• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパート契約更新時の書類ミスについてです)

アパート契約更新時の書類ミスについて

ele_eleの回答

  • ele_ele
  • ベストアンサー率70% (33/47)
回答No.1

こんにちわ。 一口に不動産屋と言いましても、地元で親族が代々経営していたり、大手の建築メーカーが店舗を出していたり、全国版でTVCMもやるような名前貸し(フランチャイズ的)の会社であったり、地域で大手とされる地域限定の会社であったりと、規模や状況によってその対応レベルにも大分格差が存在します。 ご質問について、書類の再作成や常識のある対応を求める点は、全く間違ってはいませんし、別にやり過ぎという事はありません。 ただ、小さい不動産屋さんで地元でやっている所とかであれば、何かその書類に対して重要な手続き(会社に提出しないといけないとか)もなく、個人の感情のお話なのであれば、もちろん間違いが良いわけありませんが、そこはあまり変に指摘をせず、訂正印で済むならそうさせてあげて、むしろいざという時(建物でトラブルがおきたり、不動産屋にすぐ来てほしいときなど)に迅速に動いてもらえるように、ある程度は寛大に対処してあげてもいいかもしれませんね。 そうすれば、普段はある程度大目に見ているのだから、こういう時(トラブル時)はすぐ対応して下さいねと言ったりもできると思いますし、賃貸って多少そういう駆け引きはあるものですよね。 会社だから、管理業者だから、仕事としてお金を支払っているのだから、支払っている自分(客)が満足のいく対応を求めるのは当然の権利ですが、相手も人なので、これは不動産会社に限る事ではありませんが、先々を見据えて「飴と鞭」みたいなものを上手く使い分けてみると、少し楽に思えるのではと感じます。

gondesu
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 地元に昔からある不動産屋の一部が、フランチャイズでやっている店です。 確かに、お金払っているんだからシッカリしろ!と思うより、ある程度 引いた形で対応するのもありかもしれません。 1度なら仕方ないと黙って訂正印で済ませられますが、2度3度となったら 何でも訂正印でその場を凌ぐ姿勢が、そのお店がお客に対する考え方の 表れかもしれないと思えば許容の範囲内になるかなぁ・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約書の押印ミス

    会社間の契約書で押印ミスをしてしまいました。 当社の専務の署名の場所に、専務印を押印しなければならないところに、 社長印を誤って押印してしまいました。 相手先からこちらの印を押せばよい状態で送られてきました。 この場合、この契約書は効力なしとなるのでしょうか。 どちらの印鑑にも会社名は入っています。 また、印鑑の訂正として、誤っている印に二重線を引き、 正しい印を隣に押印するという方法でよいのでしょうか。 契約書に関しては素人で知識がありません。 よろしくお願い申しあえます。

  • 工事契約書の押印について

    当社は新しく建設業許可を取り公共工事を行うようになりました。 その時の書類(契約書、保証書)などへの押印についてお尋ねします。 保証人になっていただいた他社の押印を見ると、会社ゴム印の上に角印、さらに代表社印を 押してあります。どのような意味があるのでしょうか? 会社ゴム印+代表社印のみではいけないのでしょうか?

  • アパートの更新料を払わなくて済みますか。

    更新期限の2ヶ月前に、更新するか、否かを問う書類が送られてきました。  更新条件は火災保険に入ることと、不動産屋への更新料(家賃1か月分)と書類作成代金1万円を支払うことでした。  ここで質問ですが、上記の場合、更新料金を支払わないで、賃貸契約を更新する方法はありますか? できれば、法的な根拠を踏まえて教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 契約書の割り印ミス

    押印ミスをしてしまいました。 取引契約書の割り印(裏表紙と製本テープ間)を失敗してしまいました。 取引先からこちらの印を押せばよい状態で送られてきました。 二重に押印して取り消して、新たに押印しても良いのでしょうか? 素人で契約書の決まり事がわかりません。 宜しくお願い申し上げます。

  • アパート賃貸借契約更新について

    息子が専門学校2年生で3月卒業なのですが、アパートの賃貸借契約も3月末で期間満了となります。 不動産会社から契約更新の案内がきていて、1月20日までに更新の手続きをして、更新申込書と承諾書などを送付して、事務手数料と家財保険料(2年分)を3月分の家賃支払日に引落となれば継続できるそうなのですが、今現在4月からの就職が内定していません。 今月末に市役所の臨時職員の申込みをして登録をする予定なのですが、それにもし採用されなければ地元に帰って就職先を探すことになるかもしれません。それで質問なのですが、今更新手続きをして2月末か3月上旬位に更新手続きのキャンセルをした場合、違約金はどの位支払うことになるのでしょうか? 本当は不動産会社に直接聞くのが早いのですが、聞きづらくてここに質問させていただきました。更新せずに又新しくアパートを借りるとなると多額の出費となりますので更新した方がいいのですが、このような状況となり悩んでいます。もしこのまま更新をしても契約者である息子について勤務先名も記載できませんので、更新さえもできないのでは?と思われるのですが・・・? どなたかお知恵をお貸し下さい。お願い致します。

  • アパートの契約更新で、実印の押印を求められました?

    私の住んでいるアパートの契約更新の通知が届いたのですが、契約更新の書類に、実印の押印を求められています、いままでは、認印だったのですが、いきなり変わったのは変だと思い、質問させていただきます。 追記 アパートの管理会社さんが、昨年急に、変わったのですが、以前の管理会社さんは、すべて認印で、よかったのですが、新しく契約する管理会社さんは、認印の押印を求めています。 管理会社による、書類の取り扱いの違いなのでしょうか?

  • 書類に訂正印を押す場合 甲乙両者の印が必要ですか?

    書類に訂正印を押す場合、 契約書であれば双方押印しますが 注文書や請書の場合は、書類を発行する側のみ訂正印を押せば良いですか? それとも甲乙両者の印が必要ですか?

  • 賃貸アパートの火災保険の更新

    今日、このハイツを賃貸契約した時の不動産業者さんからハガキが来ました。 『火災保険が満期のご案内』でした。 賃貸契約書を見直したところ、賃貸契約の更新料も必要ないみたいですし、『必ず火災保険に加入すること』としか書かれていませんでした。 こういう場合、必ずしも不動産業者さんの元で保険に加入しなくても、知り合いの保険屋さんの火災保険に加入してもいいですよね?

  • 施工管理に関する書類に使用する印は。

    建設業の土木工事業をしている会社で私は事務として勤務し始めたばかりなのですが、 当社で使用している印鑑は一つしかなく、代表者印、社印、実印もすべてこの一つの印鑑で押印しているようです。 管理の方の作成書類の中に「材料承諾願」というものや、完成までの重要度の低い書類に押す印は本当はどの印を使用するのでしょうか。 契約書で押印したものと同じ印鑑でなければならないのか、 また、その印を特に登録なしに適当に作り、使用して構わないものでしょうか。 まだ、不慣れなので分からないことだらけです。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • アパートの更新連絡について

    今、住んでいるアパートがそろそろ更新のはずなのですが、不動産屋さんから、新家賃の連絡や、更新の連絡がきません。 火災保険更新(?)の連絡もきません。 以前「契約書が見当たらないので、そちらで持っている契約書をコピーさせてくれ」という連絡がきましたが、その後、連絡が来ないので、見つかったのだろうと思い、特に、こちらからは連絡をしていません。 でも、更新の連絡が来ないので、もしかしたら、まだ見つかっておらず、更新の日時などがわからないのかもしれない、と思っています。 こちらの持っている契約書は、奥にしまってあり、ハッキリした更新日時がわかりませんが、こういった場合、不動産屋から連絡が来るまで支払わなくても大丈夫ですか? また、火災保険の更新はどうなりますか? もし、もう更新日時を過ぎていた場合、保険料を支払う2年分というのは、日割りになるのですか? お年寄りの不動産屋なので、ちょっと心配です。