• ベストアンサー

この証明は間違いですか・・・?

【問】 次の命題を証明せよ。 整数aについて、a^2が奇数ならばaは奇数である。 模試でこれを解いたのですが、不正解になりました。 模範解答は別の証明の仕方だったので、どこが間違っているのかわかりません。教えてください。 aが偶数であると仮定する。すると、aは自然数nを使って、 a=2nと表せる。 a^2=(2n)^2だから、 a^2=4a^2 a^2=2(2a^2)となり、a^2は奇数であると言うことに矛盾する。 よってa^2が奇数ならばaは奇数である。 と書いたのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

まず、3行目から4行目で右辺のnがaに変わってしまっています またこれをnに直したとしても、5行目までに証明できたのは、『aが偶数ならa^2も偶数である』ということに過ぎず、『a^2は奇数である』は、そこまでのどこにも前提されていませんので矛盾もしません 5行目で展開すべきだったのは、「『a^2は奇数である』に矛盾する」ではなく「『aが偶数ならa^2も偶数である』の対偶であるから『a^2が奇数ならaも奇数』」ということだと思います

h-storm
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり対偶で証明するべきなんですね。 これを背理法で証明することはできるんでしょうか?

その他の回答 (10)

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.11

模試の証明問題は、採点者の好みが出るみたいで、 文句の言いようの無いくらい、事細かに書いて証明をしないと、 模範解答以外の解答は×になるようです。 ということで、この解答だと、 「奇数の証明なのになんでいきなり偶数がでてくるんだ?」とか 「何を証明しようとしているんだ?」とか そういった部分で点を引かれているんだと思います。 違った解答で、点数を取るのには、かなり言葉を書かないと点数はもらえないようです。 ということで、これでもか!!というくらい、書くようにすると、 案外同じ解答でも点数はもらえます。 なんでなんで~って聞かれている子供に説明するくらいの解答がいいと思います... なんか式だけ並べて解かりづらい証明になっているんで...間違っていないと思うけど...

h-storm
質問者

お礼

みなさんありがとうございます!レスの多さに感激しました! とても参考になりました!! これからはしっかりと仮定を書くようにしたいと思います。 ちなみに、模範解答は対偶を使ってました。 対偶と背理法は別物だと思っていたので・・・

noname#24477
noname#24477
回答No.10

議論するのは別に嫌いでもないのでかまいませんが・・・ 確かに今回は私のほうが分が悪いかな。 問題文が書いてあるとおりならそうですね。 ただ問題を考えるときに 「(a^2が奇数)の解集合は(奇数全体)である。」 と考えていたものですから。出題もそういう意識だと思います。 「ならば」というのが同値関係ですね。 それを完全に誤解のない問題文にしようとすればけっこう 面倒な気がします。 最後の悪あがきです。 例としてあげたものも x^2<0の解集合は?という問題の解答として適切か? ということです。 ならばというのを前提としてとればあなたのおっしゃる とおりです。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.9

議論をするのはよくないのですが、 #8さんの(2)は、私はいらないと思います。 その例に出した >x^2<0ならばx<0である。 >証明 実数はx≧0かx<0のどちらかである。 >x≧0とするとx^2≧0よってx<0 「xは実数として」が抜けていますが、それを補って読めば、証明として正しい。 ちゃんと成立しています。 もちろん、同様な手法で 「x^2<0ならばx≧0である。」 も言えます。 同じ前提からまったく逆の結論が出るわけですが、 前提が矛盾を含んでいるためにこうなるのであって、 証明過程としては破綻がありません。 今回の問題を図で示せば 「aは偶数」→「a^2は偶数」 「aは奇数」→「a^2は奇数」 が容易にわかるとして、 「aは奇数」←「a^2は奇数」 を証明せよという状況です。 対偶を使って証明してみましょう。 「『aは偶数』ではない」≡「aは奇数」 「『a^2は偶数』ではない」≡「a^2は奇数」 を認めれば、 「aは偶数」→「a^2は偶数」 の対偶として 「aは奇数」←「a^2は奇数」 が出ます。 ここで 「aは奇数」→「a^2は奇数」 の関係は使っていません。 問題があるとすれば 「『aは偶数』ではない」≡「aは奇数」 「『a^2は偶数』ではない」≡「a^2は奇数」 の説明が不足していた(許容範囲だと思うんだけどねえ)ことでしょうか。

noname#24477
noname#24477
回答No.8

前に書いたとおりですがきちんとかいてみます。 整数は偶数か奇数のどちらかである。 (1)整数aが偶数ならば  a=2k(ただしkは整数)とおける。 a^2=(2k)^2=4k^2=2(2k^2) となってa^2は偶数 (2)整数aが奇数ならば  a=2k+1,(ただしkは整数)とおける。 a^2=(2k+1)^2=2(2k^2+2k)+1 となってa^2は奇数。 (1)(2)より a^2が奇数ならばaは奇数 (1)が必要なのと同じくらい(2)も必要です。 単純に「偶数でなければ奇数」ではだめです。 たとえばこんな例はどうでしょ x^2<0ならばx<0である。 証明 実数はx≧0かx<0のどちらかである。 x≧0とするとx^2≧0よってx<0 もちろんこの証明はまちがいです。 あなたの証明ではこれと同じことです。 模範解答は別だということですがどんな解答でしょう? 私も模試の「模範解答」が知りたい。 なお補足に書いてある対偶を使って証明するのは 背理法(の1つ)です。別物ではありません。

回答No.7

#1の補足にある通りに a^2=4n^2 a^2=2(2n^2) と正しく書いたなら,(「背理法で証明する」と宣言していないこととnを自然数としているのはご愛嬌だとして)背理法の証明としてはほぼ正解だと思います。 模試の採点に携わった経験から,この場合3つの可能性が考えられます。 (1)背理法で示すか,対偶で示すかを明記していないため,本人への反省を促すために厳しめに採点した。 この場合は,部分点がついているはずです。 (2)単純に採点ミス。 いくら不十分と判断しても,ここまで書けていて0点ということはないはずです。0点とされていたら採点ミスの可能性が高いと思われます。 (3)実は正解。 模試によっては,正解の場合はマルも何もつけずに点数だけつける流儀をとることがあります。点数欄で,この部分が何点になっているか,確かめてみて下さい。 なお,#2の補足を読むと,h-stormさんに理解が不十分な点があったとも受け取れますが,採点は答案に書かれてあることだけで判断されますので,そのことは影響しません。 今回のことはいい勉強になったと思って,今後の学習に活かそうと前向きに考えた方が良いと思います。

noname#24477
noname#24477
回答No.6

どこまで厳密に証明できるかですが まず整数は偶数か奇数かのどちらかである。(ここまで 言うことは普通はいらないと思います。) aが偶数と仮定するとnを自然数として・・・ 問題が「整数a」と言っているならnも整数としたほうが 良いかも。 あなたの解答ではaが偶数なら不適である、と言っただけで 奇数なら適するのかは言っていません。奇数も不適になって 適する数はない、という結論になるかも知れません。 奇数の2乗は奇数、と言うことも言ったほうが良くないかな。 そんなことはわかりきっていると言われればそれまでですが もともとの問題がそんなことわかりきっているということの 証明ですから。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.5

aとnの取り違えで×になったのかと思ったけれど、 答案ではちゃんと書いてたというなら、 この答でいいと思いますよ。 私ならマルつけます。(一時期、数学教師をやってました) 定理の証明で「AならばBを証明せよ」というとき、 A(この場合は「a^2は奇数」)を暗黙に仮定するのは許容範囲だと思います。 書いておいた方は親切だけど…。 私が証明してもこんなやりかたになります。 というより、その「別の証明の仕方」というのが想像できないのですが。 よろしければそれも書いてください。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.4

> これを背理法で証明することはできるんでしょうか 1行目の『aが偶数であると仮定する』を『「aが偶数で、かつ、a^2が奇数である」と仮定する』に変更すれば可能だと思います

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

あ 代入したのか 失敬 問題は 奇数の2乗ですから a=(2n+1)^2は奇数であるを証明するんじゃ? 偶数の2乗は奇数でないという問題じゃないでしょ

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.1

a^2=(2n)^2だから、 から  a^2=4a^2 で なんでnが消えてるの?(笑)

h-storm
質問者

補足

すいません、タイプミスです。 a^2=4n^2 a^2=2(2n^2)となり、a^2は奇数であると言うことに矛盾する。 よってa^2が奇数ならばaは奇数である。

関連するQ&A

  • 整数問題の証明

    「ある整数n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数であることを証明せよ。」 という問題で、この問題の解答を一応書いておくと、 「n(n+2)が8の倍数ならばnは奇数であると仮定すると、 n=2k-1(kは整数)とおいて、 n(n+2)=(2k-1)(2k+1)=4k^2-1より、 n(n+2)は奇数なので8の倍数になりえず矛盾。 ゆえにnは偶数である」 ですが、私は、 「n(n+2)が8の倍数ならばnは奇数であると仮定すると、 n(n+2)=8k(kは整数)と表せるので、 n^2=2(4k-n)となり、n^2は偶数だから、 nが奇数ならばn^2も奇数なので矛盾。 ゆえにnは偶数である」 と解いたのですが、これは解答として成立しますか? 違うのであれば具体的にどこが違うのかもお願いします。

  • 背理法について

    次の命題を考えます n^2が偶数⇒nは偶数 「これを証明するために背理法を用いてこの命題の否定であるn^2が偶数∧nは奇数が真であると仮定して、 矛盾を導く。 今、nは奇数なのであるkが存在して2k+1と表せる。(2k+1)^2=2(2k^2+2k)+1より、n^2は奇数。 よってn^2が偶数∧nは奇数のn^2が偶数という条件と矛盾。 よって命題はただしい。(方針はこれでお願いします)」 ここで、n=2のとき、上同様に証明してみるとおかしなことに命題の否定が真になってしまいます。 2^2が偶数⇒2は偶数を証明するためにこの命題の否定である2^2が偶数∧2は奇数が真であると仮定して、2が奇数なので2^2=4より偶数よって2^2が偶数∧2は奇数はしんになり、2^2が偶数⇒2は偶数は偽になる(?) これはどこがいけないのでしょうか。 一般のnが証明できたからn=2の時も成り立つのではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 証明

    何度も失礼します。 問題は、a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数を持たない正の整数とする。a,b,cが、a^2+b^2=c^2を満たしているとき、次の問いに答えよ。 (cは奇数である) (1)a,bの1つは4の倍数であることを示せ。 証明は、cは奇数であるから、,bのうちいずれか一方は偶数で、他方は奇数である。いま、偶数の方をaとしてもよい。aが4の倍数でないと仮定すると、a=4k+2,b=4m±1,c=4n±1(k,m,nは整数)とおける。 a^2+b^2=(4k+2)^2+(4m±1)^2 =8(2k^2+2k+2m^2±m)+5 c^2=(4n±1)^2=8(2n^2±n)+1 よってあまりが違い、矛盾するので正しい。 となっているのですが、{a=4k+2,b=4m±1,c=4n±1(k,m,nは整数)}ですが一つ目の疑問は(k,m,nは整数)ですが、整数では、例えばmが-3とかのとき明らかに-になるのでだめですよね?bが正の整数を大前提にということでしょうか?もうひとつは、これはb,cは奇数であることをいいたいのだからa=4k+2、b=2m-1,c=2n-1(・・・m,nは自然数)としてはいけないのでしょうか?それでもできるとおもうのですが。b=4m±1,c=4n±1である理由があるのでしょうか?

  • 中央値の求め方の証明

     n個の整数が存在したとき、nが偶数である場合の中央値は(n/2 + n/2+1)*1/2であり、nが奇数である場合の中央値はn+1/2であることを証明せよ。  という問題を自分で作ってみたのですが、この問題の証明の仕方でいい解答をいくつか自分で考えてみたのですが、皆さんならどう証明するか(証明の仕方)を教えてください。

  • 証明をお願いします

    問)nは自然数とする。 対偶を考えて、次の命題を証明せよ。 2 n+1は偶数⇒nは奇数 と、言う問題なんですが お願いします!! 数学の証明は苦手で…いつまでたってもプリントが真っ白で困っています(泣 ちなみに初投稿です よろしくお願いします!

  • 証明

    m,nが奇数のとき、(m^2)-(n^2) は8で割り切れることを証明するには m=2α+1 n=2β+1 (α、βは整数とおくと) (m^2)-(n^2)=(m+n)(m-n) m+n=2(α+β+1) m-n=2(α-β) (m^2)-(n^2)=4(α+β+1)(α-β) までは考えたのですが そのあと、 (1)αが奇数,βが奇数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数   (2)αが奇数,βが偶数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (3)αが偶数,βが奇数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (4)αが偶数,βが偶数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数 となり,(α+β+1)(α-β)は偶数です. よって、8の倍数といえる これでも合ってますか? 以前、回答がこなかったのでもういちどおねがいします

  • 証明

    m,nが整数のとき、次の命題を背理法を用いて証明せよ。 (1)mnが偶数ならば、m、nのうち少なくとも一つは偶数である。 (2)m^2+n^2が偶数ならば、m+nは偶数である。 背理法の使い方がよくわかっていません。どのような流れで証明すればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【奇数+偶数=奇数の証明】 これって間違いですか?

    『奇数+偶数=奇数』の証明です。これは間違いでしょうか? nを自然数とすると、偶数は2n、奇数は2n+1で表せるから、 2n+(2n+1)=4n+1 nは自然数だから、4nは偶数である。 よって4n+1は奇数となり、奇数+偶数=奇数である。 よろしくお願いします。

  • 論証 証明の仕方

    命題 m+n,mnが共に偶数ならばm,nは共に偶数である が真であることの証明法を質問します。 逆の命題はm=2k,n=2l(k,lはともに整数)とおいてm+n=2(k+l),mn=2×2klで証明終でしたが,上記のも直接証明できませんか?(lは小文字のエル) 対偶で m,nの少なくとも片方が奇数ならばm+n,mnの少なくとも片方は奇数である は 1)mが偶数m=2k,nが奇数k=2l-1(mnは偶数だがm+nは2k+2l-1となるので奇数) 2)m,n共に奇数 m=2k-1,l=2l-1(m+nは偶数だがmnは4kl-2k-2l+1となるので奇数) 3)mが奇数m=2k-1,nが偶数n=2l(1)と同様) としてそれぞれm+n,mnを示せばよいのでしょうが,そうではない方法でお願いします。 m+n=2k,mn=2lとおいてnを消去したらmの2次式となってしまい,解の公式で解いたら m=l±√ となり,偶数であることを示せませんでした。

  • 集合と論証

    教えてください。 1. nが自然数のとき、命題「n2乗は偶数→nは偶数」が真であることを証明する。次の問いに答えなさい。 (1)この対偶をつくりなさい。 対偶「 → 」 (2)(1)でつくった対偶を利用して、もとの命題が真であることを証明しなさい。 [証明]nを正の( )とすると、mを( )として n= ( )と表すことができる。 このときn2乗=( )2乗=( )=2( )+1 ( )は( )であるから、n2乗は( )である。 したがって( )が( )であることが( )されたので、もとの命題も( )である。 2. √2-1が無理数であることを√2が無理数であることを用いて、背理法で証明しなさい。 [証明]√2-1が( )ではないと仮定する。 このとき√2-1は( )である。 a= ( )としてこの式を変形すると√2=( ) となる。 ここでa,1はともに( )であるから ( )も( )である。よって√2も( )となり √2が( )であることに( )する。 したがって√2-1は ( )ではないとした仮定が( )であり√2-1は( )であることが証明された。