• ベストアンサー

「、」を付ける位置は?

「。」を付ける位置はわかります。 文節?の終わりに付けるので、付ける位置ははっきりとしています。 しかし、私には、「、」をつける位置が明確にはなっていません。 最近メールなんかを書くときに「、」をやたらと多く付けてしまっています。 「意味合いでもって区切る」というように漠然にはわかるのですが、「論理的に」付与することができません。 なにか法則のようなものでもあるのでしょうか? そういえば小学校でも習わなかったような気がします。 よろしくご伝授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • niwa_tori
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.6

私は以前、文章を書く仕事をしていました。初めて原稿をチェックしてもらった時、先輩ライターの方に「読点(、)はその人のクセというか、個性のようなものだから読みづらくなければ良い」と言われたこと、今でも覚えています。 目からウロコというか、ちょっと感動だったんですよ。”、”が個性!そんな所にも自分を表現できる方法があるんだ!ってね。 それ以来、私は文章の見た目の美しさ(読み易さ)や、句読点にますます力を入れるようになりました。これは漢字にするべきか?それともひらがな?カタカナ?・・こだわり出したらきりがないけど、自分が納得できる文章が作れた時って嬉しいですよね。 メールに読点が多くなってしまうのは私も同じくです。あまり意識してなかったので考えてみたら、メールって一行文字数、一ページ行数が少ないですよね。小さい画面に文字がびっしりだと読みづらいから、あなたが(私も)無意識の内にそうしているのではないでしょうか。 読点は、基本的に後で読み返してみておかしくなければ良いと思います。あまり固く考えずに、ケースバイケースで使い分けて、素敵な文章を書いてくださいね。こんなエラそうなこと書いてる私も、まだまだ勉強☆なのですが。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか、スッキリしました。 確かに「目からウロコ」です。 自分の感覚で「、」を付けていいなんて、素敵ですね。

その他の回答 (6)

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>「論理的に」付与することができません。 ご指摘のとおりです。 目安としては. 主語を示す副助詞の後 接続助詞の前後 です。ただ.数が多いと思ったらば.行末の残して.消してしまいます。 というのは.「行末に文節の区切りがくるように文章を書くと読みやすい」と.教えられていますので.うまく文字数を合わせて.行末に意味の区切りがくるように書きますから。 このサイトのように.1行の文字数がヴラウザの状態で変化するような場合には.特に気にしません。ですから.若干多くなるような傾向になります。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nes_
  • ベストアンサー率25% (161/643)
回答No.5

個々人の法則やインフォーマルな規則(ほとんど「好み」)はあっても、特にこれといった規定は無いようです。あってもあまり意味は無いように思いますが。 (1)#1の方と同じような回答になりますが、私も、実際に読み手が音読することを想像し、適当な息づきのポイントで「、」をつけるようにしています。これは一般法則としてあるのではないかと思います。ただし、必ずしも、すべてにおいてこの法則があてはまるわけではなく、TPOで変化するでしょう。 あわせていくつか個人的な法則をあげますと、 (2)「しかし、」「とはいえ、」「ただし、」「無論、」「わたしは、」「つまり、」といった表現を"強調"するために使います。ただし、必ずしも、すべてにおいてこの法則があてはまるわけではなく、だいたいは書き出しの部分に適用します。ところで、この"強調"という視点は重要で、「、」の使い方によって文章にメリハリが出てきます。 (3)漢字が続いてしまう場合には読みやすいように「、」を利用することがあります。例:「事実許可されていない」→「事実、許可されていない」 「一応正しい」→「一応、正しい」 注意しなければならない点は、「つけすぎ」は良くないということ。個人的にはむしろ「少し足りない」くらいが良いだろうと考えています。 (1)付けすぎると読み手に馬鹿にしたような印象を与える恐れがある。 (2)上に上げたような法則で文章を書き上げたとしても、私の場合、校正の段階で「、」を削除することが多々ある。これは、文章の「流れ」からして相応しくないと思われるから。つまり「、」が文章の流れを止めていると思われる場合。 (3)「、」がなくても一応、正しい文章は書けるということ。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

読点は,語・句・節の位置付けを明確にするために使井桝から、「主語の後」でや、列挙を区切るために使います。 詳細は、下記のページと参考urlをご覧ください。 http://www.ise.osaka-sandai.ac.jp/~nakamura/tc/tc1028/sld015.htm

参考URL:
http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-5p/t-2-5abs11f.htm
epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 主語の直後や、読み間違い防止、単語の列挙に・・・。 参考になりました。 ありがとうございました。

  • shindyJr
  • ベストアンサー率35% (463/1321)
回答No.3

こんばんは。 会社の文書作成規定にあるのですが、「意味の区切り位置」や「長文になる場合は、15文字前後の場所」で「、」を使用するよう定めがあります。 私は、あまり意識せず文書作成しますが、「、」が効果的に使われている文書は、理解しやすい文章になっていることが多いです。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社の規定にあるのですね。 初めて知りました。 「15文字」というのも参考になります。 ありがとうございました。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

1.かなの単語が続くなど読点が無いと読みにくい場合 2.直前の単語が直後の単語を修飾する可能性を排除したい場合 3.単語を並列したい場合 などが代表的だと思います 特に重要なのは2で、例えば『君の(、)犬が出てくる本』の場合、読点があるか無いかで『「君の犬」が出てくる本』なのか『君の「犬が出てくる本」』なのか、意味が違ってくるわけです

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかりやすい「例」をありがとうございます。例のような場合については私も注意して、「、」を付与しております。 また、(3)の単語並列、もわかります。 つまり、 「私の好きな食べ物は、りんご(、)いちご(、)バナナです。」 といった場合ですよね。 (1)の「かな単語が続いて読みにくい」についてもわかります。 つまり、原則的には、やたらと付与せず、上記3点をまもればいいということですね。 ありがとうございました。

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

私の勝手な解釈です。 「、」は読点というくらいですから、読む場合にブレスをするためのものが本来ですかね。 言葉を喋る時には息継ぎをするところでしょう。 ある程度の間隔で、話が少し切れるところが「読点」の場所ではないでしょうかね。

epson01
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 そうですね。最近小学校低学年の子供の本を見ましたが、あんまり「、」がついていませんでした。「、」がうまく付いていると「息」つぎがしやすいです。

関連するQ&A

  • Howeverやthereforeの位置について

     こんばんは。今日もまた質問させてください。  いわゆる論理接続の副詞と呼ばれる(って習いました)howeverとかthereforeは文頭に来る時もあれば、主語と動詞の間に挟まれたりすることもあるし、またそれ以外の場所に来るときもあります。つまり位置がまちまちなわけです。僕が知りたいのは、この位置がどういう基準で決まるのかということです。  ライティングの本や文法書など読んでみたのですが、意味や用法の説明だけで、位置までについては説明されていません。すごく気になります。よろしくお願いします。

  • 戦車の逆位置の意味教えて下さい

    気になる人が、最近電話もメールも返信をくれなくなりました。 Q「又連絡くれる日が来ますか?  何故連絡くれないのでしょうか?」 A【戦車逆位置】 これからAの意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。 ※一枚だけなので解釈が難しいと思います。  すみません…

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)

  • 論理の意味

    「私の論理は~」とか「あなたの論理で言えば~」という使い方をよく見ます。 このときの論理の意味が辞書の意味と一致しません。 辞書で論理の意味はこう書かれてます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー goo辞書から引用します 1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の 組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。「―に飛躍がある」 2 事物の間に ある法則的な連関。 3 「論理学」の略。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 辞書から変換すると、「私の論理(考えや議論などを進めていく筋道)は~」と、このようになります。 しかし「私の論理は~」というときの論理の意味は「考え」のような感じで使われているんです。 私の論理は「~で~であるから~~とは~だ」という文章があったとします。ここの論理の意味が「考え」になってるんです。 論理というのは手法のようなものではないのですか?辞書からはそのようにしか捉えれません。

  • :)の意味?(アメリカ人からのメール)

    :)の意味を教えてください。 アメリカ人から、:)が明記されたメールが届きます。 一文の終わり、。の位置にたまに付いてきますが、 これは何か意味があるのでしょうか? ^^;)の変化形なのかとも思ったのですが・・・ 気になるので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同じ位置エネルギーなのに到達時間がことなるのはなぜ?

    同じ位置エネルギーなのに到達時間がことなるのはなぜ? 『同じ位置エネルギーを持った金属球は経路が違うと、ゴール到達時間が異なることから、力学的エネルギー保存の法則を学習できる。』と学習教材に書いてあったのですが、その意味と理屈がよくわかりません。 どなたかお詳しい方ご教授よろしくお願いします。

  • フランス語の、形容詞の位置で意味が違うこと

    形容詞によっては、その付与位置が名詞の前後によってずいぶん意味を変える場合がありますよね。 Sacree FrancineとFrancine sacreeではぜんぜん違ったりするわけです。これはどうして起こるのですか? また、前後によってぜんぜん違ってしまうような例を挙げていただければ助かります。

  • 富士通製で位置情報付与ができるカメラ

    富士通製で位置情報付与ができるカメラ 相談させて下さい。 現在富士フイルムのX20を所有しております。 iPhoneのように写真をどこで撮ったのかをすぐわかるようにしたく、位置情報の付与ができるカメラに買い替えたく思うようになりました。 富士フイルムの発色がとても気に入っており、同じ富士フイルムを考えていますが、どれにすべきか悩んでいます。 初めはX70を考えていたのですが、ズームができないので、XQ2にしようと。 でも画質が良くないようようなのでどの機種にすべきか悩んでいます。 ミラーレスにすべきか?とも思ったのですが、手軽に持ち出したいのでコンデジがいいと思っています。 どなたか初心者の私にアドバイスを頂けませんでしょうか どうぞよろしくお願いします。

  • 俺ってどんな位置づけ?

    はじめまして。現在大学生をやってる20代の♂です。 バイト先に気になってる1つ年下の女の子が居るんですが、一ヶ月ほど前からよくメールするようになり、映画に誘ったらすんなりOKももらいました。 メールの内容はくだらない内容ばかりですが携帯のログの半分以上はそこ子とです。たまに向こうから「学校何時に終わるの?○○食べに行こうよ」などと送ってきたりもします。 ただ、メールを送るのはほぼ自分からなんですけどね。 最近はバイトの帰りに足が無いときは車で送っていく事もあります。 ただ、遊びに誘うと時々妹を連れてくることがあります。 べつにそのこと自体にはなにも不満があるわけではありませんが、遊びに行くときに妹を連れてくるというのはどういう意味でしょう? 最近は自分はアッシーをやってくれる便利な男友達なんじゃないか?というような考えを持つようになってしまいました。 車の中でもよく男友達の話をされます。コレは俺に対する何かのサイン?それともただの他愛もない会話のひとつなのでしょうか? 自分がその子にとってどんなものなのか?という事に最近悩んでいます。 なんか文章がちゃんと書けてないですね。駄文ですみません。

  • 何度もすいませんが論理の意味について

    論理の意味で少しわからないことがあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー goo辞書から引用します。 事物の間にある法則的な連関。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 論理→筋道とは理解できているのですが、これの意味がどうも理解できません。例文とかで教えてくれたら嬉しいです。