• 締切済み

キレート滴定で

硫酸マグネシウム溶液と硫酸亜鉛溶液をそれぞれ単独で、0.1mol/dm3EDTA溶液で滴定して、それぞれの濃度を求めました。次に、上記の2つの溶液を同体積混合し、pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定し、マグネシウムイオンと亜鉛イオンの濃度を求めましたが、単独で滴定した時の濃度より、亜鉛イオンは高く、マグネシウムイオンは低くなってしまいました。 何故ですか?教えてください。。。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

Mgは、pH5以下では、EDTAと反応しないようです。 (上野影平「EDTA-コンプレキサンの化学-」、p44、南江堂、1977年)。 すなわち、 pH 5 pH 10 Mg ×    ○ Zn     ○    ○ Mg+Zn Znのみ  MgとZn となります。  ですから、混合物は、ほぼ2倍の値になったのでは。    pH5の時は、pH10の単独の値より低くなったのでは。pH5では、MgはEDTAとほとんど反応せず、ZnもpH10の時の1万分の1らいの反応しかしないようです。 >加水分解を防ぐために加えた硫酸  金属とEDTAの反応は、pHに大きく依存します。緩衝液を加えるのは、pHの影響を避けるためです。  ですから、硫酸を加える必要性は、理解できません。それに、有機物は分解すしますが、無機物の分解というのも・・・。陽イオンと陰イオンが解離しないと、沈殿になり、測定が困難ですし。

apfelfleur
質問者

お礼

なるほど…!! kgu-2さん、有難うございました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

 化学の専門家ではありませんが、金属は分析しています。金属の測定には、30年前から原子吸光、最近はICPも使い、EDTAを研究に使ってはいませんが。  金属とEDTAとのキレート生成には、お分かりでしょうがpHが大きく作用します。化学反応は、熱とpHに大きく左右される、というのは釈迦に説法でしょうか。 >pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定し、マグネシウムイオンと亜鉛イオンの濃度を求めましたが  これは、できるとは思えませんが。「pH=10とpH=5の緩衝溶液を用いて先のEDTA溶液で滴定したら、pH10は、Mg単独、Zn単独より高くなり、pH5では低くなった」ではないのですか。  pH5では、金属とキレートの安定度が低くなるので、値も低くなります。測定した値も書いて下さると、回答しやすいと想います。高い・低いにも、程度差がありますので。  また、単独時のpHを書き込んでください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=874866と同じクラス、あるいは偶然?

apfelfleur
質問者

補足

すみません、文章省略しすぎました。 単独のときは両方pH=10の緩衝溶液で、混合溶液の場合は、pH=10とpH=5ので2回滴定した、ということです。 pH=5の時は、亜鉛のみの定量ということになるんですよね?単独で滴定した時に加水分解を防ぐために加えた硫酸は、濃度が違ってきた原因の1つになるのでしょうか…

関連するQ&A

  • キレート滴定について

    キレート滴定で、 水道水中のMg2+の濃度: 0.77×10-4  mol dm-3 水道水中のCa2+の濃度 : 2.80×10-4  mol dm-3  というデータを得たのですが、これをppmで表す方法がわかりません。教えてください。あと、滴定で、最初に、水道水中のMg2+ とCa2+の総量をもとめ、次に、pHを変えて水道水中のCa2+の濃度 求めることによって水道水中のMg2+の濃度を得たのですが、pHを変えて滴定することにより両イオンを定量できる理由がわかりません。教えてください。 滴定に使ったのはEDTA溶液で、指示薬には、BT指示薬とNN指示薬を使いました。マスキングには、トリエタノールアミン溶液を使いました。pHを変えるのには、KOH水溶液を使いました

  • キレート滴定実験について

    実験で、水道水100mlに8MのNaOH8mlとNN指示薬を加え、1/50MのEDTA標準液で滴定したのですが,カルシウムイオンのみが滴定され、マグネシウムイオンが滴定されませんでした。なぜでしょうか?また、なぜNaOHを加えたのでしょうか? あと、EDTA液の中にアンモニア緩衝液をいれて、亜鉛標準液で滴定したのですが、なぜアンモニア緩衝液を入れたのでしょうか? お答えできる方いらっしゃいましたら、お返事お願いします。

  • キレート滴定です…

    pH10において未知濃度のMg2+イオンを含む水溶液を10mL取って滴定を行ったところ0.01MEDTA水溶液を11mL滴下したところで当量点に達した。このときの被滴定溶液中におけるMg2+イオン濃度を求めよ。ただし、Mg-EDTA錯体の条件生成定数を10^8であるとする。 この問題で詰まってます…どなたか教えてください。

  • キレート滴定について

    マグネシウム塩溶液(0,500mol/)50cm3をEDTA溶液(0,500mol/l)で滴定する時、当量点におけるpMgの値とEDTA溶液を60cm3添加した場合のpMgを求めよ(マグネシウム-EDTA錯体の安定度定数は5×108とする)。  という問題なんですが解き方が分かりません。EDTA溶液を50cm3添加した時が当量点だということは分かったのですが… 二度目の質問で申し訳ないのですが、どなたか回答をお願いします。

  • キレート滴定について

    マグネシウム塩溶液(0,500mol/)50cm3をEDTA溶液(0,500mol/l)で滴定する時、当量点におけるpMgの値とEDTA溶液を60cm3添加した場合のpMgを求めよ。  という問題なんですが解き方が分かりません。EDTA溶液を50cm3添加した時が当量点だということは分かったのですが… どなたか解き方を教えてください。お願いします。

  • キレート滴定の硬度の計算について考えています。

    キレート滴定の硬度の計算について考えています。 ミネラルウォーター50CM3を試料にEDTA溶液でキレート滴定をしたのですが、 硬度の計算がわからなかったため、知恵袋で検索していたところ、方法が2つ見つかりました。 (1)硬度=(Caのモル濃度(mol/l) + Mgのモル濃度(mol/l))× CaCO3の分子量 (2)硬度=(Caのモル濃度+Mgのモル濃度)×100×1000(mg/L) (1)と(2)の方法の違いについて解説して頂きたいです。 また、テキストに「カルシウムイオンとマグネシウムイオンの総和のモル濃度はすべてカルシウムイオンであるとして硬度を求めよ」とありました。これは何を示しているのかも教えていただきたいです。 また、Caイオンのモル濃度を求める式は EDTA溶液のモル濃度×(EDTA溶液の滴定量/1000)= C(Caイオンの濃度)×(50/1000) この式で求められますか? 以上3点の質問、よろしくお願いします。

  • キレート滴定の計算についてです。

    キレート滴定の計算についてです。 ミネラルウォーターを0.01M EDTA標準溶液で滴定しました。 実験の結果から、カルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度の総和を求めよ。とのことなのですが、全くわかりません。 解法を教えてください。 また、よろしければ単位の変換についても教えていただきたいです。(g/Lをmol/Lへ変換するときに〇〇を掛けれ(割れ)ば変換できるという感じで。) よろしくお願いします。力を貸して下さい。

  • キレート滴定に関して

    キレート滴定の組成を導くためのモル濃度 mol/L と質量 g の算出方法を教えてください。 (原子量:Pb207.2、Bi208.98) 例えば「15 g」のダルセ合金から硝酸などでいろいろと処理をして、BiとPbの試料溶液を「250 mL」つくったとします。(Snはメタスズ酸として沈殿させ取り除く) そのうち「10 mL」を「0.010 mol/L EDTA溶液」でキレート滴定して、Biの方の滴下体積が「13 mL」、Pbの方が「7 mL」となったとき、BiとPbの各モル濃度 mol/L と質量 g はどのように計算すればよいのでしょうか? キレート滴定はXO指示薬で行い、最初pH1付近から始め、終点にたどり着いたらヘキサミンを加えてpH4付近にした後、続けて滴定を行いました。 計算してみたのですが、例えばBiについてだと、キレート滴定から、 (0.010 mol/L) × (13/1000 L) ÷ (10/1000 L) =0.013 mol/L で、質量は (0.013 mol/L) × (250/1000 L) × (208.98 g/mol) =0.68 g と15 g中の4.5 %とあまりにも小さくなってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 硫酸銅溶液のキレート滴定について

    約0.05Mの硫酸銅溶液を0.01MのEDTA・2Na標準溶液で滴定しました。滴下量は9.93mlでした。銅イオンのモル濃度を決定したいのですが、反応式がわからないため、計算がわかりません。誰かわかる方お願いします。

  • キレート滴定について。

    度々失礼します。 キレート滴定の実験で、溶液のpHを緩衝溶液で特定のpH範囲に調整しなければならないのはどうしてでしょうか? どなたか解る方教えてください。