祝斎とは何か?

このQ&Aのポイント
  • 祝斎とは地鎭祭の一環であり、お寺の建て替えなどの際に行われる儀式です。
  • 祝斎では午前11時30分から行われる予定で、食事が必要な場合はお供えが必要です。
  • 祝斎の際にはどのような熨斗で何と書くべきかは案内によって異なるため、指示に従って書くようにしましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

祝斎って何のことですか?

祝斎って何のことですか? 近所のお寺さんの本堂が建て替えられるようです。 地鎭祭の案内が来たので出席したく思っています。 その案内で 午前10より受付 午前10分より式典 午前11時30分から祝斎 とあります。 その「祝斎」とは何をするのでしようか ? もし、食事などでしたら、お供えが必要と思います。 そうだとすれば、どのような熨斗で何と書けばいいか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

多分食事だと思います。 斎食という正午の食事と仏事における食事(精進料理)を意味した言葉あるので、 祝斎食のことだと思います。 仏事の掛紙や表紙には「御供」または「御供物」と書いて、「熨斗無し」の黒白又は銀色の水引だけです。 熨斗とは熨斗あわびのことで、お祝いのときだけです。 通常は水引の右上に付けます。 印刷された掛紙やおもて紙もお祝い用の紅白水引のものだけが熨斗を印刷しています。

tk-kubota
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 やはり、食事のことですか。 そうしますと、何らかのお返しの気もなくてはならないと思いました。 takurankeさんは「お祝いのときだけです。」と仰っていますが、とても大きな本堂の建て替えなので「仏事」より「祝い事」と思いますが、どうでしようか ? よろしかったら教えて下さい。お金を包んで行こうと思っています。 その表書きもお願いします。

その他の回答 (3)

  • Fliper
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.4

祝斎については、すでに皆さんが回答されていますが、慶事の法会の際に出される食事のことです。本堂落慶法要は、慶事の仏事です。 お布施を包むのであれば、慶事用の金封である「祝儀袋」に入れてください。 また、生ぐさものである「熨斗あわび」は付けないのが本来の作法です。 水引は、慶事なので紅白の蝶結びかあわじ結び(鮑結び)が良いと思います。結び切りは用いないので注意してください。 しかし、上記の祝儀袋はまず市販されていません。 代用の金封として、表書きの無い「快気祝い用の金封」に「御布施」と表書きするのが良いかと思います。「快気祝い用の金封」は、熨斗あわびが無く、赤い縁取りがあると思います。 「快気祝い用の金封」は、水引が無いものが多いと思いますが、水引自体は本来は仏教と関係ないので問題ありません。 黒白の水引に御布施と印刷されているものは、不祝儀袋です。落慶法要などの慶事には用いないで下さい。 食べ物などを御供する場合は、「御供」と表書きをしてください。熨斗あわびは付けないのが正式です。また供物は、肉などの生ぐさものはダメです。果物やお茶などが一般的ですが、御布施の用意をされた方が安心かと思います。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/alms.htm
tk-kubota
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 「祝斎」=お祝いのお斎  「お斎」=食事  ということで,祝斎は食事です。  うちの菩提寺では,祝斎と言えば「うどん」ということになっているのですが,質問者様のご近所のお寺さんはどのような祝斎なのかは存じません。  お供えをなさるのであれば,水引などが付いていない(印刷されていない)白封筒に「御供」又は「御供物料」と記されれば良いでしょう。

tk-kubota
質問者

お礼

>水引などが付いていない(印刷されていない)白封筒に「御供」又は「御供物料」と記されれば良いでしょう。 と云うことですか。 ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

#1です 地鎭祭とのことですので、仏式の地鎮祭を行うので仏事です。 仏式の場合、起工式というものだと思ってましたが、 地鎮祭と言うところもあるんですね。 これが竣工してのお披露目でしたら祝い事になります。 地鎮祭であれば、掛紙や表紙には「御供」または「御供物」と書いて、「熨斗無し」の黒白又は銀色の水引で大丈夫です。 竣工後のお披露目でしたら、 表書きは「御落慶御祝」で、熨斗(熨斗はアワビなので生臭ものです)のない金銀の蝶結びか飾り結びの水引きを使用します、包む金額で水引のグレードが変わります。 先にも書きましたが、熨斗とは「のし鮑」のことで、当時は貴重な保存食品だった「のし鮑」を四角形の色紙に包み、贈り物をする際に包み紙と水引の間に挟むのが元々の習慣で、時代とともに簡略化され、アワビの代わりに黄色い紙が用いられるようになり、今となってはほとんどが印刷になっています。 ちなみに熨斗紙は熨斗が印刷されている紙のことです。

tk-kubota
質問者

お礼

再度ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お寺で本堂新築のお祝いがあり、稚児行列があります。参加費は衣装代とあり

    お寺で本堂新築のお祝いがあり、稚児行列があります。参加費は衣装代とありますが、ほかにお祝いをするべきなのでしょうか?その場合の熨斗袋は、お祝いなのかお供えなのか迷ってます。よろしくお願いします。

  • 菩提寺の住職の本葬と継承式の件

    初めての事でどなたか教えてください。 昨年末に菩提寺の住職が死去し 同日ですが 左側に本葬(午後)・右側に新住職の継承式(午前)の案内状が届き式典の両方に夫婦で出席の予定。金額の指定はない。檀家で親の代から長年の付き合いですが役員等してません。親切で質素な家庭的な寺で過去に強請も無いので寄付等してないが御布施等の通常の付き合いはしている。今迄通り付き合いたいので 年金生活者だが多少は可能。そういう場合 常識的には継承式の祝い金(?)や本葬の香典は持参する?しない?また持参の場合 熨斗袋の各々の種類は?『御仏前』『御霊前』『祝.継承式』など各々の名目は?妥当な金額は?出席の服装は?

  • 一周忌をお寺の本堂でするときの準備などについて

    まもなく母の一周忌を迎えます。私の家では手狭なのでお寺の本堂をお借りして法要を営むことになりました。 (私が施主になり、当日は納骨式も行います。) 初めてのことばかりで何もわからずお伺いしたいのですが、 1、本堂の祭壇(?)へのお供え物、供花などはこちらで準備するのでしょうか?それとも必要ないのでしょうか?するとすれば具体的ににどの程度のものを?またお供え物などは出席者が持ってきてくれる可能性はありますが、それは法要のあと私共が持ち返るものなのでしょうか?それともお寺様に残してくるものなのでしょうか? 2、出席者が集まるのを待つ間、早く来た人にお茶などを出そうかとおものですが、お茶葉やお湯のみなどはお寺で貸していただけるものなのでしょうか?ちなみに「会場費は頂いておりません」とお寺様に言われました。(おときを仕出し弁当などにしてお寺で行う場合は使用料が必要なようですが、今回は近所の料亭に席を移します) 3、出席者に渡す引き物ですが、お寺様へは品物でもらうよりお金を包んだほうが喜ばれますよ、と石材屋にアドバイスされました。(品物でもらったものの多くは、処分に困ってバザーに出してしまうお寺さんが最近は多いのだそうです・・・) この場合、包みの表書きはなんと書くべきでしょうか?法事のお布施、ご膳料などは別に包む予定ですので、「お布施」が2つでは変な気がします。 檀家ではなく聞ける知り合いもおらず困っています。 正直、わからないことばかりで頭が痛いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 七回忌

    主人の父の七回忌を自宅でやるとのことで出席予定でした。 でも3日前流産手術をしたので、3日間安静にと医者から言われ、3日も過ぎたので出席と思っていたのですが、お寺の本堂でやると変更になりました。 雪国の冬の本堂はハンパなく凍えるので、七回忌の後の食事会だけ出席させてもらうことで義母も承諾したのですが。義兄が食事会だけ来るなんておかしな話だ。来るな。と言いました。 食事会で亡くなった方の思い出話もするでしょうし、食事会だけ出るのはおかしいでしょうか。 今でも冷凍庫を開けると子宮が痛いのですが、あまりわかってもらえないようです。 義兄には、這いつくばっても来る気持ちならきてもいいと言われました。義母は独身義兄の言いなりです。 食事会だけ出席が非常識かどうか教えて下さい。

  • 一周忌のお供物について

    母の一周忌があります。施主は父です。法要は寺で行います。 お寺さんで飾る、施主や子供一同からのお花は必要ですか? もし必要だとしたら、葬儀のときの葬儀屋に頼んだ、お供えのお花のような大きなものですか? それとも、どこの花屋でも頼めそうな少し大きめのアレンジメントでいいのでしょうか?(その際名札?は付けるのでしょうか?) お供物(品物)はどのようなものを、どの程度用意したらよいのでしょう? また、寺の本堂に大きな花瓶があるのですが、その花瓶に飾る花は施主側で飾るものでしょうか??? 細かいことなのですが、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 四十九日法要のお布施について(浄土真宗大谷派)の場合

    来月、母の四十九日法要と納骨をします。 場所は東京で納骨堂や永代供養墓もあるお寺です。 今回、初めて納骨堂を契約しました。 今後も含めて使用するのは母だけです。 場所はお寺で、出席者は自分と主人だけ。食事もしません。 仏花や供物は持参します。その他白木の位牌と黒の位牌(仏具店で購入したもの) 仏壇は小さいものですが、購入しました。 しかし、開眼供養の件はお寺に話していません。 いちおー一周忌以降も御願いする予定です。 当方33歳で、恥ずかしながら全く無知の為お尋ねします。 (1)お布施はいくらが妥当ですか? (そのお寺の住職さんはお気持ちで・・・・と言いますが) (2)封筒にお布施と書いて、その他(自分の名前とか)は必要ですか? (3)渡すタイミングは先だと思うのですが、行った瞬間ですか? それとも、本堂に案内され、供物を預ける時ですか? (4)食事はしないのですが、御膳料?は必要ですか? (5)開眼供養代はどうすればいいですか?伝えるべきか・・・。 質問が多いですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 菩提寺の

    以前『ライフ』の項目でも質問し『なるほど』という貴重な意見を得られましたが『冠婚葬祭』の項目でも広くご意見を承りたいと思います。 昨年末に菩提寺の住職が死去し密葬は済ませ 新住職の継承式典と本葬を3月にする旨の案内状が届きました。大変良くして下さる菩提寺で今後も今迄同様に関わって行きたいので継承式(祝儀)は午前中、本葬(不祝儀)は午後と同日中の式典には夫婦で出席したいと思います。年金生活者ですが多少の『気持ち』は可能なのですが その際の妥当な金額と各々の熨斗袋の種類と名目は? それと夫婦それぞれの服装は? 男性はまだ良いのですが 特に女性はどんな服装? 初めての体験なので今後の参考に次世代に語り継いで行きたいので是非教えてください。

  • お寺様へのお布施は如何ほどで良いかな?

    日蓮宗のお寺の檀家です。祖父と父の47回忌、母の17回忌の案内が来ました。 親戚などは呼ばずに、夫婦二人だけでお参りしますが、勿論お坊様には拝んで戴きます。はい、本堂で。 で、この際のお坊様へのお布施はどのくらいならいいのでしょうか。 一人1万で3万くらいで良いかなとも思いますが、あまりに少ないでしょうか。 近所のかたに聞くと、お坊さんに拝んでもらわなくてもいいのじゃない、という方もいます。 この寺の世話人もしてますから、お寺様からの通知を無視するわけにもいきませんから 拝んではいただこうと思います。 でも地震でモノ入りでお金も大事にしたいし・・・。

  • お寺での法要会のお布施について

    近所のお寺から、2ヶ月に1回くらい、法要会などの案内がきます。 参加者は近所のお年寄りが中心で、50人ほどで本堂に集まり、皆でお題目を唱え、お焼香をした後、住職さんのお話を聞きます。帰りにお菓子をいくつか(檀家の商店からの差し入れ?)頂いて帰ります。 こういった会のお布施に、二千円は少ないでしょうか? (又は、偶数の金額は良くないですか?) ご意見宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 四十九日についておしえてください

    四十九日がせまっています。施主なのですが経験もなく 分からないことばかりです。 基本的なことでもいいので教えてください。 お寺→近くのお店で食事→お墓へ納骨の予定です。 (1)位牌は注文しました。お寺へのお供えのお花やお菓子は 施主が持っていくものですか?それとも出席者が用意するものですか? (2)お布施はお寺さんより6万とはっきり言われています。これはもちろん用意しますがその他に用意するものはありますか? ちなみにお墓までは私たちの車で同席しますし(車代は不要) お食事は断られました。それでも食事代を出すのでしょうか? (3)納骨の際に、お花、ろうそく、線香ぐらいを用意すれば よいでしょうか? (4)身内で相談した結果、引き出物は用意しないとなりました。 これは出席された方にとって何ももらえないのは おかしいと思われることでしょうか?

専門家に質問してみよう