• ベストアンサー

高抵抗測定時のガード電極について

高抵抗測定時のガード電極について 高電気抵抗物質を測定する際、リング状のガード電極を使用しますが、 このガード電極の、主電極に対する大きさに法則性はあるのでしょうか。 JISにもサイズ規定はありますが、主電極φ50mm ガード電極φ70mmのものもあれば 70mm、90mmというものもあり、基準がよくわかりません。 「主電極から近すぎず、遠すぎなければよい」 という程度の認識でよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

高抵抗の測定には高電圧がつきものですので、もし測定電圧が大きい 場合は絶縁耐圧と距離との関係が重要になります。 そもそもガード電極とは、もれ電流が生じないように設けるものです。 漏れ電流が生じそうなところに、対象物と同電位のガードを配置すると 電位が同じ2点間には電流が流れないという原理により、もれが 流れなくなるという作用を利用したものです。 漏れを流したくないところはガード電極で囲めば、どこからも漏れが 流れてくることはなくなります。 本当に同電位なら距離がいくら短くても(絶縁抵抗が低くても) その間に電流は流れませんが、実際にはわずかなオフセット電圧が あるので、絶縁抵抗が低いと(距離が短いと)漏れが生じます。 寸法が許せば、間隔は広いほど良く、オフセット電圧は小さいほど 良いことになります。逆にオフセット電圧が十分低ければ間隔は どうでも良いことになります。

arrow19
質問者

お礼

オフセット電圧によるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 避雷設備の新JIS規格における接地抵抗測定について

    建物の設備業者です…「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定について伺います。 接地抵抗測定は避雷設備の業者2社に依頼しているのですが、「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定についても『JIS A 4201:1992版』と同様で接地抵抗値の測定は実施すると言う業者と、「JIS A 4201:2003版」なので接地抵抗値の測定は不要と言う業者と意見が分かれました。 『JIS A 4201:1992版』では避雷設備の総合接地抵抗は10Ω以下、各引下げ導線の単独接地抵抗は50Ω以下とされていましたが、改正された2003年版では、接地極の接地抵抗値よりも接地極の形状と寸法及び被保護物との相対関係を考慮した配置が優先(重要)とし、接地抵抗値は特に規定しないとなっています。 しかし、接地抵抗値の測定は不要とは記されていません。 「JIS A 4201:2003版」のとある建物では試験用端子箱の中に測定用の補助電極P,C極には配線されていませんでした。 「JIS A 4201:2003版」であれば、埋設方法や埋設する金属の材料種別について規定されているが、接地抵抗値の基準がないため、測定用端子箱の設置は任意であるとも聞きました。 試験用端子箱が未設置であれば接地抵抗値の測定は出来ませんが、「JIS A 4201:2003版」で試験用端子箱がある場合はどの様な作業が正しいのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • 引張試験中の電気抵抗の測定について

    こんばんは。私は引張試験中の電気抵抗の変化の測定を行っている学生です。 実験に用いているのはステンレス鋼SUS304で試験片の寸法は直径が5mm、長さが8mmで1Aの電流を流し液体窒素中で引張試験を行いながら、その間の電気抵抗を四端子法を用いて測定しています。端子は全て半田で固定しています。引張試験中は電気抵抗は上昇していきます。これは転位が影響していると考えています。(また余談ですがステンレス鋼は変形させると組織が変化し母相よりも電気抵抗が低くなる部分が出来ます。)除荷すると弾性変形分戻り電気抵抗は少し下がります。その測定した電気抵抗の変化、変形後の寸法の変化を用いて体積抵抗率を求めていますが、この測定に関しての問題点を知りたいのです。教授の方々に聞かれたのですが答えられなくて困っています。(何か問題点があるらしいのですが・・・)

  • 溶液中に物体があるときのインピーダンス測定

    ある容器の側面に電極をつけ、容器を電解質の溶液で満たし 溶液のインピーダンスを測定しました。 (この時インピーダンス値は電極と溶液の界面に発生する コンデンサ成分の影響を小さくするため高周波域での値を用いています) 次に、電解質の溶液が入った容器に電解質よりも 電気抵抗率が大きい固体をいれ電極間のインピーダンスを 測定すると、インイーダンスは溶液だけの時よりも小さくなりました。 電気抵抗率が大きい固体を入れたらインピーダンスは おおきくなるのではないかと思ったのですがなぜ インピーダンスが小さくなったのでしょうか? 測定は何度か行いましたのでたまたまではないと思います。 よろしくお願いします。

  • 銀塩化銀電極の変色

    こんにちは. 電気化学で使用する銀塩化銀電極に関して教えてください. 水道水や食塩水の電気抵抗を計測しようとしています. そこで,直径0.5mmのステンレスの棒の周囲に市販の銀塩化銀クリームを塗布することで, 銀塩化銀電極を4つ作成しました. これらの電極を水道水に一晩浸しておいたところ,4つの電極のうち2つの電極表面が褐色に変色していました. 残り2つに関しては,目視ではありますが,特に変化は見られません. 電極を計測機器に接続して,電極電位を計測した結果,変色した2つの電極間では0.2V,変色していない電極間ではおよそ0Vと大きな差がありました. どのような反応が原因で銀塩化銀電極は変色したと考えられますでしょうか? これは銀塩化銀電極の性質が不可逆的に変化してしまったのでしょうか? 電気化学の基本的な内容だとは思いますが,詳しい方がおられましたら,アドバイスなどいただけますようお願いいたします.

  • 絶縁抵抗の規定について

    竣工時、低圧幹線の絶縁抵抗測定について教えてください。 竣工検査で絶縁抵抗を測定するときの測定電圧レンジと 測定MΩの基準、規定など、わかる方、資料などご存知の方 教えてください。よろしくお願いします

  • 電気化学 インピーダンス

    電解質中にあるゲル(アガロースゲルやコラーゲンゲル)の抵抗(電気インピーダンス)を測定したいのですがうまくいきませんので、アドバイスお願いします。 電気抵抗率の異なるゲルの電気特性を電解質中で測ろうと試みています。ゲル直径1cm,厚さ2mm程度です。電解質とゲルをいれている容器の側面に電極をつけて、電気インピーダンスを測定してみましたがどのゲルも同じ電気インピーダンスを示しました。 なぜ、電気インピーダンスに違いが見られなかったのかがわかりません。ゲルは少しだけ電解質よりも電気抵抗率が高いので電流がゲルを避けるように流れたからなのでしょうか?また、電解質とゲルの界面などの影響で、ゲルに電流が流れなかったからでしょうか? とりあえず、異なる電気抵抗率のゲルを電解質中で測定したいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?あと、ゲルに電極を刺すなど破壊的なことはしたくないです。測定周波数や三電極、四電極にするなどなにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 避雷針の接地抵抗を測定する方法

    電気設備管理の仕事をしています こんど避雷針の接地抵抗を測定するのですが、 正しい方法がわかりません 避雷針の端子ボックスの中に避雷針よりの線がプレートにより接続されていて  その両側に補助極の様なアース線が固定されています 三電極法の接地抵抗計で測定をしたいのですが E端子はわかりますがPとC端子の接続をどのようにしたら良いか解かりません 試しにPとCを逆にして二度測りましたが同じような値で0.数Ωでした  図面ではアース端子は鉄骨に溶接したものの様です なにか根本的に間違っているのかもしれません アドバイス戴ければ幸いです

  • 電気抵抗率の測定

    実験で酸化バナジウム(V2O3)を常温から低温(90K)まで冷やした時の電気抵抗率を調べる実験をしました。 で、この金属はモット絶縁体で実験では約116Kで金属絶縁体転移を起こすことが確認されました。精度良く実験をすれば150Kで相転移するらしいです。 そこで、今回の実験では直流四端子法を用いて実験を行ったのですが、端子と結晶の電気的な結びつきを強めるために電極として銀ペーストを施しました。 で、ふと疑問に思ったのですが、銀ペーストを測定試料に塗ったりしても、これは不純物とはならないのでしょうか?

HDMI切替器がつながらない
このQ&Aのポイント
  • HDMI切替器をセットしてもDVDデッキから信号が行かず、映らない。
  • 切替器なしで直接つなぐと問題ない
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る