• 締切済み

コバルト錯体の滴定でのN2H4を使う理由を教えてください!

コバルト錯体の滴定でのN2H4を使う理由を教えてください! コバルト錯体にpH10の緩衝溶液を入れ、そのあとN2H4を加えました。 指示薬をいれ、希釈し温めた後滴定をしたのですが、ここでN2H4を入れる理由がわからないです。 N2H4はここで何の働きをしているのでしょうか? また緩衝溶液を加える理由もよくわからないです。

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.1

分析方法の詳細がわかりませんが、キレート滴定の場合でお答えします。   Co(II)ーEDTAは赤色であるが容易に酸化されて暗赤色となり指示薬の変色が認めづらく   なるので、アスコルビン酸を加えて還元雰囲気でキレート滴定するのが通常です、N2H4 も還元剤なのでアスコルビン酸と同様効果にするための試薬だと思います。   Co(II)ーEDTAはpH(3~10)で定量的に反応しますのでこの範囲にするために緩衝液   を入れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 錯体形成反応

    次の実験をやりました。 [100mLの三角フラスコにエチレンジアミン(19mmol)を入れ,水3mLで薄め、氷冷しながら10M塩酸(6mmol)を加えた。これに硫酸コバルト((2))(6mmol)を水3mLに溶かした溶液と活性炭を加え、室温で一時間空気を通じた。得られた溶液のpHを希塩酸でpH7~7.5に調節した後、10~15分間湯浴で加熱し、ろ過した。] この実験でコバルトに3つのエチレンジアミンが配位した錯体が形成するらしいのですが、途中でどういう反応が起こりキレート錯体が形成するのか分かりません。おそらく10Mの濃塩酸が重要な働きをしていそうなのですが、どなたか分かる方、ヒントだけでもいいので教えてください。

  • キレート滴定について。

    度々失礼します。 キレート滴定の実験で、溶液のpHを緩衝溶液で特定のpH範囲に調整しなければならないのはどうしてでしょうか? どなたか解る方教えてください。

  • 中和滴定の指示薬

    実験で0.1Nシュウ酸溶液-0.3N水酸化ナトリウム溶液および0.1Nシュウ酸溶液-0.1N水酸化ナトリウム溶液での滴定を行いました。この滴定の指示薬としてコンゴーレッドを用いました。コンゴーレッドの変色域はpH3.0~5.0です(wikipediaではpH3.0~5.2)。 弱酸と強塩基の滴定では当量点が塩基性側なので通常フェノールフタレインを用いるのに、今回の実験ではなぜコンゴーレッドを用いたのかがわかりません。 どなたかご教授願います。宜しくお願いいたします!

  • キレート滴定で

    硫酸マグネシウム溶液と硫酸亜鉛溶液をそれぞれ単独で、0.1mol/dm3EDTA溶液で滴定して、それぞれの濃度を求めました。次に、上記の2つの溶液を同体積混合し、pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定し、マグネシウムイオンと亜鉛イオンの濃度を求めましたが、単独で滴定した時の濃度より、亜鉛イオンは高く、マグネシウムイオンは低くなってしまいました。 何故ですか?教えてください。。。

  • Ca2+、Mg2+のキレート滴定の方法

    力価決定のため、EDTAを用いてCa2+とMg2+のキレート滴定を行ないましたが、終点が不鮮明となってしまい、決定できませんでした。何か対策を教えてください。 以下のような実験条件です。 1. Ca2+ CaCl2を2回蒸留水に溶かした溶液を、同仁堂のDOTITE NN希釈粉末を指示薬としてEDTAで直接滴定。Bufferとして8 N KOHを加えて行なった。 2. Mg2+ Mg(NO3)2・6H2Oを2回蒸留水に溶かした溶液をBTを指示薬としてEDTAで直接滴定。Bufferとして、グリシン-NaOH溶液(pH 10)を加えて行なった。

  • キレート滴定について

    キレート滴定は滴定を通して緩衝液を用いてpHを一定にたもたなければいけないのはどうしてですか?? キレートの安定性や金属指示薬の呈色と関係あるんですか??

  • コバルト錯体についてです。

    無機化学の実験で、まず緑色結晶である trans-[CoCl2(en)2]Cl トランス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物を合成し、この後これを溶かした溶液を蒸発乾固させると、紫色結晶の cis-[CoCl2(en)2]Cl シス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物に変化しました。どうしてこのような変化が起こるのか色々と文献を読んで探してみたのですが、分かりませんでした。この理由が分かれば教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • キレート滴定

    キレート滴定で緩衝溶液を用いるのはなぜですか? また緩衝溶液の調製法をおしえてください。 キレート滴定は酸塩基滴定とみなされるのはなぜですか?

  • キレート滴定について

    キレート滴定で、 水道水中のMg2+の濃度: 0.77×10-4  mol dm-3 水道水中のCa2+の濃度 : 2.80×10-4  mol dm-3  というデータを得たのですが、これをppmで表す方法がわかりません。教えてください。あと、滴定で、最初に、水道水中のMg2+ とCa2+の総量をもとめ、次に、pHを変えて水道水中のCa2+の濃度 求めることによって水道水中のMg2+の濃度を得たのですが、pHを変えて滴定することにより両イオンを定量できる理由がわかりません。教えてください。 滴定に使ったのはEDTA溶液で、指示薬には、BT指示薬とNN指示薬を使いました。マスキングには、トリエタノールアミン溶液を使いました。pHを変えるのには、KOH水溶液を使いました

  • 滴定によるシリカの表面積の求め方

    シリカ溶液での比表面積を求める方法として、滴定による方法があります。 具体的には、 ・規定量のシリカ溶液を、塩酸にてpH4にし塩化ナトリウムを約20%濃度になるよう加える。 ・0.1Nの水酸化ナトリウムにて滴定し、pH9にする。 ・pH4~9にするのに要した水酸化ナトリウム量から、比表面積を算出する という方法です。 この手法に関して、以下のことがよくわかりません。 ・塩酸を用いてシリカ溶液をpH4にする理由 ・塩化ナトリウムを加える理由 ・水酸化ナトリウムでの滴定でなぜpH9までに要した量なのか(pH9の理由) どなたか、アドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。