんし、 どなたかサルトルの修理について詳しい方、もしくは代理で問い合わせできるところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • サルトルの『存在と無』について

    はじめまして。 現在大学3年で、サルトル哲学を勉強しております。 『存在と無』について勉強しているのですが、「対自存在」と「即自存在」の意味がよく分かりません。この2つはどういう意味なのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご指導の方よろしくお願い申し上げます。

  • 英語のいい言葉

    英語で一言、友達を励ましたりできることわざとか格言で、なにかいいのありませんか?自分の好きな言葉でもいいです。お願いします。

  • 英語を自由に話せる日本人にお尋ねします。

    英語を自由に話せる日本人にお尋ねします。 私はこの1年半、海外の友人たちと、毎日英文メールを読み書きして、やっと中の下くらいの力がついたところです。たくさんのメールを読むうちに、日本語よりも英語のほうが自由に豊かに表現できるように感じるようになりました。自分の気持ちを書くときも、英語の方が書きやすいと思うときもあります。英語は、ひとつの言葉にたくさんの意味を持っていて、その中のどの意味が該当するのか、いつも悩んでいます。でもそれが、想像力を広げて、表現力を鍛えていくのでしょうか? 英語とは、そういう言語なのでしょうか?

  • あなたのお気に入りの言葉

    あなたの一目惚れした、素敵な言葉は何ですか? 英語(フランス語、ロシア後など)や日本語で 何か素敵な言葉をご存知でしたら教えてください。 La vie en rose(薔薇色の人生)とか 単語でもいいですが、できれば短いポエムがいいです。 歌詞でも構いません。格言でも。ことわざでも。 宜しくお願い致します。

  • 「海」についての言葉

    海についての格言を調べていました。 その中で、とても心惹かれる物を見つけました。 「海を恐れず、海を愛し、海を拓け」 というものです。 しかし、いろいろ調べたのですが何処の国の物であるのか、小説などの引用なのか、著名な方が口にした言葉なのか、などが一切見つからず、原文はなんなのだろう、ととても気になりました。 御存じの方はいらっしゃいますか? また、同様の海についての格言やことわざなどありましたら教えて頂ければ嬉しいです。 また、海外の言葉の場合は原文や出典なども載せて頂ければ助かります。 宜しくお願いします!

  • 「男に泣かれる女になれ」という言葉について

    こんばんは。 お聞きしたいことがあります。 「男に泣かれる女になれ」という格言?みたいな言葉ってありますか? もしあったら、具体的にどういう意味でしょうか? ご存じの方、宜しくお願いいたします。